• ベストアンサー

地デジの自作アンテナについて

自作でアンテナを作ってみましたがうまくいきません... 問題点として可能性がありそうなのは ・試した環境が室内 ・銅棒が3mmではなく2.6mm ・全てのエレメントが完璧な真っ直ぐではない ・アルミ棒の外装が黒いやつを使用している ぐらいです。 大変お手数ですが早くデジタル放送を見て喜ぶ嫁の笑顔が見たいので よい解決策教えて頂けますようよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.4

>・試した環境が室内 電界強度によりますよね。建物にもよるし。 >・銅棒が3mmではなく2.6mm ほぼ関係ない。 >・全てのエレメントが完璧な真っ直ぐではない ほぼ関係ない。 >・アルミ棒の外装が黒いやつを使用している 給電点で絶縁されてたら当然ダメですよ。それ以外は問題なし。

15ch
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 TVケーブルの長いのを購入し室外にアンテナを出してみたところばっちり映りました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

八木アンテナを自作したのでしょうか? 反射器や導波器のエレメント長や間隔は計算通りですか? ブームと各エレメントは絶縁されてますか? 給電部のインピーダンスは何Ωを希望ですか? 給電ケーブル線は、どのような物を使用してますか?

15ch
質問者

お礼

八木アンテナを作成しましたつもりです.... http://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/index.html 上のサイトをならってやりました! やっぱずぶの素人には無理なんでしょうか...? 一応長さも間隔も指定された長さで作成しました。 インピーダンスと給電ケーブルが何かを勉強しなおして再度頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.2

どんなアンテナを作ろうとしてるのか判らないのでなんともコメントしにくいのですが、3~4,000円くらいで買える地デジ対応のUHFアンテナを買ってくる方が早いのではないでしょうか? 自作でないといけない何らかの理由があるのでしょうか? アンテナの自作をされる方がインピーダンスマッチングを考慮しないはずは無いですし、どうしてうまくいかないのか良く判らないですね‥‥。

15ch
質問者

お礼

インピーダンスマッチング???? すいません。ネットで見たら自作している人がいたから 自分も出来るだろうぐらいの気持ちで作成している全くの素人です.... 一応、八木アンテナを作成したつもりです。 しかし素人には無理そうですね... わざわざ返信ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.1

アンテナは給電部のマッチングが一番重要です 棒の長さは電波の波長の1/2で導体抵抗で0.95位掛けた長さで棒の 間隔は電波の波長の1/4です 特種な物は3/4-5/8等も有る アンテナは尺とり虫の様に前後から給電エレメントに集めるから 利得が上がるので只並べても損出ばかり多く電波良好につかめません 電気やで古いアンテナ貰って来て「アナログ時代の錆びた物が有ると思う」直すのが早い給電エレメントが重用ですので、 間隔は見本まねすれば良い。

15ch
質問者

お礼

電気屋さんで貰ってくる。 この発想がなかったです。 ありがとうございます! やってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5素子のFMアンテナのを雪から守る方法

    当方長野県の最北端で特別豪雪地帯と呼ばれている地域に住んでます。 遠距離受信にハマってて、5素子のFMアンテナ(AF-5)2つを 自立出来るように梁に直接挿して屋根馬で補強した直径32mm、 長さ2400mmのアルミ棒に取り付けるのですが、 これから冬になり雪がアンテナのエレメントに積り折れそうな気がするので、 釣り糸でエレメントの先をアルミ棒で吊ろうと思うのですが、 釣り糸でも問題無いしょうか?

  • FMアンテナの自作

    FMの八木アンテナを自作しようと思います。 市販品は持っているので、それよりも高性能にしたいです。 実験なので、耐久性などはあまり考えていません。 また、測定器などは一切持っていないので、微調整はチューナーでの 信号強度と、試聴上のノイズ具合で判断するしかありません。 以下、便箋上、反射器、輻射器、導波器素子を それぞれ、R、F、Dと略し、DもFに近い順からD1,D2,D3,...とします。 そこで、勉強がてら実験を繰り返せばいいのですが、実験回数を減らすため、 下記について指針を教えてほしいのです。 1)エレメントの材質  通常、アルミが使われますが、DIYショップで色々なパイプがあります。高性能の  ためには、何が良いのでしょうか? たとえば、銅パイプ、ステンレスパイプなど。 2)エレメントの太さ  市販品は10mmから15mm程度だと思いますが、これも最適な外径がありますか?  この、1)、2)の変更によって、波長短縮率があまり変わるようですと、  調整が大変そうですが。 3)ブームの材質  市販品はアルミが多いと思いますが、本当は余計な金属を空間に置かない、と  いう目的では、角材や塩ビパイプのほうが良いのでしょうか?  市販品はD,F,Rの各エレメントを固定する金具とブームが電気的に導通している  感じですが、これでも良いということでしょうか? 導通してないほうが理想的で  あるならば、ブームの素材を絶縁体にしたいです。 4)エレメントの構成  DやRは2分割されているものを固定金具で、ブームに固定しています。例えば、  D1の長さを1500mmとすると、750mm弱のアルミパイプを固定金具で繋いで、1500mm  相当にしています。これは本当はできれば、単一のパイプにしたほうが良いのでしょうか?  長さ全体に対して、電流が流れるのであれば、電流を乱す、固定金具などは無い  ほうが良いのでは、と考えました。その固定金具が、ブームに導通しているのも  良いのか悪いのかわかりません。 5)Dの長さ  市販品では、D1=D2>D3=D4>D5,...などとなっています。  自作では、D1>D2>D3>D4>D5としたほうが良いのでしょうか? 以上、自作のための指針として教えていただけたら幸いです。

  • こんな部材を自作したい

    画像は玄関ドアのフランス棒の落し口とその上にビスで取り付ける部材です。部材が割れているためフランス棒の引っ掛かりが浅く、すぐにドアが開いてしまいます。古いためメーカーには部材がありません。 よって自作しようと思います。現物は3mm厚ですが5mm厚でも良さそうに思えます。 アルミ板だと加工が難しそう。プラ板だとまた破損しそう。どのような材料が必要でしょうか?

  • 車載用TVアンテナのアダプター

    車載用TVをデスクトップで見る予定です。 本体(海宝KH-FDT901)はAV入力も可能なので、別にあるのデジタルチューナーを繋いで視聴できるのですが、アンテナ入力もあるので本体のみで見られればそれにこしたことはありません。 付属のアンテナ(棒が一本のダイバーシティアンテナ)では心もとないので、室内TV用のF栓アンテナを接続したいと思います。 TV本体のアンテナ入力ポートは約5mm経の金属部分がすぐに見えるような形状のものです。呼称は判りません。 この入力ポートとF栓を繋ぐアダプターがあればいいのですが・・・。 このようなアダプター部品の有無、及びあるのであれば電器店で探すのかカー用品店で探すのかも教えて下さい。

  • 地デジでアンテナレベルゼロ

    よろしくお願い致します。 地デジアンテナを自分でつけたのですが、アンテナレベルがゼロで困っています。 アンテナがUHF対応であることや、テレビが地デジチューナー付きであること、また、自宅が地デジ対応エリアであることは確認済みで、 アンテナ取り付け位置も、先日業者に見積もりに来てもらった時に「ここなら大丈夫」と言われた場所に全く同じ向きで取り付けしました。 そもそも「レベルゼロ」ということからも、アンテナの向きどうこうの問題ではないと思っています。 となると、F型接線の接続や、室内の壁からテレビまでのケーブルなのですが、 自信のないところを言いますと、 ・室内壁からテレビまでのケーブルは、以前アナログテレビだった頃の者を流用しています。 壁やテレビの端子にはネジ山が切ってありますが、ケーブルのプラグには切ってありません。このケーブルは間違ってますか? ・F型接線と中継プラグの差込のところで自信がないです。 まず、建物側のケーブルはアルミ箔がついていなくて、アンテナからのケーブルはアルミ箔付きにしたのですが、まずかったですか? また、アルミ箔の意味がわかりません。 網を折り返してから、F型接線を突っ込む時に、アルミ箔と皮膜との間に突っ込むらしいのですが、 アルミ箔の内側に突っ込んだかもしれません。 でも、いずれも接線とアルミ箔が接触することには変わりないので(表から裏かだけの問題で)問題ないかと思いましたが、違うのでしょうか? そもそも、芯線と網がショートしてはならないというのは分かるのですが、 F型接線は網と接触していますよね?これはいいのですか? F型接線をやり直したいのですが、 アルミリングは再利用出来ないでしょうから買わないといけませんが、 そもそもこれ、かしめてしまったのをどうやって外すのですか?ケーブルを切断するしかない?切断するにしても、かしめてあるF型接線は抜けなくないですか?(アルミリングがついてるから) また、中継接線への差込(ねじ込み)は、どれくらいまで入るものですか? 「ペンチで」と書いてあったので、そのとおりにしましたが、 手でしめてからほんの数ミリ締まるだけで、 まだまだネジ山が余っています。 もっと奥まで入るものではないのですか? (中継接線の中では、どのように芯線が接続されているのでしょう? もし、芯線の先端、点と点での接続であれば、 ほんのちょっと芯線の出ししろ具合が短かったり、また中継接線への捻じ込みが少し足りないだけで接触不良になりますよね? そう考えると、中継接線の中では、各9mm、合計18mmが面で接触させられているのかなとも思うのですが、前者ならかなりデリケートな接続が要求されますよね) 最後に、おかしな症状があるのですが、 テレビへの接続箇所のプラグを、差し込んでしまうと全く映らないのですが、 ほとんど差し込まず、ちょっと触れるくらいにすると、画質はかなりざらざらですが、一応テレビが映ります。 デジタル放送は、「映るか映らないか」と聞いていますので、 これはアナログ放送なのではないかと思っていますが、 そもそも、そのように「差し込むと映らず、ちょっと触れると一応映る」なんておかしくないですか? (中で芯線が折れ曲がったりしていない事は確認済みです)

  • ログペリオディック・アンテナの計算式と構造

    退職して暇になり、集めていた航空無線の機械を動かしてみようと思います。昔、屋上にあげておいたGPに繋ぐと結構聞こえますが、618M-1等はもっと電界強度がないとスケルチが開きません(目いっぱい下げてもだめです)。ケースをはずして頑張ろうかとも思いましたが、ほかの受信機の事もありGAINのあるアンテナがほしくなりました。クリエートのログペリと思いましたが、買ってきてあげて聞こえて、となるとすぐ性格上飽きてしまうので、これは自作かと思いましたが、50年も前に作ったことがあるだけですっかり忘れてしまいました。90MHz-1300Mhz位の受信をする場合のログペリのエレメントやブームの長さの計算式と電気的な構造、特に各エレメントの導通関係、ブームとなにが非導通か、またマッチング(52オーム?)の様子等教えていただければ有りがたいです。今は塩ビという便利なものがあるので、電気的な構造は塩ビ上に組み立ててそこにアルミ管を強度として補強し、ブームとマストの取り付けはアルミ側でできないかと考えます。自宅は目白なので、羽田、成田ともOKです。よろしくお願いします。

  • 地デジ切換えまでのアナログ放送でどうすれば・・・

    こんにちは 当方、中古の住宅を購入して大阪府に引っ越してきた者です。 テレビはシャープのアクオスでデジタル対応、HDDはパナソニックのディーガでアナログ対応です。 6ch(朝日放送)のデジタル放送の受信が時折り悪くて直ぐに映らなくなるので先日、アンテナを電気屋さんに見てまらいました。 アンテナ等を調べるのは大変なのでとりあえず受信状況を確認してもらったら、すると6ch(朝日放送)のデジタル電波が少し弱い事が分かりました。 結線をアンテナ→HDD→テレビ だと映らなくて、アンテナ→テレビだと映ります。 試しに他に導線してあるケーブルを見てもらったら、HDDを繋いでいても6chが良く映りしかも諦めていたUHFの局も入りました。 電気屋さんはとりあえずこっちの線で視聴されたらどうですかと言って帰られました。 しかし、今度アナログのHDDで番組を録画したら今まで綺麗に録れていたVHFの局の映りが悪くなりました。 UHFは綺麗に録画出来ます。 まとめますと 1.アンテナA→HDD→TV HDDのVHFは○でUHFは×、TVVHFは○で6chだけが×UHFが× 2.アンテナA→TV TVのVHFが○UHFが× 3.アンテナB→HDD→TV HDDのVHFは×でUHFは○、TVはVHFが○UHFが○ デジタル対応のHDDを購入する事が一番の解決策だとは分かってますが、嫁がアナログが使えなくなるまではHDDを買うのを反対してまして・・・。 なんとか安価で見れる方法が無いでしょうか?

  • パソコンでBSデジタル放送を見たい

    パソコンでBSデジタル放送をなるべく高画質で見たいのですがどういうものがいいのかわかりませんのでアドバイスをお願いします。 1、チューナーカード(BSデジタル対応)でお勧めのものは何かありますか?ちなみに金額は気にしていません。 2、壁にアンテナ接続部がありませんので、パラボナアンテナか室内アンテナを設置しようと思っています。アンテナとパソコンを直接接続してもいいのでしょうか?また屋外アンテナと室内アンテナとでは画質に差が出るのでしょうか? 3、アンテナ(BSデジタル対応)でお勧めのものはありますか?屋外アンテナ、室内アンテナそれぞれお願いします。 4、録画した映像はHDDおよびDVD±R(W)に保存できますか? ちなみに私のPC(自作)のスペックは CPU: Pen4 3.0E GHz メモリ: 1.5 GHz OS: WinXP Pro HDD: 80GB です。すべての質問に答えられなくてもいいので、よろしくお願いします。おそらくスペックのほうは十分かと思いますが、もう少しメモリ(最大4G )、HDDを増やすことはできます。

  • アンテナ設置済でデジタル放送がPCで見れない

    はじめまして! ■質問内容 デジタル放送が見れません。 ■エラー内容と状態 ・ソフト「mAgicTV Digital」を立ち上げると  「放送波の受信感度が低下しています。天候が悪いか、アンテナ線の接続状態に問題がある可能性があります。」  と表示され、視聴できません。 ■受信環境 ・TVキャプチャボード(I-O DATA GV-MVP/HX ※)  ※動作環境はグラフィックボード、HDD、メモリ、CPU問題なし ・アンテナは地域の「共同アンテナ」  ※先月デジタル放送用アンテナへ工事完了(各所増幅器付) ・自宅ケーブルは2階壁から室内へ  PCがある部屋まで30mほどテレビケーブルをひいています。  途中ブースター等なし。 ・BS、CS放送などは受信していません。 ■その後の対応 ・ヘルプ画面から、視聴できない場合の設定変更を試みました。 ・電波受信状態を確認、各チャンネル「信号なし」 以上となります。 PCと同部屋にあるアナログテレビは見ることができます。 テレビの手前で分配(デジタル放送もOKの分配機)し、PCのF型コネクタへ挿入。 ケーブルの抜けや、B-CASカードの入れ忘れもありません。 PC設定に問題ないと仮定した場合、 「信号を受信していない」ことを考えると、原因は室内のケーブルでしょうか? 説明書・セットアップガイドにもそのような記載はなく、 ケーブルの交換必要という話を聞いたことがないので、原因の一つなのか判断できません。 アンテナの設置状況については後日管理者へ確認してみますが、 上記内容から解決策がありましたらご教授ねがいます。 よろしくお願いします。

  • 75オーム同軸ケーブルを壁に通したい(地上デジタル放送)

    地上波デジタル専用UHFアンテナを私設しようと思うのですが、 ケーブルの引き込みをどうしようか悩んでいます。 家は築15年ほどの木造二階建てです。 UHFアンテナは2階ベランダに、同軸ケーブルを1階までおろして、 壁を通したいのですが、 構造的に(詳しくないので自信有りませんが) 【内側】クロス・石膏ボード・木枠・?・モルタルみたいな外壁【外側】 ?の部分はあるのかないのか、見えないところなので、何があるかわかりません。 コンセントによる通電する電動ドリルはあります。 穴をあけるための開けるためのドリルも2mmから10mmほどあります。 エアコン用の固まらないパテもあります。 ドリルで「ぶちぬいて」もいいのでしょうか? 何か注意点、他に有効な策はありますか? すきまケーブルは事情があって使えません。 エアコンのパテの部分でもいいのですが、室内で上から下にケーブルが這ってしまいます。 同軸ケーブルは5C-FVを用います。 一般的にはどういう方法があるのでしょうか? 施工方法をご案内頂ければ助かります。