• 締切済み

介護ヘルパーへ過剰サービスを強制してくる家族について

onkelの回答

  • onkel
  • ベストアンサー率46% (49/106)
回答No.1

 経験5年という事ですので、訪問介護として提供出来る事と出来ない事の区別がついているお母様だと存じます。ですから現場では、キッチリとサービス計画書通りのサービスを提供されていることでしょう。  それに対してのクレームを、事業所として対処せずに、ヘルパーさんに片を付けさせようというのは、無茶苦茶な話です。本来なら………と言いたい処ですが、もう劣悪な事業者にはお上に指導して貰いましょう。  市町村や都道府県の介護保険担当部署、都道府県の国民健康保険団体連合会(国保連)の苦情申し立て部署、これらの何れかでしょうが、個人的な意見としては都道府県の介護保険担当部署に事業所名を伝えて、「本来、してはいけないサービスを強いられている。事業所が対応してくれない」旨を、具体例を挙げながら筋立てて説明するのが良いと思います。勿論、匿名で。訪問介護サービス計画書か指示書、それとサービス提供記録の写しがあると完璧ですね。  きっと何らかの指導が来るでしょう。 それが良いと思います。  無責任に聞こえるかも知れませんが、朱に染まらない内に、事業所を移ったほうが良いかもしれません。何やら、経営者・管理者自身も、程度が知れているような気が……。

hinako12
質問者

お礼

具体的な機関のアドバイスありがとうございました。 母に早速しらせました。 ヘルパーの友人の依頼で事業所を移ったようですが、 ほかにも一緒に移った友人が何人かいるようで、 どうやらその友人も母同様、業務内容ももちろんのこと、 突然シフトとは関係ない時間に呼び出しては持論をふりかざし、 とうとうと説教する経営者にも辟易しているようです。 その経営者は、母たちに事業所を紹介した友人を呼び出した際は、 「あんたがいままで紹介したヘルパーと影で仲良くしているんだろう」と責められたということでした。 また別のヘルパーさんが2か月前にやめたいということに対し、 「急すぎる!訴えてやる」という発言もあるそうです。 事業所自体に問題もあると感じざるを得ず、母が心配です。 今まで5年ほど勤めていた事業所もまだ御縁があるようなので、 そちらでのシフトも入れてもらおうかと言っていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護保険サービス

    高齢の両親がいます。母は3年前に要介護者となり、今までに訪問看護や、短期入所生活介護などのサービスを受けてきました。今回の質問は父のことです。父は85歳まで車の運転をしていました。運転を止めてから足腰が弱り、考えた末に要介護度を受けさせました。結果は要支援2です。問題はその後です。父自身に介護保険サービスを受ける気持ちがなく、ケアマネージャーもつけていません。これは本当はいけないことですよね?以前、母のケアマネージャーから「要介護、要支援の認定だけを受けて、介護保険サービスを受けていない人もたまにいます。今すぐに必要なくても、具合が悪くなった時に必要な介護保険サービスを受けられるから、認定だけを受けるのでもかまいません。」と言っていました。父はちなみに要支援2の認定を受けてからの方が元気になり、今では要支援1でもいいかと思うくらいです。娘としては週に1回くらい、デイサービスやデイケアに通ってもらいたいけど、無理強いはダメと言われて。介護保険サービスを受ける受けないに関わらず、ケアマネージャーはつけないとダメですか?

  • 近くに家族がいたら、介護サービスは、受けられない?

    高齢者が体が不自由になって、介護が必要になった場合、 介護福祉士を派遣してもらって介護サービスが受けられるのが 介護保険だと思っています。これは合っていますよね? しかし、サービスが受けられるかには、条件があると思います。 若い家族/親族が、高齢者の近くにいる場合、例えば、 2世帯住宅に高齢者世帯とその子供世帯が住んでいる場合、 ヘルパーさんを呼ぶ介護サービスなどが受けられるでしょうか? 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 障害サービスと介護保険サービスの区分けが分からない

    自立支援の障害サービスと介護保険のサービスの区分けについて教えていただけたらと思います。 自分の中でごちゃごちゃになってしまっています。 たとえば、45歳知的障害の方。手帳を最近になって取得した方とします。 その方がサービスを受ける場合は、自立支援の障害サービスになると思います。 同じく45歳で交通事故で突然身体障害者になってしまわれた場合、この方も自立支援の 障害サービスになると思います。 しかし、糖尿病、脳梗塞などで身体が不自由になられた場合(同じく45歳で)、この方は介護保険が 優先されますよね? インターネットなどで調べていますが、どれも難しくて区分けがいまいち分かりません。 100位の特定疾病に当たる場合は介護保険が適用されるとかされないとか、そういう文章を見ましたが、ではそれ以外の疾病になった場合には、障害サービスとなるのか??? 基本的に、40歳を超えて突然障害者になってしまった場合には、精神疾患も含めて介護保険サービスが適用になるのか?? 分かりやすく、簡単に説明していただけたら、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 支援費の考え方。ケアマネさん、ヘルパーさんにお尋ねします。

    私は、在宅介護のヘルパーです。支援費のことがイマイチ分かっていないので教えていただきたいです。 介護保険を使っての介護は「自立支援」が目的とのことで、「やっていただけることはやっていただく」という考え方で介護をするようになっていると思います。支援費も同じなのでしょうか? あと、支援費は月に身体介護が何時間、生活が何時間と決まってます。 しかし、ある利用者さんは「体の調子が悪いから。」と、入浴をされず、買い物に行ったり掃除をしたりすることが多くなりました。そのため、生活のほうが多くなってしまします。しかし、生活援助の枠をオーバーしてしまうので身体で請求してしまうことになります。 これに関しては、ケアマネさん(私の勤める事業所ではなく別の事業所)やサ提に「不正請求になるので足だけでも洗わせてほしい。」と、利用者さんに伝えました。そのときは「分かりました。」と、答えるのですが、サービスに入ると「入浴はイヤ。」とか「足は今度洗う。」など言って身体介護ができません。 そこで、生活援助の時間を多くしようとすると、「入浴したい日もあるから。」と、身体介護を減らすことはご本人が同意しません。 しかし、これ以上、不正まがいなことをするのは心苦しくて私も困っています。こういう場合、どう対処していけばいいのでしょうか?

  • 訪問介護事業者が自腹を切ってボランティアでヘルパー派遣?

    訪問介護事業者が介護保険制度に基づくヘルパー派遣の「横出し」として、自腹を切ってヘルパーに給与を出してサービスを提供するのはアリなんでしょうか? たとえば、4月からの介護報酬の改定で訪問介護にも加算がつきますよね。特定事業所加算Iの適用事業所になって報酬単価が20%アップになると、今まで保険制度ギリギリまで訪問介護を使っていた利用者から見ると、サービスを受けられる量が17%減になります。 それじゃ利用者が困るので、20%加算分をヘルパー時給に「上乗せ」することなくヘルパー派遣時間で「横出し」する(サービス量17%分を保険制度外の無償ヘルパー派遣としてサービス量を維持する)のは可能でしょうか? 無い知恵を絞って考え出した論点 《横出しダメその1》 訪問介護事業者による無償ヘルパー派遣をダンピング行為と捉えれば、「一定の負担で一定のサービス」を謳う保険原則に反する? cf)保険適用サービスにの自己負担を事業者が勝手に減免すると「保険制度の原則に違反する」として指定取り消し。 《横出しダメその2》 無償ヘルパー派遣がOKなら、逆に訪問介護事業者が介護報酬水準(もしくはそれ以上)の対価を得て保険制度外でヘルパー派遣するのもOKになってしまう。 そうなると、所得格差が「介護格差」につながり保険原則に反する? cf)混合診療 《横出しOKその1》 無償ヘルパー派遣を保険制度外の純粋な民民関係と捉えれば問題ない? 《横出しOKその2》 健康保険が、専門職によって公私ともに独占された「医療」を前提としているのに対して、介護保険の給付水準は家族等のボランタリーセクターを前提としている、言い換えれば混合福祉を前提としているので、単純に比較できない? 不勉強のうえに駄文を連ねて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • ホームヘルパーにお願いしてもよいこと

     私の母は介護度5で、今のところ、父一人で介護しています。(両親は二人で生活しています)  ケアマネージャーは、さかんにホームヘルパーをすすめるのですが、父も何を頼んでよいのかわからず、ヘルパーさんにお茶を出して、逆に手間をとっているといった状況です。  今度、ケアマネージャーの提案により、関係者に集まってもらい介護支援の見直しをして、もっとヘルパーさんに介護の手伝いをしてもらうよう、プランを作成することになりました。(私も参加します)  そのさい、私もヘルパーさんにお願いできることを、計画に盛り込んで、父に負担のかからないようにしたいと考えているところなんですが、ヘルパーさんにどんなことをお願いしてもよいのか、よくわかりません。  お手数ですが、教えていただけませんか。  

  • 家族が介護した場合、介護保険を受給することができないのか?

    約1年前から祖母の介護が始まりました。(要介護3)当初は、ケアマネージャーの指示どうりにしておりましたが、1割負担とはいえ、負担が大きく、また、何年続くか分らないため、できるだけ利用しないで、母と妻と私が交替でおこなってゆくことにしました。 そこで疑問を感じるのですが、たとえばホームヘルパーで入浴サービスを利用すると、自己負担は、千円前後ですが、実際には施設業者に、その約10倍の介護保険が支払われていることになる訳ですが、我々家族が全員で力を合わせて入浴させても、介護保険からは一切支払われないのは、おかしいと思うのです。 なぜ支払われないのか教えてください。 また、ヘルパーの資格を取得すれば、在宅介護(家族が介護した場合)で、家族に介護保険の支給が得られないのでしょうか?

  • 介護保険でのヘルパー訪問

    退院したばかりの母に、家事援助、お散歩、買い物をなどの目的で、週2回介護保険でヘルパーさんをお願いしました。母は1人暮らしですが、私と同じマンションに住んでいます。初めの説明では、同じマンションでも別の部屋に住んでいるので、母は独居と見なされ、家事援助も介護保険で出来るとのことでした。しかしその後契約の段階になった時に、法律が変わり、同じマンションの別の部屋に住んでいる場合は同居と見なされるため、家事援助はできないから、すべて身体介護になるとのことで、それで契約をしました。身体介護の場合は、母とヘルパーさんが、家事、買い物などをすべて一緒にする・・・。しかし1人分の食事を狭いキッチンで2人でするのはかえってやりにくいのでは・・・と母は気をつかって手をださなかったようですが、そのことがヘルパーからケアマネへ伝わりました。又、お風呂の介助も初めの計画に入っていましたが、その日の体調で入りたくない時もあるので、今日はいいですとお断りしたところ、ヘルパーから入浴介助で30分時間をとってあるので、入らない場合は介護保険の適用外となると言われました。又、2人のヘルパーさんが来ますが、Aは母と一緒にそうじをしたことにして、さっと掃除機をかけてくれる・・・、しかしBはあくまでも母の手の届かないところの掃除を手伝うということしかできない・・・と、掃除機をかけることを拒否するなど、ヘルパーによっても違うことに、こちらも戸惑います。初めに計画した通りにきっちりしないと、介護保険でのヘルパー派遣はだめなのでしょうか。年寄り相手なので、その日によって多少の融通は仕方ないと思うのですが・・・。また、初めは独居と言われたのに1ヶ月もたたないうちに制度が変わったからと同居と見なされるようになったりして、制度がころころ変わるのもなんとなく府におちません。私のように疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

  • 介護(福祉)のことで質問します。

    65歳未満の身体障がい者の方で生活保護を受けている人の例ですが、 介護サービス(ヘルパーなど)が必要な場合、 介護保険制度を利用するのか、自立支援制度を利用するのか、 どういうシステムになっているのでしょうか?

  • 介護サービスについて(東京)

    お世話になります。 母が介護が必要な状態となった為、ヘルパーさんを派遣して 頂こうかと介護業者を探しています。 (⇒母は介護保険が適用されるようです) 突然のことで何から始めていいやら戸惑っています。 インターネットで見ていると業者も沢山あり、何を基準に 選んだらいいのかポイントが絞れません。 業者を選ぶ際のポイントがあれば教えて頂けますか。 それから現在、母は賃貸マンションに一人暮らしです。 賃貸ゆえ、手すりなどの改築は難しい状態ですが、 何か良い方法がありますでしょうか。 宜しくお願いいたします。