• 締切済み

カントの道徳基準の義務論がよくわかりません

義務論を解り易く言えば、自分が行為したい事が、だれが、いつ、どこで、なぜ、いかに行為しても文句なしと自分が意欲出来る行為ならそれを道徳規則とし、その規則に従う事、である。ここで気を付ける事は、あくまで自分が意欲出来るから規則とする事、あくまで規則だから行為する事、規則を作る場合「~の場合」を付ける様な例外条項にせず、いかなる場合でも指令される事が妥当とする事である。 ~~~~~~~~~~~~~~ これって自分がやられて嫌なことは人にするなってこと??

みんなの回答

noname#135843
noname#135843
回答No.1

 こんばんは、はじめまして、Hidocchiと申します。  お役に立てればと思い、筆を取らせていただきました。    まず、倫理学におきましては、大きくわけまして、以下の2種類になろうかと思われます。因みに、カントは後者の方でございます。 ・「目的論」:規範を守らなければならないのは、ある目的(たとえばみんなが幸福になるため、みんなの利益のため)のためである、とする考え方で、功利主義に代表される。 ・「義務論」:規範を守らなければならないのは、それが義務だから、とする考え方で、その理論づけを与えているのがカントの倫理学。  カントは、人間である以上誰もが従う義務のある《究極のルール》(=「道徳法則」)を、この信念(=ポリシー)が従うべきルール、すなわち「自分なりのルール」についてのルールとして見出しました。  なお、自分のみの主観的なルールを“格率”と命名しました。この“格率”が「普遍性」を持つ必要があると考えた訳です。  平たく申しますと、「ある行動を行う前に、その行動によって表現される自分のポリシー(=“格率”)が、他のあらゆる人間のポリシー(=「普遍性」)となって成立するかどうか自問自答し、もし成立するならば行うべきだし、そうでないのならば行うべきでない」というわけです。  一方、以下の事項は「道徳法則」とは認めませんでした。 1. 道徳的行為の動機は、(「好き」「嫌い」とか「自分の利益」とか)感性的なものであってはならないとしました。 2. 他の目的の手段であってはならない。道徳的行為が目的となるようなものでなければならないと戒めました。 3. 「もし幸福になりたいと思うなら(条件付き)~しなさい」という道徳律を、“仮言的命令”として退けました。  そこで、ご質問内容でございますが、 「自分がやられて嫌なことは人にするな」とは、確かに、カントの「道徳法則」に適合しますが、「道徳法則」=「自分がやられて嫌なことは人にするな」は成立しないかと考えられます。あくまで、これは「道徳法則」の一例でございます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  なお、次のご質問でございますが、http://okwave.jp/qa5472224.html   確かに、お金をほしくない人は“少数”でありますが、存在します。ですが、これは<<すべての>>ひとが採用できる”という条件と矛盾すると考えられます(<<すべての>> ≠ “少数”)。  また何かございましたら、ご返信くださいませ。  お役に立てれてば幸いでございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 約束や義務を教えない教育で道徳性はどう育ちますか?

    ルソーは教育論エミールで、子供の道徳は約束や義務などの理屈を教え込むことから 生じるのではなく、子供の悪さに対して親が怒りや不快を示すことで、子供は自己を 改変して行くと言ってます。 この理屈を教えず自然に道徳を学ばせる方法に特化した教育を行った場合 子供の道徳感はどう育ちますか?また社会性はどうなりますか?

  • カントの考える自由

    カントは義務に基づいた行為(道徳性をもった行為)をしなければならないとした。 もし義務を果たせなかったとしても 「果たすべきだったのに果たせなかった」と良心の呵責を感じる。 そしてそのとき自分は義務に従うことができたという自由を自覚する。 人間としてどういう風に行為すべきかと神剣に道徳法則に直面して 初めて自由の存在を知る。 ・「義務に従うことができたという自由を自覚する。」 ・「道徳法則に直面して初めて自由の存在を知る。」 この「自由」の意味がよくわかりません。道徳法則という束縛(?)の中で 自由を知るとはどういうことなんでしょうか?

  • 法と道徳

    法と道徳の違うところは、 (1)外面性⇔内面性 (2)義務の相手方のありなし (3)国家強制力⇔心理的強制 (4)裁判規範⇔行為規範 (5)法と道徳の表現形式の違い (6)法は最下限度の道徳 くらいでいいのでしょうか? (4)と(5)と(6)は相違になるのかな?って思うのですが、 何を比べてるのでしょうか?どういう説明をすれば相違であるといえるのでしょうか? よろしくお願いします(__)

  • D.ヒュームとカントの美学論について

    D.ヒュームとカントの美学論について、質問です。 どっちもいまいちよくわかってないうえ、ヒュームは本が手元にないので、日本語がおかしかったらごめんなさい。 まず二人の議論に対する自分の理解を書きます。 ヒュームの美学論においては(@「趣味の標準について」)、美は感情に属するものだとされています。 そして、美とは事物に属するのではなく、観察者の頭の中で形作られる主観的なものということになります。(美の懐疑論?って感じがします) しかしこのままだと美は相対的なものになってしまうと(私は)思います。 ヒュームの懐疑論を土台にして、カントは議論を展開しました。 美学においては、ヒュームの議論における美の相対性を克服するために、主観的普遍妥当性という考えを持ち出します。 そしてカントは趣味判断は悟性には基づかないが普遍性を持つ、と言いました。(@「判断力批判」) 質問は (1)このヒュームとカントの美学論の理解は妥当ですか? (2)ヒュームの美学論が持つ、相対主義の可能性を克服するような議論はありますか?あるとしたらどのような考え方でしょうか? (3)ヒュームは道徳論の方で、感情は他者と共感することによって普遍的妥当性を持つと言っていたと思うのですが、これを美学の方に適用して、共感によって美は普遍性を持つという捉え方をヒュームはしていたのでしょうか? (4)もし(3)がYESならば、共感されない美のセンス(感情)を持つ人は、はみ出し者ということになってしまいますよね?ということはやっぱりヒュームの美学論は相対主義の枠から抜け出すことはできないのでしょうか?

  • 守秘義務と告発義務

    行政は違法な事柄を発見した場合は告発する義務があると思いますが、 裁判所などは守秘義務などにより例外があるのでしょうか? 最もほとんど守秘義務は(相当の理由=不法行為は例外事項)でしょうが、、。

  • 道徳的行為をする理由

    例えば、「授業中に私語をしない」というのは道徳的行為ですが、その様に行為する理由として、1.規則だから2.周りの迷惑になるから3.先生に怒られるから  と言う3つが挙げられると思います。そしてこの3つとも、精神的利益を含んだ利己的な動機、または功利的な動機に基づいていると考えます。そこで質問なのですが、利己的または功利的な動機以外で、言うなら利他的な動機によって、道徳的行為を行う場合はあるのでしょうか?この質問に対する意見、参考URL等お願いします。

  • カントに詳しい方お願いします

    カントの義務論についての記述です ~~~~ それが普遍化可能なときのみモラル原理は正しいと主張した。すなわち、ある行為がモラル的に正しいということは、その際に従ったルールを全ての人が採用できる場合であるという。 ~~~~ すべての人が採用できる場合というのは、すべての人が納得できる場合ということですか? 例えば、国民全員にお金を配る行為が善か悪かという判断において、 お金が欲しくない人は少数ですがいますよね?ってことは悪になるのですか?この記事はそういう意味ですかね?

  • 医師の不道徳行為について

    既婚者であることを隠した医師にお付き合いを迫られ、独身と信じた私は数年にわたり騙されて付き合っていました。避妊なしの行為も迫られました。 既婚が分かった時点で会うのはやめましたが、女性を食い物にすることを続けている彼が許せません。 また彼は出会った時点で、身分を少し偽っていました(内科なのに外科、というよりな偽り方) 彼のこうした行為が公になった場合、医師でありながらこうした不道徳行為は、医師免許停止など厳しい罰に処せられる可能性はありますでしょうか。

  • カント哲学において次の行動は「道徳的に価値あること」とみなされるのでし

    カント哲学において次の行動は「道徳的に価値あること」とみなされるのでしょうか。 1、余命いくばくもない苦痛に苦しむ末期癌の患者に安楽死を与えること。または、痛みを和らげるために死期が早まることを知りながらモルヒネを投与すること。 2、父が癌であると知った息子が父に対して、癌ではないと嘘をつくこと。  また、カントの思想の中には「道徳的な行動はすべてに人間が生まれながらに持っている普遍的な理性に従うものであり、それはただ1つしかない」というニュアンスのことがあると思うのですが、これについても質問があります。  9.11が起こったとき、パレスチナの子どもたちはその映像を見て小躍りして喜んでいました。例えばこのように、小さなときからある特殊な思想を植えつけられた場合、その人間の心の中には「殺人=悪」というモラルが形成されない場合もあるのではないでしょうか。つまり、自分では全く悪いことをしたという自覚なく、通常は「悪」とされる行為をした場合、その人間の行動はやはり、傾向性のある行動ということになるのでしょうか。  私は哲学を勉強したことがないのですが、昨日のNHKの番組でオックスフォード大学の講義を聴き、 疑問を感じた次第です。ですから、なるべく優しい言葉を使って教えていただけるとありがたいです。

  • 独我論~なんで強姦したらいけないの?

    強姦=道徳的でも犯罪でも絶対してはいけないことですが 「独我論」で考える場合 もし強姦が犯罪でないとするなら なぜしてはいけないと思いますか? 自分がいないと成り立たない世界であるし,自分があってこその世界だし 自分の好きなようにすべきでは?