• 締切済み

男女平等ってどーゆう事?

noname#155689の回答

noname#155689
noname#155689
回答No.11

No.9&10です。 sakramikanさんの仰りたいこと、理解できたと思います。 私の懸念も理解して頂けると嬉しいなと思い 再度投稿させて頂きます。 > 一般的に男性より女性の方が体力が劣るので > 男性と同じ権利を得るのに同じ義務を果たさなくてはいけない > というのがどーも平等とはいえないのではないか 今回は男女差のみに限定して考えよう、というのであれば 私は貴方の考え方に共感します。 でもね。 例えば、私にはこんな疑問が浮かびます。 ●20代の女性と50代後半の男性では一般的にどちらの体力が劣るか? そんな疑問から、貴方にこんな質問を返してみようと思います。 ●50代後半男性は20代女性と同じ権利を得るために  より多くの義務を果たさなければ平等とはいえないか? さあ、どうでしょう? つまり、体力に注目して論じるなら 男女差だけでなく年齢差というのも 自然の摂理として同等に扱わないと 平等とはいえないんじゃないかと思うのですが、どうでしょう? 次に、男女差の方に注目して論じるなら 体力差だけでなく脳の違い(脳力差)というのもあるということが 最近は科学的に分かってきたそうですが これも考慮しないと平等とはいえないんじゃないかと思うのですが どうでしょう? もしかしたら、この質問では 男女の体力差のみに着目、というのが前提なのかも知れませんが それだと机上の空論にしかすぎないと感じ それでイイのかな?って思います。 なので、私は先の回答で ●個々人の能力差に応じてハンディキャップが与えられて然るべき と書きました。 > ↑これが私が言いたい事なのかなぁ?そうかも??^^; あらためて、どうでしょう? ただ、今度は自分の回答に自分で反論していくと 個々人の能力差に応じて、なんてことを論じていると 多分きりがなくて、何にも出来なくなっちゃうと思うんです。 > 私は自営で福祉施設をしてます もし可能なら、sakramikanさんの施設で ●同じ権利に対して、男女の義務差をつけてみる ということを試験的にやってみたらどうだろう?と思うのです。 個人的にはぜひやってみて欲しかったりして。 それで上手くいったら、多分賛同者が増えますよね。 試験的にやってみないと 考えてばかりだと、文句や心配をいう人が大多数に なっちゃうんじゃないかなと思います。 > 女性は男性とちがって、生理とか出産で体調が変わるじゃないですか > そーゆう事もちょっと配慮してほしいと 分かっていれば(隠さなければ)、配慮すると思うんだけど。 以前、私の後輩の女性が ●今日は生理なのでいつもの調子が出ないかも知れませんが宜しく! と上司に堂々と宣言していて 私は「彼女は大物だな」と感心したことを思い出しました。

sakramikan
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます 下記の回答にもあるように、私の職場では一切そーいった 問題はあがってないので、これは私自身が どうなのかなぁって考えた事です ●20代の女性と50代後半の男性では一般的にどちらの体力が劣るか? ↑これは考えませんでしたがこーなると私の考えはどーなるんでしょ うね 掘り下げていくと難しいですよねやっぱり 分かっていれば(隠さなければ)、配慮すると思うんだけど。 以前、私の後輩の女性が ●今日は生理なのでいつもの調子が出ないかも知れませんが宜しく! と上司に堂々と宣言していて 私は「彼女は大物だな」と感心したことを思い出しました。 こちらの回答ですが、 生理なのでいつもの調子がでません、と宣言しないといけない ところがまさに女性のもつハンデ だと私は思います 男性は言わなくても済むことを女性は言わなくては いけないわけですから それって言ってくれれば配慮するのにって事じゃなくて 言わなくても配慮されるべき事だと思います だってもともと備わっているものですから生理って 避けようがないし外しようがないし そこを含めて評価すべきだと思う 生まれつき足がないとか 体が弱いとか そーゆう事とも違うと思います 感情的にならずにお付き合いいただいて 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 男女平等

    男女平等についてどう思われますか? 昔は男尊女卑?でありましたが最近は女性の地位もそれなりに向上してきつつあるとも思います。 完全に平等ではないと思いますが、そもそも平等というのは可能と思いますか? 実際、「女のクセに」や「アンタ男やろ」などと耳にしますが、この時点で対等とは思えないのですが・・ 女性でも男しかいなかったような仕事内容や勤務時間で働かれてるかたは増えたと思います。 その点においては男女平等を唱える女性のかたにはいい方向だと思うのですが、 日常においても「ここは男の人が」って感じに頼る?まかせる?場合が結構あるように感じます。 体力的な事など関係なしに同じ事をして初めて平等であるということでしょうか? 自分は男女平等はありえないと思ってます。 男と女で違う以上、女性が向いてる・男が向いてるというのはそれぞれあると思うので・・

  • 男女平等

    男女平等とは性差を無視する事ではなく地位や権利、機会の平等の事ですか?男女共同参画社会も然り。 よく男女平等に不可能であると反対される方は性差を無視を掲げた男女平等に対し反対しているという事ですか?

  • 男女平等って誰が望んでいたのでしょうか?

    大学2年生の女です。 来年から就職活動を始めなければならず すごく大変そうな先輩達の声を聞いていてとても不安になっています。 それで最近いつも思うのが 女性が生きるのが大変になりすぎているということです。 母親の世代の昔とは違い 就職難でも女性は働かなければならなくなり 結婚も難しくなっていると思います。 結婚できたとしても、共働きが普通で 専業主婦にはとてもなれそうにありません。 正直に言って母親の世代が羨ましいです。 女性が働く権利って誰が欲しがっていたんでしょうか? こんな時代にそんな権利欲しくなかったです。 男尊女卑はたしかによくないと思いますし 人間として平等なのは大切だと思います。 でも、最近は女性でも就職するのが当たり前だったり、結婚に昔以上に努力が必要だったり 女性の良いところを無理になくしてまで、男性と同じようにしようとしている気がするんです。 そういう平等って、男性も女性も幸せにはならないと思うんです。 だから、女性は男性の一歩後ろについて 守ってもらえる昔の方が幸せだったんじゃないかと思います。 友達と結婚とかの話でも、できるなら専業主婦になりたいよねってみんな言ってます。 古い考えといわれてしまうかもしれませんが 男女では、もともと得意なことが違うんだから 昔のように男性は仕事で、女性は家庭でいいと思うんです。 男女平等って、良い事のように教えられてきましたが それが幸せとは限らないような気が最近すごくしています。 今付き合っている彼には、もし結婚するなら本当は専業主婦させてあげたいけど 今の時代は難しいかなって言われました。 就職できるかどうかも不安みたいで 就職できてもお給料が心配みたいです。それは私も同じです。 その後も、彼は結婚の話題になると嫌そうで、最近は私も将来のことについて話し出せません。 これがバブル等の昔だったら「お前を食わしてやるから付いて来い」くらい言ってくれたのかも・・・と思うととても悲しいです。 最近の若い男性のお給料がよくないのは 女性の社会進出が男性の就職を妨げているということも知って 余計に男女平等が腹立たしい気持ちです。 少なくとも私の周りでは大学卒業したら絶対バリバリ働きたい!なんていってる女の子はいません。 できるなら、本音はみんな結婚して子供を産んで家庭にいたいと言う子ばかりです。 男性はお金を稼ぎたい!と思っていて 女性は家庭に入りたい!と思っているのに 女性が無理やり就職活動して、男性の就職を邪魔して そのせいで男性の給料が増えないから、男性はなかなか結婚したいと思えず 結局、女性は家庭に入れない・・・っておかしいと思いませんか? お互いがみんな不幸になってます。 昔のままでいいのに、なぜ女性まで働かなければならなくなったのでしょうか? 最近は、女性は若いうちに子供を産んだ方が良いという事もわかって焦っています。 私は子供は絶対1人は欲しいので遅くても30歳までには必ず結婚したいです。 男女平等って、男性も女性もみんなを不幸にしている気がします。 本当に男女平等って必要なのでしょうか? とても長く書いてしまいましたが 私は、どう考えていけば良いのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 男女平等?

    21歳女子大学生です。私は以前まであまり男尊女卑を感じたことが無く、 教科書の中の出来事という認識でしたが、 最近になってある男性との交際を通して男女平等について考えるようになりました。 (それについては、私の他の質問を参照してください) そこで、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。 皆さんは、今の男女平等は正しい方向に進んでいると思いますか? こう聞くと、多くの男性からはNOと返ってくるでしょう。 ネットでは力をつけた女性への強い抵抗を示す意見をよく見かけます。 では、女性はどうでしょうか? レディースデーやレディースプラン、女性専用車両。 本当にこんなもの望んでいますか? こんなものを理由に、女性は優遇されているなんて言われて、異議はありませんか? 男性社会に出て、限界を感じていませんか?辛くはありませんか? 私は、男性と女性を「同じ」にしようとする男女平等に違和感を感じています。 もちろん私も女性ですから、性別を理由に威張ったり、見下されたりするのは理不尽だと思います。 そういう性別を理由にした蔑視をなくすことは平等だと思いますが、 女性も男性も同じことをするのは平等でしょうか? 女性が男性に混じって、体力的にも無理があるのにきつい仕事をする。 本当に皆さんそれを望んでやっているんですか? そういう社会だからと無理している人だっているのではないでしょうか。 共働きなのに、結局家事は押し付けられている人もいるでしょう。 やっぱり女性が男性と同じように仕事をし、同じ成果を出すのは無理があると思います。 劣っているからではなく、向いていないからです。 私は男女の役割分担はあって当然だと思います。 分担があったうえで、片方の役割を一方的に蔑視していることが差別であり、 分担があることそのものは差別ではないのではないでしょうか? 家を守り、子どもを産み育てることは大変で、尊い仕事だと思います。 しかし、その仕事は現代にあっても見下されています。 電気製品の発達によって効率があがり、楽になったのは家事だけではありません。 ビジネスの場だって格段に便利になっているはずです。 女性が主張すべきだったのは、男性と同じことをさせて貰うことではなく、 自分たちの任されてきた役割の地位向上だったのではないでしょうか? 男女でそれぞれの長所を生かして共生し、お互いの役割を尊敬すべきだったのでは…。 疲れて帰ってきた旦那さんに、愛情こめて美味しいご飯を作ってあげる。 快適に暮らせるように、身の回りの世話をしてあげる。 お金を稼いできてくれた感謝の気持ちをこめて、責任をもって。 旦那さんは奥さんの思いやりと、快適な生活を提供してくれることに感謝する。家庭を見下さない。 すごく素敵な夫婦関係だと思いますが、これは男女差別なんでしょうか…。

  • 男女平等とは

    こんにちは、学生女子です。 私がいつも疑問に思っているというか、考えていることについてみなさんの意見をお聞きしたいです。 近年女性の社会的地位が向上しているということはよく耳にしますし、女性が男性に虐げられるということはあってはならないと思います。 しかし専業主婦の方が仕事から帰ってきた夫に皿洗いや掃除を頼んでいる姿にはどうしても疑問を感じてしまいます。(共働きの場合は状況が変わってきますが) 自分が専業主婦であるならば料理洗濯掃除は当然の仕事だと思いますが実際母も父が夕食の準備を手伝わないことにイライラしているようです。 それがどうしてなのか分かりません。 家事は主婦の仕事であるしそれを手伝ってもらうことは男女平等と言えないような気がします。 "男性は女性を手伝うのは当たり前"と女性が男性を差別している部分もあるのではないかということです。 また、妻の夫に対する態度で子供の父に対する態度や気持ちが違ってくるということを耳にしたことがあります。 ある程度威厳のある父の存在が必要だと考える私は妻は子供の前で夫をたてることも必要だと思うので、母が父に理不尽に小言を言っているのはなんだか違う気がします。 (もちろん男性は女性に対して威張るべきだと言っているわけではありません) 十何年ほどしか生きていない私が女性のなんたるかを語るのは生意気かもしれませんし、いずれは夫に対して強く当たっているかもしれませんが(笑)現時点で私はこのように考えています。 このようなことを考えている時点で私は心のどこがで男女差別をしているということでしょうか? そのようなこともふまえて近年ね男女平等や女性の社会的地位についてのみなさんの考えを教えてください。 様々な立場からの意見をいただきたいです!

  • 理想とする男女平等は?

    男女平等を唱える女性が理想とする男女平等とは 具体的にどのようなものですか。 中にはやたらと男女平等を唱える女性がいますが そういう人に限って都合が悪くなると女性は男性より弱いからと 自ら平等でない事を言ったりするでしょう(一部の人です) その理想とする男女平等の世界になったらそのような女性は 満足するのでしょうか。 ※私自身は男女平等以前に人間は皆平等という考えです。

  • 男女平等の定義は??

    男女平等の定義は?? 今の社会では『男女平等』という言葉をよく耳にします。 世間一般によると、女性が不利な立場である、ということになっています。 でもこれは本当に正しいのでしょうか? ぼくはむしろ男性の方が不利になっていると思います。 レディースデイ・女性専用エステ…他にも女性に対する待遇は山ほどあります。 これに対して男性には全くと言っていいほどなにもありません。 おまけに、女性は自分は「女性」として不利な立場のときは、『男女平等よ』などと主張して、「女性」であることをうまく利用できるときには、「レディーファーストよ」、「あんた男でしょ?しっかりしなさいよ!」などと主張すると思います。 話は少しそれますが、温泉などでもなぜか男子風呂の方には女性の方がタオル交換などをしにきます。もし男性が女子風呂の方にタオル交換をしにいったらどうなるでしょうか? 女性の言い分も十分わかります。 でも、今の社会では男女平等をあまりにも気にしすぎではないのでしょうか? 男性には男性にしかできないこと、女性には女性にしかできないことがあると思います。 仕事にしても、体力は男女で大きく異なります。 男性に保育士になりなさい!と言っても、その仕事にあっているのはごく一部になると思います。 女性に消防士になりなさい!と言っても、またこれも体力的に不利になってくると思います。 結論… ぼくは男女平等にあまりいい印象をもてません。 男性には男性としてのやるべきこと、女性には女性としてのやるべきことがあると思います。 これをお互いに理解して、尊重していくべきではないのでしょうか? とにかく、今の社会は≪男女平等≫に敏感すぎます。もう少し、個人個人にできることを見つけるべきではないのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 男女平等というものについて。

    最近男女平等うんぬんが言われてますが、 プロスポーツについてはどう思われますか? 女子プロのレベルだったらトップになれるという男性がたくさんいると思われるのですが、これこそ能力があるのに(男女をわけてしまうと)それに見合った給料がもらえていないと思います。 男女分けることに問題はないのでしょうか? 反論は大いに結構なのですが、ふと思ったことなので、まったくおかしいと思ってもきつい言葉は勘弁してください。

  • 男女平等と言いますが・・・・・

    女の人は男女平等と言いますが都合がよすぎませんか? デートの時は、男が払うのは当たり前で、例えば優柔不断の男が居たら男のくせにとか 差別用語ですよね。こういう事を言う女の人に女のくせにとか言うと男女差別とかいいます。 別に自分がデートの時には払いますし、女のくせにとは言ったことはありません。 仕事は給料は男性と同じにしろと言うのに仕事は女の子だから優しくしてと言うようなものですよ。 特に自衛隊とか顕著じゃないですかね? 歩兵要員のくせに同じ給料もらって最前線に行くのは男とか。 ふと疑問に思ったので質問しました。

  • 「男女平等」の矛盾

     よく、「男性は女性よりも優位に立ちたがる」「女性は男性に守られたいと望む」と言われますし、「男尊女卑」なんて言葉もありますよね。でも、社会は「男女平等」という男女の差が小さくなるような方向へと変化してきました。  矛盾してませんか??  私は女ですが、正直「男尊女卑」か「完全な平等」のどちらかの方が楽でいいです。現在の、本音は「男尊女卑」みたいな感じなのに建前上は「男女平等」というのは疲れます。  なぜ、「男性は女性よりも優位に立ちたがる」「女性は男性に守られたいと望む」という本能のような深層心理を無視して、男女の差がなくなるような「男女平等」という価値観を提唱するようになってきたのでしょうか?

専門家に質問してみよう