• ベストアンサー

勉強についていけないかも?

smakokoの回答

  • smakoko
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.3

厳しすぎるのもどうかと思いますが、だらだらしすぎるのはお子さんのことを考えればよくないと思います。 勉強は小学生の頃に習慣づけとかないと、今の世の中は特に数年前に比べて誘惑が多くなっていますから、将来もっと勉強しなくなります。 私も父や父方の親族が勉強についてとても口うるさく言っていたため、小学生の低学年の頃からとにかく勉強の日々でした。(もちろん子供らしく、外で男の子にまぎれて一緒に元気よく遊ぶ時間もいっぱいありました。)ですが、そのおかげで基礎作りができたせいか中学・高校の授業は周囲に比べて、さほど苦しむようなことはなかったんです。なので、そのように口うるさく言ってくれたことをとても感謝しています。 勉強しなくても、社会にでればいろんなことが学べるというのも一理ありますが、そんなうまくいく人生ばかりじゃないですし…本当にお子さんのことを考えるのであれば、勉強させるべきです。小学生ならば、勉強と遊び、どちらも充分時間がとれるはずです。 #2さんの方法もいいと思いますが、もう5年生なんですよね?キツイ言い方になってしまうのですが、ちょっと危機感を持ったほうがいいのでは? 書店で小さくて厚くないドリルが売っています。最初は1~2年生用で構わないので1日1ページを目安に解かせてみてはいかがでしょうか?そして結果がどうであれ、とにかく1ページできたら『いっぱいほめてあげてください』。絶対に心からほめてあげてください。すごく重要です。また、しっかり勉強したなら、その分遊びもしっかりと。勉強したのに遊びを取り上げるというようなことだけはしないようにしてください。 塾は中学に進学してからでいいと思います。できれば中一の時点で塾に行かせると、後々、英語・数学がものすごく楽になりますよ。ちなみに、田舎だということで、どのくらい塾の数があるかは分かりませんが塾も良し悪しがありますので、よく調べて、できればお子さんに一度、体験入学をさせてからのほうがいいです。じゃないと、お子さんのやる気を失わせるような教え方もあると思いますので… あと、塾に行ってる、もしくは家でよく勉強をしているようなお友達はいらっしゃいませんか?家で勉強会をした後にファミコンをやらせたり、外で遊ばせるなど…勉強をしているお友達の姿を見せたり、そういう話をお子さんに聞かせることで、やる気を起こさせてもいいと思います。お友達といいライバルとして勉強できるのではないでしょうか? 環境にもよるとは思いますが、私が小学校~高校時代、勉強できないがためにいじめにあっていた子を実際に何人も見ました(※別に私立などのイイトコの学校ではありません)。私自身も幼稚園の年長時代に、1+3などの計算ができなかったため、電話越しからヒドイことを言われる日々を経験しています。 それだけのためでは決してありませんが、ちょっと前向きに勉強させるようにしてみてはどうでしょうか? 途中辛口になってしまったこと、お許しください。

nyaochi
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます。 辛口だなんてとんでもない、大変参考になります。 勉強ができないためにいじめに遭うかもしれないというのは深刻ですね。幼稚園で計算ができないなんて当たり前のことだと思っていました。わたしはのん気すぎるんでしょうか? 低学年向けのドリルは、早速やってみようと思います。

関連するQ&A

  • 塾に行って勉強が面白い子供

    小学生5年の子供が自分から塾に行き始めました。 自分から行き始めたきっかけは、 勉強への意欲が増すとともに 学校の授業が面白くないと思ったからでもあります。 小学校の先生は、教え方が面白くないそうです。 クラスの子の生活面やもめごとなどがきっかけで 説教で授業がつぶれることもあったそうです。 塾の体験に行かせてみたら、 他の小学校の子供がスイスイ解いているのを見たり、 授業の内容から、 自分の学校の授業が遅れていることにも気が付いたそうです。 子供は算数が得意なのですが、 特に難しい問題に挑戦するのが面白いらしく、 学校の宿題のプリントがあまりにも簡単で やる気をなくすと言っていました。 簡単な問題を解くのは面白くなく時間を無駄に感じるそうです。 塾に行くことで、勉強意欲が増すのは良いことだし、 頑張る気持ちは大事ですが、 学校の先生はレベルが低いのか?と疑問も感じます。 小学校は生活面を見ながら授業も行うので、 大変さはあるとは思いますが、 塾に行って、勉強がこんなに面白いとは知らなかった! 塾に行くのが楽しみだ! と言う子供を見て、 学校の授業がなぜそんなに面白くないのか疑問です。 それでも学校の勉強も大事だし、先生も一生懸命なんだよ。 と子供には言っていますが、 なぜ公立の小学校は勉強を面白く感じさせる授業が行えないのか、 先生自体も、教育大学に勉強をしに改めて行くこともあるようですが、 もっと民間の塾の先生の教え方を出来ないのか、 同じ先生なのになぜこんなに子供のモチベーションが違うのか 疑問です。 学校の先生は教育現場で視野が狭くなって、 加えて無意味な研修が多いのではないでしょうか? 教えることに意欲がないと言うよりも、 今の教育現場は何かが違うのではないでしょうか。 参考意見を教えてください。

  • 小学2年の子供が勉強が全く出来ません

    三女の小学2年生の子供なのですが 勉強が全くできません 一年半ほど前から公文(国語と算数)と英会話に 習わせているのですが 算数であれば30+68=というような問題も 答えを聞いても「100」とか「7」というように どこから、そのような答えが出てきたのかがわかりません 英語に関しても単語を何か一つ覚えてくることもありませんし 他の教科についても似たような感じで 勉強が出来ません 家でも、毎日のように妻が教えているのですが 何一つ 覚えることができずにいるので 妻も最近は子供に怒鳴ることばかりになっています 三女はこの先勉強を覚えることが出来るのでしょうか? 長女と次女は普通に勉強が出来るのですが 三女だけが、このような感じなので困っています 塾に通わせても意味がないような気がするのですが。

  • 数学の勉強方法について

     私は、小学校中学年で算数につまずいて以来、中学校以降も数学が大の苦手です。小学校の教科書を見返した所に、さっぱりわからないのです。今後、就職試験でも、数学を勉強しなければならないし、良い勉強方法はありませんか?  塾に通ったりすることが良いでしょうか?

  • 勉強意欲が高まった子供への接し方。

    子供が冬休みから自分から塾に行き始めました。 6年生です。 今まであまり勉強が出来るほうではないという、 勉強嫌いの子でした。 4年生の時は親の方が焦り、無理やり塾の体験に 行かせましたが、個別指導をうたっている塾で、 人見知りの子供にはちょうどいいかと思ったのですが、 内容は、個別にプリントをやらせて、 それを4~6人一緒に見まわってみている先生が ○付けするような状況で、苦痛だったのか、 もう二度と塾は行かないと言っていました。 その後、勉強もなかなか伸びませんでしたが、 6年生から教科書に沿った学習プリントを 宿題と別にやらせて、 それが軌道に乗って、テストの点数が良くなってきました。 そのプリントには、教科書に沿ってアドバイスがありました。 ふろくなどもない安い教材だったので、 捨てる気でやったのですが、効果がありました。 その後、冬休みになる前に、クラスメイトが中学受験を 考えていることを知り、刺激されたのか 自分から塾に行きたいと言い始めました。 1度口にしてから、もう一度口にするまで、 一週間待ち、やっぱり本当に行きたいと言ったので、 今度は少人数指導で人気のある集団塾を選びました。 それがとてもよかったようで、 とにかく先生の教え方がうまく、 算数の授業の後は、「気持ちがすっきりする」と言うようになりました。 今まで学校で良くわかってないまま進んでいたことが、 目の前が開けるようにわかったようです。 国語も受講していますが、今まで苦手だった文章問題も 理解度が増しました。 学校を批判するわけではないですが、 どうしも学校の先生は生活面含めてみないといけないので、 授業中、ちゃんとできない人がいると授業を中断したり、 わからない問題を班のみんなで話し合って、時間が過ぎたり モヤモヤとした気持ちでいたようです。 プリントは復習につかえて悪くはなかったのですが、 やはり塾の先生の興味がわく教え方が 子供の心に響いて、勉強の意欲が増すのだと かんじています。 先日は、算数のテストでクラスでひとりだけ100点だったそうで 学校の先生にもほめられたそうです。 塾に行くことで勉強意欲が高まったのか、 勉強したい気持ちが高まって塾に行ったからなのか、 今までではない向上心で、驚いています。 子供がやる気を出したとき、その後は親として どんなことを心がけましたか? 中学受験はできなかったので、 高校受験を目指して、心がけることをアドバイスお願いします。

  • 小学6年男の子。遊びと勉強について

    こんにちは。小学6年の男の子についてです。 平日は5時前くらいに帰宅し、かばんを置くと すぐに友達の家へ(ゲームをしています)。 土日は朝8時半~5時半まで出かけ、友達と やはりゲームをしたりして遊んでいる様子。 勉強は宿題をやる程度で、しかも今回担任の先生が 宿題をあまり出さない先生で。自主的になにかさせようとも やる気がありません。 冬休みに初めて塾の冬期講習を受けています。 入塾の際に実力テストを受けたところ 算数は45人中45位でした・・・。(60点中12点) 今は毎日3時間ほど塾で勉強しているのでだいぶ わかってきたようですが、新学期からはまた 塾のない元通りの生活です。 春からは中学生。数学でついていけないのが目にみえるようで 不安です。 そこで、同じような経験をされたかた、どうしたら 子供のやる気をひきだせますか?また日ごろどのくらい 勉強していますか?土日はうちの子は遊びすぎですよね(-_-;) 子供の友達も一緒にあそんでいるので(5~6人で) 同じような状態でしょうけれど・・・。 3学期から塾にいったほうがよいかなとも思っています。 学校で習ってまったくわからなかったことが 塾ではわかりやすかったそうです。 ちなみに習い事などなにもしていません。 中学にはいったら部活はやりたいそうですが 勉強と両立できるかな・・・。

  • 勉強を教えることに疲れています。

    小3の娘、一人っ子です。 今年春から受験塾に通い始めました。 最初は慣れない塾通いと学校とは違う勉強に戸惑い悲惨な成績だったのですが、今ではどうにか学年5位以内に入っています。 出来る子ではありません。 他の子を知らないので比較はできませんが、100教えてやっと1覚える、そういう感覚です。 国語は出来がいいのですが、算数は最悪・・・ やっと1つ出来たと思ったらまた次が出来ない。 授業で完璧に理解することはなく、結局家で私が教え続けている状態です。 私自身も教えるプロではないので遠回りすることも多々あり、わかりやすく教えることの難しさを実感しています。 ちなみに子供は心臓に毛がボッサボッサに生えており、あっけらかんと塾通いを楽しんでいます。 勉強もやる気だけはあって自分では出来ていると思い込んでいる。 アッパレです。 その思い込みがあるから覚えられないのではないか! 主人は単身赴任中、実両親は離れて暮らしていますし、義両親は塾に関してはまったくの無関心。 田舎なので周囲に受験する人はおらず、塾も遠方に通っています。 その塾は私立小学校の生徒が9割を占め(まだ低学年だから)、知り合いもいません。 周囲からは勉強ができる子と認識されているため、私の愚痴の吐きどころがなく大変疲れるのです。 こういう時どうやってストレス発散させたらよいでしょう? 自分自身の趣味は色々あって、顔も広く役員をやっているため普段のおしゃべりについてはことかいておりません。 ですが、一番の悩みである子供の勉強のことは言えないのです。 子供の中だるみ、は聞いたことがありますが、親の方が疲れてしまう時期ってないのでしょうか。 もしあるとしたらどう乗り越えていったらいいでしょうか。 ちなみに受験をやめるという選択肢は一切ありません。 からかいはご遠慮願います。

  • 小学生への勉強の教え方の参考になる本

    小学5年生の子供に勉強を教えています。教科は、国語、算数、理科、社会を教えています。子供に勉強に教えるのに、30年前の自身の記憶で教えるにはなかなか厳しく、限界があります。(算数は単元など、30年前と変わっているところもあると思います) 今の時代の小学生に勉強を教えるために参考になる本など、ご存じでしたら教えてください。例えば、教師や塾の先生は何を参考に、教えているのか。ご存じの方がいらっしゃればおしえてください。

  • 中学受験 勉強法について

    愚息は、ただいま小学3年生です。 家で勉強を毎日頑張っています。 夏休みは、受験研究社の標準問題集4年 国語と算数 基本トレーニング 計算 7級 4年生の漢字(10月に漢検7級を受ける予定) 自由自在 3・4年 理科と社会 朝日小学生新聞の問題(出来る範囲で) 一週間で約12~14時間ぐらい 学校の成績は、ほとんど満点を取って帰ってきます。 塾での無料テスト(四谷大塚の小学生テスト)6月に受けさせました。 成績は、算数が20515人中219位 国語が、1198位 2科で396位でした。 先ず、目指す中学は、大阪市内のトップ校を 考えています。 そこで質問ですが、 家での勉強量としては 少なすぎるのか、適量なのか? 塾に行かせてないので何とも言えないのですが、 塾のテストとしての立ち位置はどのぐらいなのでしょうか? もっと上でないと無理なのでしょうか? 愚息には、無理強いはさせていません。 今のところ自分から勉強に取り組んでいます。 やはり、塾に行かせて切磋琢磨させるべきなのでしょうか? でも、空手を習っていて、塾には行きたくないと言っています。 皆様のご意見をよろしお願いします。

  • 不登校です。勉強のことで…

    小5から体罰で不登校になりました。 中1でちょこちょこ復帰してます。 塾行こうかなって思ってて…とくに算数が苦手で 小学校の先生は5,6年の問題は皆理解してないし 中学校で出てこないから中1の算数やったらいい って言ってたけど 皆は一応習ってるし、私だけいいのかなとか ほんとにでないのかなとか………(´・ω・`) あと個別指導塾と家庭教師どれがいいかなぁ…って…

  • 26歳、勉強をやり直したいです。

    私は26歳で、6歳の子供をもつシングルマザーです。 恥ずかしい話ですが、私は勉強が出来ません。 というのも、小学校低学年から登校拒否でまともに勉強をせず、中学の頃は教科書すら開きませんでした。 中学卒業後はもちろん進学はせずに就職。 その為、私の学力は小学校低学年くらいしかありません。 現在は介護の仕事をしており、今年介護福祉士の国家試験に合格しました。 なので、学習障害等ではなさそうです(汗)。ただやらなかっただけ…。 再来年辺りに准看護師の学校に進学したいなと考えています。 進学に向けて、そして子供に恥じない母親になる為に勉強をやり直したいのです。 ただ、何から始めて良いのか分かりません…。 とりあえず塾に通うことくらいしか思いつかないのですが…。 再来年の受験に向けて、中学卒業と同等(欲を言えばそれ以上)のレベルの学力を身に付けたいです。 やる気はあります。 そこで、勉強の方法ややり方等を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。