• ベストアンサー

はさみの渡し方

rocknroseの回答

  • rocknrose
  • ベストアンサー率29% (59/203)
回答No.10

刃を閉じて握って、自分のほうに向けて取っ手を相手のほうに向けます。 刺さったら痛そうなのは、自分の方に向けて渡されたら怖いので、他人にもそうしてます。 鋏って刃物でしょ。怖い・・・・・@_@

jyaga25
質問者

お礼

回答有難うございます。 私も同じ考えです。 刃物だから、やっぱり怖いですよね(@_@) 何も考えずに渡すと言われる方もいるので会社の男性社員も、そういう感覚かもしれないけど 渡す時に相手に怪我をさせてしまうかもしれない物ですから相手の身になって考えて渡すことが、やっぱり良いですよね。 こういうところで人に対する思いやりや相手に対する配慮などが出てくるものだなと再認識しました。

関連するQ&A

  • ハサミの刃がべたついてしまいました!

    ハサミをガムテープで切って、普通にしまったら刃がべたべたになってしまいました! ハサミの刃の部分についた粘着をキレイにしようとティッシュでふいたら益々ヒドイ事になってしまいました。 この粘着をきれいに落とすいい方法はありますでしょうか?ご存知の方がいたら教えてくださいm(__)m

  • 幼児が使っても安全なハサミ知りませんか?

    お世話になります。 2歳の子供がハサミに興味を持ち始めました。 まだハサミは早いと思ったのですが、その興味や好奇心を大切にしたくて、普通の大人が使うようなハサミを私が傍で見ながら手を添えて使わせています。 そこで質問なのですが、子供用で手が切れないもしくは手を切りにくいハサミってあるのでしょうか? もちろん大人が傍で見ているのは第一ですが、もしそんなはさみがあったら欲しいなと思っています。安全にこした事はないですからね(^^) 刃の部分がプラ製だったりといろいろあるみたいですが安全設計なハサミを知っている方がいましたら教えてください。

  • ハサミについて

    2歳半の子供ですが、前からハサミに興味を持ち、 私が見ている時だけは、ハサミを持たせて 色々紙を切ったりしていますが やはり子供専用の危なくないハサミを買った方がいいのでしょうか。 みなさんは子供さんに専用のはさみを買ってあげましたか?

  • 安全ハサミ

    切る時にも先端にカバーがついていて刃が危なくないハサミ 飛び散り防止用ハサミ 爪切りのような変わった形状 などの安全なハサミを探しています。 ※本物の爪切りだと正面からしか切れない為、横から切れるもので。 ペットの爪切りハサミはなかなかいいですが切断面が小さいです。 カバー付きはネギ用が多く、これは柔らかい物用なので違うかなと。用途は普通に文房具で探そうと思っています。 堅い物を切りたいので、飛び散らずに力を入れやすく、かつ危なくないものを両立したいです。 カバー越しにも曲がらず切れるものが理想。 変わった文房具をご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • このタイプのかにばさみの使い方

    店員さんや料理人さんにお伺いしてもわからないとの事、ネット検索しても、私の検索方法が悪いのか分からなかったので質問させて頂きました。 このように、刃先が丸く、切る部分でないタイプのハサミでかにを食べるには、どのようにするのでしょうか。 通常のハサミのように、刃先まで切るための刃があるタイプのはさみで、はさみの先端で殻に切れ目を入れたり、部位によっては半分に切るなどして食べる方法を教えてもらって、今まではそのように食べていたのですが、刃先で切り込みを入れられないために、結構苦戦してしまいまして。場合によっては、はしたないですが、歯で殻を噛み砕いたりなどして食べてしまってました。 なかなかお値段が良いところなので、そうそうまた来るのが厳しいかもですし、他にこのタイプのハサミを使う機会がそうそう無いかもしれませんが、参考にしたく思ってます。 無知で申し訳ありませんが、どうぞご教授頂けましたら幸いです。

  • 「はさみいた」と「ケーキを切る」

    1.「男性は結婚した後、もし自分の親と一緒に住むなら、時々お嫁さんとお母さんの間で、はさみいたの役割を果たさざるを得ない。」  日本語に男性のこんな立場は「はさみいた」にたとえて言うのでしょうか。この文章を自然な書き言葉に添削していただけないでしょうか。 2. 「このケーキを二等分に切ってください。」 「このケーキを半分ずつに切ってください。」  一つのケーキを二つの同じ大きさのケーキに切らせたい時に使ってみたいと思います。この二つの文章は同じ意味を表したいのですが、自然な日本語の会話表現に聞こえるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願いします。

  • 剪定鋏の手入れについて

    よろしくお願いします。 阿武隈川宗寛という銘柄の剪定鋏が物置の整理をしていたら出てきました。恐らく、ガーデニングが好きだったらしい曾祖母のものと思われます。曾祖母が現役で庭木をイジられたであろう年齢を考えると、50年前後は経ってると思います。 錆が酷く、留め革も切れているので使えるのか怪しかったのですが、革はどうにもならないにしても、サビ落としと素人技ながら軽く小刃や糸刃を刃付けをしたものの、僅かな歪みがありどうにも切れ味が安定しません。切れる時はスパっと切れますが、持ち方、力の入れ方により歪みが出るような状況です。 切り刃と受け刃を挟んで軽く押さえ込むように持てば、両刃に隙間は無くなるのですが、いざ実際に使うときの持ち方で切る動作をさせると0.5~1mmくらいの隙間があります。 両刃を繋げるボルトはこれ以上締まらないです。 一応近所の金物屋に相談しに行ったところ、刃が曲がってる、ウチではボルトを新調して調整するような手入れはしていない、と早々に匙を投げられてしまい。やむなく店をあとにしました。セールストークもあったでしょう。 調べると、この剪定鋏(B型)には、ボルトは消耗品として単品での取り扱いがあるようで、ボルト交換と調整によって歪みがとれないか、そういった修理経験のある方が入れば一筋の光明になるかなと思い、質問致しました。 何か対策があればご教授いただけると幸いです。

  • 左利きの子供のはさみはどうしたらよいですか?

     家の子は生まれてからずっと左利きで私も特に個性と思いなおそうとも思ってません。ですから、家では左利き用のはさみで左手で切っています。  それで、左利きの皆さんにおしえていただきたいのですが、子供が幼稚園に入り、はさみを使っていると園からの手紙が配布されたので、先生に質問したところ、「そういえば、先日、右利き用のはさみで右手で紙を切っていました。私も、左利きじゃなかったけなとおもったんです。」といわれてしまいました。園でも左利き用のはさみがあると言う事なので「どうしますか?」と言われています。  右利き用のはさみを右手で使わせるか、あるいは右利き用のはさみを左で使わせるか、または左利き用のはさみを準備してもらって、左手で使わせるか、この3つの案でまよってます。これから先の長い人生、早々左利き用のはさみは転がってないので、右利き用のはさみを使いやすい手でつかわせようかなと思っていますが、なにぶん周囲に左利きの人がいないので、過去ログも拝見したのですが、この一点に絞って、回答をいただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • にはさみで枝毛を切る行為にイライラ

    私は派遣社員で私より後に入ってきた派遣社員の女性が居るのですが 暇な時にはさみで枝毛を切ったりしてるのですがみなさんなら注意しますか? (10分くらい) お客さんとは接しないフロアです。 上司の目の前でやっていてるのですが上司は何も言いません。 こういう場合は無視するのが一番でしょうか? 見てて不快です。その人は年上なので言いづらいです。

  • ラバーを切るはさみ

    先日、初めて自分でラバーを貼り、ラバーをガタガタにしちゃいました。ラバーを切るはさみについては過去いくつも Q and A がありますが、まだ疑問の点があり、質問します 裁ちばさみ(この意見が1番 多い。僕のコーチも裁ちばさみです) 文房具のはさみ(Q and A で勧められ、ベストアンサーにもなっている  YouTube では 新井卓将がコンビニのはさみで切ると言ってました  僕の知人はゴムを切っているとだんだん切れが悪くなるので、  100円ショップで買ったばかりの切れるヤツで切り、使い捨てにしてます 料理のはさみ(他のはさみと違い、手元でなく、先の方で切れるので使いやすい) 医療用のはさみ(切れ味最高で、粒もその形のままスパッと切れる  でも、ゴムを切っているとそのうち切れなくなり、研ぐ必要がある) 僕は最初、10数年前に購入した文房具のはさみを使い、きれなくてラバーをガタガタにしてしまいました。その次に 2000円位の裁ちばさみを購入、とても良く切れましたが、経験不足からかエッジよりわずかにはみ出し、それを切ったらそこがガタガタになってしまいました。 次は料理のはさみもトライしようと思ってますが、上記で1番 お勧めはどれですか? また、カッターを勧める人(エッジはサイドテープで保護)とカッターは良くないと言う人がいますが、良くないというのは何故ですか? それと、卓球専門店ではラバーを切る専門の機械があると聞きますが、どんなのですか?