• ベストアンサー

あまり話さない娘。たくましいけど、ちょっぴり寂しい…

jinnse1の回答

  • jinnse1
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.8

お子さんは、あなたが仕事で忙しかった生活にもうなじんでいます。今の家庭でどう行動するかもう確立できているんです。 それを、あなたが落ち着いてきたからといってかき乱しては、お子さんは混乱します。 お子さんが甘え方を分かっていないのではなく、あなたがお子さんにどう接していいか戸惑っているのではと感じました。 お子さんに問題がない限り、お子さんのやりたいように(わがままとは別です)させてあげてください。自分に自信がつくでしょうし。 こっそり自由帳をのぞく・・・これはしてはいけないことですよ。お子さんと面と向き合えないからのぞくんでしょう? こっそりだなんて。どうしても見たいなら、堂々と見て、見た感想なりお子さんに伝えるぐらいはしては。ほめられるとうれしいでしょうし。 あなたが心を閉ざしているから、お子さんがそう対応するんだと思います。昔のことは忘れて、もっとあなたの心をオープンにすればお子さんと楽しく接することができると思います。 小学生の今、戸惑っていると、中学、高校ともっと戸惑いますよ。 他の回答者さんで私が思っていることを書いておられましたので、この辺で終わります。

nnmsg1327
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。 先週から今週にかけて、新型インフルで休んでいた娘が良くなった昨日から、 学級閉鎖になり、娘は一週間家にいます。 こちらは仕事があるので、連休明けはカレンダー通りに家をあけていますが、 なんだかとてものんびり、一人で楽しくやっているようです。 私が帰ってくると、まるで耳打ちするように、 「ママ、怒らないでね! 今日、昼から5時まで寝ちゃったよ」 と、マイッターという感じで報告してきます。 まるで、先日までのかたくなな感じがウソのようです。 「どうして、学校のこととか話さなかったの?」と尋ねても、 「バカなことばっかやってるから、とにかく恥ずかしいー」とか言って、 あまり触れられたくないようでした。 でも、壁がちょっととれたようで、「ま、いろいろあるのさ。わかってよ」と言って、 私を拒絶している感じもなくなりました。 おっしゃるように、私の迷いは私に原因があるのかもしれません。 もう少し子供の世界も尊重しようと思います。 中学、高校と続く世界も、実は心配の種です。 もっとかたくなになられたらどうしようと… 今、改善すべきところはしないといけませんね。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「つまんない」ばかりの娘…私のせいでしょうか?

    小学一年生の女の子がいます。 幼稚園の頃は今よりずっと帰りが遅く、延長保育もあったので、娘が望めば思う存分遊ばせてあげることが出来ました。 今は小学校がとても近く、あっという間に帰ってきます。それからの長い長い時間を、私も娘も持て余してしまっています。 引越したばかりで近所に知り合いも少なく、まだ一年生のせいかお約束もなかなか出来ません。とにかく「つまんない、つまんない」を連発され、私も辛いです。 専業主婦ですがずっと娘と向き合うこともできず、いっそのこと仕事を探して学童に入れた方がいいのかと思ってしまいます。ただ、今は習い事をいくつか楽しんでやっているので、学童になるとそれを続けるのが難しくなります。 今では娘が「つまんない」を言うとムカムカしてイライラしてしまいます。ひとりっこだからつまらないんだろうか?私がもっと相手をしていないからいけないんだろうか?と悩んでいます。

  • 娘を傷つけてしまいます

    40代主婦です。 昨年11月頃から不安感からくるストレスでイライラし、頭痛が治りません!イライラのせいで家庭崩壊しそうでそれを止めたいんです! 先日20年以上勤めた会社を辞めました。正社員でした。 辞めた理由は娘の為。 その娘は一人っ子。この4月から小学1年生になりました。そんな娘は1歳から保育園生活をしていました。 保育園では、なかなか私から離れられず最近まで朝も泣いていました。 友達ともどう関わったらいいか?苦手なようで1人遊びが好き。自分から誘えないし、入れてと言えないようです。誘われて一緒に遊ぶという感じ。 そんな娘の性格もあり、主人は私に働くことを以前から反対していました。小学生になれば学童。学童にまで入れて仕事をすることはない!学校へ行っている間仕事をすればいい!自分らも学童や鍵っ子を経験したことがないのに、娘を学童に入れたくない!と主人は断固反対していました。 なるべく子供のそばにいてやって欲しかったようです。 私は仕事をしているのが生きがいでした。子育てと仕事でスイッチを入れ替えることが自分に合っていました。仕事は辛いけれど、主人に対して夫婦間の問題に不安がありましたので、仕事は私にとってお守りみたいな物でした。 私は娘を学童へ入れたいと思っていました。入れる予定だった学童の先生が良い方で、保育園のお母さんからも評判を聞いていたし、仕事も今より勤務時間を短くし、娘の負担を減らし、学童で過ごす時間を短くすることができました。でも、娘は「学童は行きたくない」「ママと一緒がいい」と言うのです。私はその一言で感情が熱くなり、会社を辞める決断をしてしまいました。小学生になると体力もつき、友達とも遊びたくなります。しかし、兄弟もいないし、近所にも友達がいない。だから私が娘の遊びに付き合う。しかし、どっぷりつきあうと疲れるから適当に付き合う。すると娘も不満でイライラする。私も子育ても昼間母子二人きりだと煮詰まり、どうしてもイライラしてしまいます。 学童へ行けば、学童の友達と遊べる。指導員がいるので安心。多少ストレスになるが、そこはフォローすれば子供の持つ順応性で乗り越えられる!と思ったのです。 私は学童の良さ、メリットを主人に話しましたが、何が何でも仕事を続け、学童へ入れることを主人に説得することができませんでした。 そして会社を辞めました。 小学校から帰宅した娘と昼間2人で公園へ。公園には誰もいない。保育園の友達はみな学童。 昼間は仕事をしているのが当たり前だったので、すごく苦痛に感じるし、収入がないことの不安。仕事も探すが、小学校へ行っている間できる仕事も限られ、そんな仕事を探すのも初めての経験で大変です。 高卒で20年以上同じ会社にいたので、他の会社や世の中を余り知らない自分の無力さに落胆してます。 そのまま仕事を続けるほうが自分に取ってはどんなに楽だったか…。毎日毎日憂鬱です。後悔ばかりする自分にイライラします。 長くなりましたが、一番の問題が、そのイライラのせいで家庭崩壊しそうでそれを止めたいんです!会社を辞めてしまったことを主人に八つ当たりしてます。「あんたのせいで!あんたが辞めろ!と私を追い詰めたんだ!」と娘のいる所で主人に怒鳴ります。 もっとひどいのは何にも関係ない娘への八つ当たりです。「ママ遊んでよ!つまんない(怒)」と娘が言うと「ならば学童行けば良かったじゃない!ママが仕事辞めなきゃ良かったんだよ!」と言ってしまいます。こんなこと言ってはいけない!と思うけど、ついつい言葉がでてしまいます。 昨日もそうやって娘に言ってしまいました。娘は涙を浮かべ唇をかみしめ、私をにらんでいました。胸が締め付けられました。 なんとか私の暴走するイライラ、不安感を克服しないと家族を苦しめます。娘に対し悪影響を及ぼします。 どうにか私の不安感を軽くすることはできないでしょうか?穏やかに暮らしたい。静かに娘の小学校生活を見守りたい。 ヒントやアドバイスをどうかお願いします。

  • 娘のことについて

    他の投稿も拝見させていただき、同じような質問になっているかもわかりませんが、よろしくお願いします。今年小学校に入学した娘がいます。私は父親ですが、今日妻からこのような話を聞きました。学校でも学童でもいつも一人で遊んでいるらしく。学童では、娘が遊ぼうて声かけても、「他に遊ぶ子いるもーん」とか、部屋に入って行っていったり。娘が外で一人ぼっちになっているらしく。学校の休憩時間も。寂しい思いをしているみたいです。妻は先生に一度相談してみると言うことなんですが。私としてはまだ入学して間もないし、まだまだ周りの環境になれていないから仕方がないのかなとも思っております。正直私は小さい頃低学年までの学校生活はあまり憶えていないのと、男という事もあり、娘に対し不安と寂しさをとってやるためには、また学校生活において(すごし方など)どのように声をかけてやったらいいのか悩んでおります。女の子と言うこともあり、是非アドバイスを頂きたいと思いますの、よろしくお願いします。

  • 大人しくて内気な一人っ子の娘

    一人娘の我が子は大人しくて内気な性格です。 色々な行事に参加してみたりするのですが、わいわいはじけて騒いでる子たちとは距離を置いて、手持ち無沙汰にしていることがよくあるので、親としては歯がゆいです。 大の仲良しさんが一人いて、その子とだけは家を行き来してます。 親として見守る以外無いでしょうか? 習い事やボーイスカウトなどをして世界を広げ、活発になればと色々すすめてみても、一人で知らない世界へ入っていくのに抵抗あるようで、行かないやらないと言います。 お友達も一人いて助かりますが、もっと数人いても良いのになーと思ってしまいます。

  • 小学1年生の娘の性格がとても悪く困っています。

    小学1年生の娘の性格がとても悪く困っています。 学校でもあまり仲のいい友達もいないようです。 どんな風に性格が悪いかと言うと… ◎自宅にお客さんが来ると「ねぇいつまでいるの?早く帰ったら?」と言う。 ◎逆にこちらが伺うと「いつまで喋ってるの?もう帰りたい」と言う。 ◎宿題を教えたり、間違いを指摘すると「あ~はいはい。分かってるし~」とか「間違ってても別にいい」など。 ◎友達と遊んでいて自分の思い通りにならないと「もう遊ばない」と言って勝手に帰ってしまう。 ……などなど、他にもたくさんありますが。 まだ1年生なので仲間外れのようなことがないのでいいのですが、これから大きくなって仲良しグループのようなのが女の子はできますよね? そうなると一人になるような気がします。 本人は「一人で遊ぶから別にいい」とよく言うのですが。 夫婦共働きなので夕方は学童保育に行かせているのですが、いつも迎えに行くと一人で本を読んでいます。 これはなんとかしないといけないなぁ…と真剣に悩んでいます。 逆に4年生になるお兄ちゃんはとても良い性格なのです。 人の痛みが分かるし、誰に対しても優しく、明るく元気で活発な子なので友達もとても多いです。 家庭の躾としては厳しい方だと思います。 お父さんがとても神経質なので…。 私が甘いんだとよく言われますが、私は子供に大人と同じことを求める夫に不満があります。 夫婦の躾のバランスがとれていないのでしょうか? 実家の母親にも娘のことはよく言われます。 「あの性格は可愛がられないね…。困ったねぇ」と。 娘にも「自分がそういう事言われたらどんな気持ちになる?嫌なことは友達に絶対しちゃいけないんだよ」と言って聞かせるのですが。  

  • 娘が心配でたまらない

    こんにちは。小学校3年生になる娘の事で相談です。 幼稚園の頃は先生から話を理解するのが遅くていつもみんなよりワンテンポ遅れてるとの指摘を受けましたが、早生まれ(3月の末)の為仕方が無いかなと思ってそんなに焦りはしていませんでした。ただ人よりやることが遅い、のんびりしてるということでなんとなくお友達の中ではお荷物的な存在になっており、あからさまに馬鹿にしたり仲間はずれにされたこともあるので、私としてはせめて自分でいやなことはいや、腹が立ったら怒る位の態度ははっきり出さないと、これからの娘の人生(大袈裟ですが・・)なんとなく心配になってしまうのです。 なにか人より得意なものを身につけて自信をつけてあげたいなと思い、 ピアノ、バレエなど習い事もしましたが、長続きしませんでした。 今は勉強も運動も苦手です。先生からは「人の嫌がることは絶対にしない気持ちの優しい子です」といっていただき、性格が良くて健康であればそれで良いじゃないかと思いますが、やっぱり心配でたまらなくなってしまうのです。同じような気持ちの方や、昔同じ気持ちで子育てしてたという先輩ママさんいらっしゃいますか?

  • 娘の性格

    初めて質問します。 娘の性格で悩んでいます。 娘は今高校2年生です。 娘は小5の頃、学校で友達から仲間に入れてもらえず1人でいることがありました。(その後は少ないですが、友達と過ごせるようになりました) その頃からだと思いますが、人に優しくしてもいいことなんか無いし、したら甘えてきて気持ち悪いと思うようになり、刺々しい性格になった気がします。 そんな性格だから、友達も少なく、あまり楽しいと思う事もないと言ってます。 これから先のこと考えると、心配です。 少しずつでも、思いやりのある娘になって欲しいと思ってますが、どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自分のことを「ぼく」と言う娘

    私の7歳になる娘は 保育園に通っていた頃、男の子のお友達のマネをして 自分の事を「ぼく」と言っていました。 私としては『かわいくていいかな?』と、軽い気持ちでそれを直さずにいました。 ですが・・小学校に入ると やはり先生から「わたし」と言ってくださいね と直されるようですし、学童の先生にも「わたし」と言うように直してあげた方がいいとお話がありました。 娘は長年「ぼく」できてしまっているので「わたし」と言うのが恥ずかしいようですが、作文を書く時でも「ぼくは、今日・・・」みたいな書き出しになってしまうので 直していかなければ。。とは感じています。 急に 家でも学校でも「わたし」に直す様にすると子供にもストレスになると思い、今は 家では「ぼく」でもいいよ としていますが。。もうそろそろ数ヶ月が経ちます。 「わたし」がなかなか身に付かないようですし・・・家でも「わたし」と言うように 徹底していく方が良いと思われますか? 親である私が『家と外で使い分けが出来ていれば「ぼく」でもいいのでは・・』という気持ちがあるので こんな事で迷ってしまっています。。。 皆さんは どうお考えになりますか? 宜しくお願いいたします。

  • わがままな娘。

    中学生の娘が、 わがままで、自分が好きなことにしか興味をしめさなくて、家族とのお出かけも1人で留守番(でも1人でよく遊びに行く)、自分のことしか考えられなくて、マイペースで、忘れっぽくて、起伏が激しい。 こんな性格です。 性格は親のしつけで決まるのですか? こんな性格になってしまったのは親のせいですか?

  • 新小学校1年生女子の友達トラブルについて

    6歳、新小学校1年生の女の子の母です。 もともと保育園から小学校にいきまして、保育園から同じだった女の子と保育園の時から喧嘩が多かったとは聞いていましたが、今も合わないようで学童が同じなのですが、同様のことを学童の先生から話をされます。 その女の子は娘に限らず、他のお子さんともしょっ中喧嘩しているとは聞いています。 娘との喧嘩に関しては子供同時なので「お互い様」の場面がほとんどではありますが、一部その女の子が「○○ちゃんに~された」「~って言っていた」と嘘の話をしてきたり、ちょっと肩をトントンとしただけで「いったーい!もう絶対許さない」みたいな子みたいで困っています。 先週はやっていもいないことで~されたと騒ぎたてられ、別の子に対しても~されたと嘘を言っていて、周りの友達が「そんなことなかったよ、あの子嘘ついているよ」って話を子供から学童の先生に話す位なので、状況が学童の先生知っています。 相手の親御さんに伝わっているのはわからないのですが、4月から顔をひっかかれた、頭叩かれたと泣いて帰ってきて、その場で先生を呼んだから謝ってきたらしいのですが、娘が相手のお子さんに付き合わされている感じがあると学童の先生からの言われまして、親としては心配だし、とにかく嘘をつくことと手を出すことをやめて欲しいのです。 相手のお子さんのママさんとは連絡先も知っているし話をしたりはする関係なので、なるべく関係は崩したくないのですが、学童から話しているのは不明。でも一切謝ってこないので「子供のことだから」と思っているのか「聞いていない」の2択だと思っていて、この前も夜に電話がきて、「学校に行くときに私の娘が公園に寄ろうというから寄ったって言っているけど聞いてますか?」って来て、GPSを付けているので学校に登校/下校した時間がわかるので見せたのですが謝罪はなく「うちの子の妄想でした」って文面で返信がきました。妄想って・・・。 しかもうちの娘なんにもしていないのに嘘で言い出しっぺのような扱いしてきたのに謝れないんだってイライラしてます。 あとは自分の娘がその子と遊ぶか遊ばないかは決めるのですが、嘘つきと手をだす行動に困っていて学童に言うのか我慢するのかの2択なきがしているのですが、どうしたらいいでしょうか?