• 締切済み

電磁気学

円周に沿って強さMの永久磁化をもつ、断面積Sの円環磁石がある。この円環の直径に二等分し、この両半分を引き離すに必要な力を求めよう。

みんなの回答

回答No.1

求めました。

wllwll111
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的な解き方教えてくれませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆起電力は断面積に比例しますか?

    鉄心にコイルを巻き永久磁石を近づけると逆起電力が生じます。 コイルの長さは変えずに鉄心と磁石の断面積を変えた場合、逆起電力は断面積に比例しますか?そもそも逆起電力に変化は起きますか?

  • 電磁気学についての質問です。

    自己、相互インダクタンスの変化量を求めることが必要な問題です。それぞれをL、Mとします。 最初に、自己インダクタンスについて考えます。長さl、単位長さ当たりの巻き数をn、ソレノイドの断面積をSとすると、L=μ0n^2lSのとき、断面積を一定にしたまま、長さを⊿lだけ伸ばすことを考えます。 下は僕の考えです。 ⊿L=μ0n^2(l+⊿l)S-μ0n^2lS=μ0n^2⊿lS 続いて、解答です。 ⊿L=μ0(nl)^2(1/(l+⊿l) -1/l)S ≒-μ0(nl)^2⊿l/l^2S=-μ0n^2S⊿l しかし、相互インダクタンスの変化量では、相互インダクタンスがM=(μ0a/2π)log(1+b/x)のとき、a,bは回路の辺の長さです。xは導線と回路の距離です。x+⊿xへと距離を変えたとします。 この変化量は下の解答の通りです。 ⊿M=μ0a/2π(log(x+⊿x+b/x+⊿x)-log(x+b/x)=μ0a/2π(log(1+(⊿x/x+b))-log(1+(⊿x/x))) ≒μ0a/2π(1/(x+a)-1/x)⊿x=-μ0ab⊿x/2πx(x+b) 自己インダクタンスの時の僕の考え方は相互インダクタンスと同じ考え方でしたが、違っていました。なぜ、自己インダクタンスは先のようなめんどくさい計算なのでしょうか? さらに、話は変わりますが誘導起電力を求める問題で、誘導起電力をφem、磁束をΦとすると φem=-dΦ/dtですよね? 時々φem=dΦ/dtを見ます。φem=-dΦ/dtのとき、外からかけた電位差はφ=dΦ/dtだと思いますが、なぜ同じ誘導起電力にもかかわらず、符号が違うんでしょうか?

  • 電磁気学の問題です。至急お願いします

    新年早々電磁気学の問題が解けません。結構急ぎです。 物理の問題なのですが、解答もしくは解答方針を教えていただけませんか? 問題は次の通りです。 半径a[m]の円形の回路と、単位長さ当たりの巻き数がn[m⁻¹]で長さが2L[m],断面積S[m²]のソレノイドがあり、 それらの中心および中心軸をそれぞれ一致させて置かれている。この時の相互インダクタンスM[H]を求めよ。ただし、 S<<πa²とし、中心軸をz軸とした時の、z軸上の任意の点(0,0,z)における磁束密度ベクトルBの大きさを B=μIa²/2{√(a²+z²)}³とする。

  • 円柱磁石の磁場

    Z方向に磁化している半径r長さdの円柱磁石が形成する磁場の理論式を調べています. 残留磁束密度Br[T]と磁化(単位体積あたりの磁気モーメント[Wb m])M[Wb/m^2]は同じになります(多分).理論式の求めかたとしては,磁荷と等価電流の2通りあるらしくこの理論が正しいかどうか調べています. 1) u0*Mと磁石の断面積(S=pi*r^2)をかけたものが,この体系でのN極磁荷+m[Wb]になります.ここで,表面磁荷密度m/Sを求めたいポイントまでの距離Rの2乗で割ったものを面積積分し,N極とS極の足し合わせからすれば理論式が求まると思います. N極だけでは,B=Int_S 1/(4*pi) m/S/R^2 dxdy で理論式はいいと思います. 2) 等価電流I[A]では,ソレノイドコイルの単位長さあたりの巻数をn[巻数/m]としてM*S=n*Iからnを適当に決めIを求めます.電流I[A],単位長さあたりの巻き数n[巻き数/m]で流れる半径rで長さdのソレノイドコイルの磁場をビオサバールと楕円積分を使えば求められると思います. この2通りの方法で,円柱永久磁石の磁場の理論式を求めることができるんでしょうか?これは正しい考え方なのでしょうか? 乱雑になりましたが,専門書やネットを調べてもスコーンとくるものがなかったのでよろしくお願いします.

  • せん断応力について

    せん断応力について教えて下さい。 教科書には、せん断応力=力/断面積Aとなっています。 この断面積がどこの場所を表しているのかが分かりません・・・・ 例えば、ボルトを板に打ち付けるときの断面積Aはπ×直径×ボルトの頭部の高さとなっています。しかし、ポンチ(パンチ)で板を打ち抜く問題では、π×直径×板の厚さとなっています。 一体どういうことなのでしょうか?示している断面積はお互いに異なっているように思うのですが・・・ よろしくお願いします。。。

  • 入手性の良い硬質磁性材料を教えて下さい。

    電磁ブレーキの部品として、永久磁化されにくい材料として、SPHC又はS12Cを使用している部品部品があります。 実験的にこの材料が電磁ブレーキの動作で永久磁化された場合の影響を確認したく考えています。 (と言っても強力な永久磁石になる程の影響を想定している訳では有りません) そこで一般的なJIS規格の板材で、磁化されやすい材料を探しています。 (プレス打ち抜きが出来る範囲が希望です) この様な条件ではどの様な材料が適当でしょうか?

  • 永久磁石の作り方を教えてください

    質問ー1 身近な素材で、磁力の強い永久磁石の作り方を教えてください。 質問ー2 円柱形の磁石 直径5ミリ、厚さ2ミリの永久磁石をもっています。 これが、S極・N極が半円でわかれています。この磁石の磁極を裏表に変更することはできないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 磁石の反発を利用した振り子について

    すみませんが、ど素人の質問なので、物理の法則を完全に無視しているかもしれません。その点はご容赦下さい。 床に磁石を固定してそのすぐ上を磁石を先にぶら下げた 糸を振り子のように揺らして磁石の反発の力を利用して 半永久的に外部からの力を必要としないで触れ続ける振り子を 作りたいと思っているのですが、これは無理なことなのでしょうか。 床と糸の磁石がNとSの関係だとお互いにひきつけあってしまって 一番最下点でいずれ動かなくなってしまい、 床と糸の磁石がNとNの関係(もしくはSとS)の関係だとお互いに反発しあってしまって、 最下点でないところで反発してとまってしまい、 いずれにしろ永久に振れ続けることはできないのでしょうか。 そのために電磁石などで糸が降りてくるときには同磁極に、 上がっていくときには異磁極に入れ替える必要があるのでしょうか。 磁石でなくともいいのですが、永久に振れ続けることができる方法が あるようでしたらお教え願います(太陽電池とかは無しで)

  • 磁石の形状について教えて下さい!

    永久磁石の形状について教えて下さい。 完全な球体の永久磁石を造る事は可能なのでしょうか? 大きさは直径10ミリ程です。 N極とS極の位置関係はどの様になるでしょうか? 棒磁石の様に完全に半々と考えて良いのでしょか? また、材質についても教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • プレスによるカシメ

    プレスでカシメを行いたいのですが、何トンの機械が必要なのかまったくわかりません。 材質S45C カシメ 円周上に8等分 カシメ深さ0.3くらい カシメ型の面積 3mm×5mm位 初心者ですがよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 機種変更を行った後、アプリで操作してもルーターに接続できない問題が発生しています。
  • 具体的には、ひかりTVのサービスやISPプララに関する問題です。
  • 解決策を求めています。
回答を見る