• ベストアンサー

2つの反ソ暴動の違い~なぜソ連は軍事介入した/しなかった?

フルシチョフのスターリン批判に呼応して東欧で展開された反ソビエト暴動として、ハンガリー動乱とポーランドのポズナニ暴動があげられますが、このうちハンガリー動乱はソ連の軍事介入を受けたのに対し、ポズナニ暴動は介入を免れています。 このほぼ同時期に起きた2つの暴動へのソ連の対応に相違が生じたは何故ですか? 特に、なぜポズナニ動乱は介入を受けなかったのですか? ポーランドは東ドイツとソ連本国との中間にあるので、地理的にはハンガリー以上の要衝に見えます。 ソ連はどんな口実をつけてでも介入しそうに思えるのですが…。 (何よりポーランドの「いじめられっ子」的イメージに反する。)

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.1

ハンガリーの場合は反ソ運動が全土に飛び火して大きくなり、ハンガリー政府が事態をコントロールできなくなりました。 そのため10月24日にはソ連にソ連軍の介入を要請しています。 ポーランドのポズナニ事件はポーランドの治安部隊が短期間に鎮圧し、全土へ暴動が広がる事がありませんでした。 ただし、ポーランド国民にポズナニで事件を起こした労働者達に同調する空気が生まれたばかりか、支配者の機関であるポーランド統一労働者党(共産党)内部でも脱ソ連・独立共産主義という考えを持つ者達の勢力が大きくなり、その代表者であるゴムウカが台頭してきます。 10月17日のポーランド統一労働者党中央委員会総会でゴムウカが第一書記(党のトップ)に選出され政権を担う事が決定的になります。 この17日の朝、ソ連から急遽、飛行機でフルシチョフなどのソ連政府代表団がワルシャワを訪問し、ポーランド首脳部と会談します。 この時、ソ連軍戦車部隊が既にワルシャワへ向け進撃を開始していました。 ソ連の代表団とポーランド首脳部、(総会前で第一書記就任前のゴムウカ)らの会談で、ゴムウカは共産圏から離脱せず、ソ連に敵対もせず、ワルシャワ条約機構から脱退する事もしないと約束したそうです。 それを聞いてソ連の代表団は帰国し、ソ連軍戦車部隊は進撃を停止し引き上げたそうです。 もし、ゴムウカが強硬な態度に出て反ソ連の立場を維持したら、もしかしたらポーランド動乱が起こっていたかもしれません。 ポーランドのポズナニ事件は一地域の小さな事件ですぐに鎮圧された事と、その後の展開もポーランドが激しい反ソ運動に突入する事なく、ポーランド政府が全土を支配下に置き、ソ連寄りの立場をとったため、ハンガリーとは違いソ連軍の介入を受ける事がなかったのだと思います。

hitoribbon
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 「世界史B」の教科書や参考書では単純に並列されているだけでしたが、規模や性質はかなり違うんですね。 上の質問文でも「動乱」と「暴動」がごっちゃになってます(恥ずかしい… 介入の直前でソ連がゴムウカの懐柔に成功し、暴動が鎮圧されたことで「反ソ連」の主張が撤回され、結局「反スターリン」的な運動に収まったという解釈もできるでしょうか。

その他の回答 (1)

noname#110201
noname#110201
回答No.2

結局、ポーランドというのは、国際関係の微妙なパワーバランスの中をたくみに潜り抜けることにたけているのではないでしょうか。 No1の方の書かれたとおり、ポズナン暴動の際は、ゴムウカがうまく事態を収拾しました。ウィキを見ても確認していただけますが、その後も、農業の集団化を阻止するなど、独自路線を進めることに成功しているのです。 時代は違いますが、1980年代もそうでした。国内が騒然として、ソ連の介入が現実のものとなろうというときに、ヤルゼルスキが強引に事態を収拾しました。きれいに収拾したわけではありませんが、でも反体制勢力を根こそぎにしたわけではありませんし、その後反体制勢力と連携して、東側ブロックでははじめて自由選挙を実施しました。 ハンガリー動乱や、その10年ほど後のプラハの春は、ナジもドゥプチェクも国内が盛り上がっているのをとめることができませんでした。 どちらかといえば、ナジ政権もやドゥプチェク政権も一緒に盛り上がっていたような感じがあります。 そこで、ソ連をなめたらあかん、と考える指導者が現れなかったということがポーランドとの違いではないでしょうか。 ポーランドはその歴史から、大国にたてついてもろくなことにはならない、というセンスを他より少し多く持っているのかもしれません。 その昔、ポーランドといえば、今のウクライナやベラルーシの地域も含むヨーロッパの大国でした。 それがスウェーデン、ロシア、プロイセン、オーストリアなどに侵食されれ、最後にはなくなってしまったという歴史があります。そんな歴史から、大国とうまく折り合っていく微妙な感覚があるのではないですかね? もちろん、ポーランド人が政治的におとなしいという意味ではないです。ゴムウカは結局、民衆暴動がきっかけで引きずり下ろされました。次の、ギエレクも同じ。 ワレサ議長の活躍も、日本でも良く知られていますね。

hitoribbon
質問者

お礼

ポーランドの歴史的経緯に関する解説ありがとうございます。 ポズナニ暴動に関してだけでも、介入を阻止しつつも、暴動の結果首班に選出された人物がそのままトップに居座るというのは、実に巧みと思いますが、その後も政治的手腕を発揮し続けている国なんですね。 日本も海を挟んで米中露の大国と隣接していますし、学ぶことがたくさんありそう…。

関連するQ&A

  • スターリン批判の影響

    1956年のポーランドやハンガリーの反ソ暴動はフルシチョフによるスターリン批判が原因と聞きました。何故、原因となったのですか?教えてください。

  • 東欧革命について教えて下さい

    東欧革命の時に崩壊した共産主義国は ソ連・ポーランド・ハンガリー・東ドイツ・チェコスロバキア・ルーマニア・クロアチア・スロベニア・リトアニア・エストニア・ラトビア の他にどこでしょうか?? 15共和国と聞いたのですが・・・

  • ソ連赤軍の方面軍の呼称について、

    第2次世界大戦末期、ヨーロッパ東部戦線ではソ連赤軍がソ連国境を突破し東欧そしてドイツ本国へ侵攻します。この時、第一ウクライナ方面軍と第一白ロシア方面軍がベルリンへの熾烈な先陣争いをしますが、ウクライナ・白ロシアという軍呼称に違和感をかんじるのは私だけでしょうか。なぜ赤軍はベルリン方面軍やら東ドイツ方面軍とかに名称を変えなかったのでしょうか?とっくにウクライナも白ロシアも解放しているのだから、

  • 1956年のポーランド事情について

    先日学生時代のノートが出てきました。どうやらフルシチョフ時代の東欧の歴史 を勉強していたらしいのですが、自分で書いておきながらちょっと解らない記述 がありました。 「1956年7月 ブルガーニン首相・ジェーコフ国防相→ソ連の武力介入をまねくかも   しれないが党への真の支配を取り付ける為に…」 「1956年9月 オハブら北京を訪問、周恩来らと会談」  ヴァティスワフ・ゴムウカ → この段階で一番国民の信頼を得ていた  ロコソフスキー元帥(ソ連軍) → ポーランド系 「1956年10月19日 ポーランド党中央総会→その朝電話が入る→ワルシャワ空港  にもうすぐソ連のトップリーダーが来る…!」 と何故か妙に日付まで具体的に扇情的な書き方をした後、空白になっていて、 その後何がどうなったのか「真の支配を取り付けるために」誰が何をしたのか? オハブって誰?北京で何を話してたのか?10月19日にワルシャワ空港に結局誰か 来たのか?(フルシチョフ?ソ連軍元帥?)来なかったのか、どうなったのか さっぱり結末がわからずとても気になっています。 この授業、話がものすごく面白かったので出ていたのですが、専門でも必須単位でも 無い為か、随分いい加減なノートの取り方をしていて、10年近く経った今、もはや暗号 と化しています。この訳の解らない記述や人物、この時代について、ご存じの方教えて 頂けないでしょうか?

  • ヨシフ・スターリンの偉大さは永遠に不滅でしょうか?

    私はソビエト連邦の偉大なる英雄スターリンを崇拝し尊敬しています。彼は母なるロシアを守りぬきました。 彼の功績 ・大粛清によって混乱するソビエト連邦を一丸とした ・バルト三国、ポーランドを併合、フィンランドに勝利しソビエト連邦の領土を拡張 ・夢想家レフ・トロツキーの排除に成功 ・囚人の魂を鍛え直す為に労働を行わせた(運河の開拓) ・大祖国戦争に勝利し邪悪なる侵略者ナチス・ドイツから母なるロシアを守った ・戦後はソビエト連邦の影響力を東欧全体に広め冷戦の二大勢力のひとつとした ・ソビエト連邦を核保有国とすることに成功、アメリカと張り合う超大国とした ・シベリアにて労働力を有効活用 このような偉大な功績を多く持つスターリンは世界一の偉人なのではないでしょうか?

  • 東欧の人って、体格は大きいですか?

    皆さんたびたびお世話になります。 あくまで私の知ってる限りですが、ドイツやオランダ、北欧 などのヨーロッパ北部の人達は体格が大きい傾向にあり、 フランス、イタリア、ポルトガル、スペインなどの ヨーロッパ南部の人達は小柄な傾向にありますね。 しかし、旧ユーゴスラビア、旧ソ連、ポーランド、 チェコ、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニアなどの 東欧の人達は体格が大きい傾向にあるのか?もしくは 小さい傾向にあるのか?ネットで調べても情報があまり 無いので、東欧の人達の体格の大小についてはわかりかねてます。 そこで東欧に行ったことのある方、もしくは東欧の人達と お付き合いをしたことのある方、東欧に詳しい方におたずね したいのですが、東欧の人達は体格は大きい傾向に あるのでしょうか?それとも小さい傾向にあるのでしょうか? 皆さんからのご回答をお待ちしております。

  • 中ソ対立についての疑問

    どうしても休まざるをえなくて後日講師からもらった大学の講義のレジュメを眺めています。 それで中ソ対立の部分を眺めているんですけど、以下の部分でちょっと疑問があります。 自分でもネットなり参考書なりを使って調べたんですがどうしてもなんとなく納得いきません。 簡単にでも教えてもらえればうれしいです。 疑問のあるレジュメ部分 「スターリン批判」 ・ソ連共産党第20回党大会でフルシチョフがスターリン批判→他の社会主義国での平和共存が可能 ・中国はスターリン批を「功績七分、誤り三分」と評価、全面否定論に反駁→中ソ間でイデオロギー対立 ・中国は、東欧の社会主義国との調停役として社会主義陣営での地位を向上→ソ連は中国への核関連技術の供与促進 ・1957年8月、ソ連は大陸間弾道ミサイルの発射実験に成功→人工衛星打ち上げ 疑問 (1) 社会主義陣営での地位の向上が何故ソ連の中国への核関連技術促進へとつながるのか。 (2) このレジュメにおける「ソ連の大陸間弾道ミサイルの発射実験成功、人工衛星打ち上げ」はどのような国際的な意味があるのか。

  • 軍事介入

    他国に武力を進軍させることは自国民の保護や支援を名文とできるのなら 日本に言い換えると外国人のいる地域を拡大させることは、何らかのトラブル に軍隊が介入する口実になるのですかね、例えば、どこかの島に外国人のいる 割合が増えていくと、多数決によりいつのまにか、どこかの島が独立し勝手に 他国の配下という感じですか。

  • 香港の軍事介入は有りますか?

    香港は第二の天安門になりますか? http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM28H0K_Y4A920C1FF8000/ 【一国二制度の矛盾】 多分、香港の人々は中国が経済発展するとソフトランディングして政治も民主化して共産党は潔く身を引くとでも思っていたのでしょうか?一度手にした自由は絶対に手放したくないと思います。台湾にも影響出ると思いますが、中共は絶対に妥協する気はないでしょうから国際社会のひんしゅくをかっても民主化阻止しようとすると思います。でも、経済がめちゃめちゃになってしまいますよね。 皆さんのご意見お願いします。

  • 市民が軍事に介入

    本来は日本と中国との国境線の問題なのに、尖閣列島の問題 はアメリカが主導権を握っているかのような報道が目立ちます。 沖縄の普天間基地移転で辺野古基地建設があたかも沖縄県民 の意志を無視したかのようなテレビの解説者の発言が聞かれ ますが、果たしてそうでしょうか。 実際はアメリカは日本と中国のゴタゴタには首を突っ込みたくな いというのが、本音ではないでしょうか。 ではなぜ、辺野古の基地が必要かといえばいきなりアメリカ軍が 沖縄から撤退すればフィリピンの二の舞になりかねないから したかなく段階を踏んで徐々にグァムに移転する計画なのでしょう。 一度アメリカ本国へ帰還した兵士を、また招集するのは資金も時間 も掛かりすぎます。 それに沖縄県知事さんは何か勘違いしています。住民の意志で戦争が 回避できるなど絶対にありません。 侵略する者はそんな意思など蹂躙します。それをあくまで通そうとす るのなら占領された後に死を選ぶか、隷属するかのどっちかです。 現在、そのような選択をせざるを得ない国は世界中に数多くあります。 そういう選択を沖縄は選ぶのでしょうか。