• ベストアンサー

「細胞」とは?

cute6の回答

  • cute6
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

細胞は,人の体を作る(構成)最小の単位で,人はおよそ60兆個の細胞から出来ています。1個の細胞の大きさは,平均300分の1mmです。(中学の理科の教科書やhttp://juniorhighschool-science.net/のHPなどいろいろ参考になると思います。)

786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 平均300分の1mm というのは、よく分かりませんでしたが、参考リンクはとても役立ちました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 細胞壁はなぜ硬くなる

    植物細胞について疑問に思ったのですが、草も木も同じ植物細胞でできているのにどうして木は堅く、草は柔らかいのでしょうか?細胞の成長段階で何か違いがあるのでしょうか。

  • なぜ細胞は動けるのか

    体細胞分裂の実験をして疑問に思ったのですが、どうして細胞は自ら動いて分裂することが出来るのでしょうか? 大まかにいえば人間は脳から司令が出てる感じですが、細胞はなぜ動けるのですかね。

  • 昆虫細胞はなぜ細胞培養可能なのですか?

    何方かがカイコの細胞培養で質問していますが,昔から昆虫細胞はなぜ細胞培養できるのか疑問に思っていました。テロメアがないわけではないようです。しかし,ガン化させることなく正常細胞が無限に細胞分裂する機構はどうなっているのでしょうか。ご教示下いただけたら幸いです。

  • 生物の細胞の一つ一つはなぜバラバラにならないのか

    少し疑問に思ったことがあります。 人間の細胞はたくさんの小さな細胞から構成されているようですが、なぜ、バラバラにならないのでしょうでしょうか?? できれば、詳しくお願いします。

  • 細胞のことを知りたいのですが・・。

    友人で脊椎損傷をしてる子がいて現在は首から下は麻痺して動けない状態なのですが、できることなら治してあげたいと願っています。 ニュースではES細胞とかいうもので神経の再生が可能だということを耳にしたのですけど、 研究というかどこまで進んでいて治療はもう受けられる段階なのでしょうか? それともまだ規制のようなものが沢山あって研究だけがすすめられているだけなのですか? ES細胞というものの他に何か他の細胞で治療できたりということもあるのでしょうか? すいません、全くの素人なんでどのような問題点をクリアーしなくてはいけないか、何を調べたらよいかなどご存知でしたら、自分でも勉強してみたいと思いますので、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • この世で一番大きいと思われる細胞は?

    世の中に存在する細胞の大きさはピンキリだと思いますが、ふと卵を割っている最中に「一番大きい細胞ってなんだろう」と単純に疑問に思ったので質問してみました。よかったら教えていただけないでしょうか。

  • 細胞

    細胞培養実験の際、細胞は細胞バンクから買うと書かれていますが、細胞を一個一個組織からどうやって取り出していますか? 酵素を使って溶かして、遠心分離してくらいは書いてあるのですが、もっと詳細に教えてください。 例えば家で自分のどこかの細胞を取り出したり、昆虫や、微生物の細胞を取り出してみたりするのに必要な機材とか、高価でしょうが、どんなものが必要ですか?

  • 動物細胞の膜が破れると

    細胞の死について疑問がありまして 細胞の膜が破れると細胞は死ぬと聞きました 何故 細胞は膜が破れただけで死ぬんでしょうか? 中身が漏れるからですか?

  • 細胞について

    全く無知な者ですがお答えいただければ幸いです。 人間の細胞の修復能力が衰えたり、 人間の細胞分裂の回数制限を越して細胞の交換ができなくなったりすると人は死ぬそうですが、 では、細胞分裂を停止させ、細胞を修復する事が人為的に出来るようになれば人は不老不死になるのでしょうか? また、細胞分裂の停止ができたり、その他細胞の不死化ができたとして、考えうるデメリットはありますか? 例えば記憶力が無くなるとか、詳しいことがわからないのでうまい例えが思い付きませんが……

  • 細胞が死ぬと・・・

    今、高校2年で、生物の授業を取っています。 今、浸透圧の所をやっているのですが、細胞が死ぬと細胞膜は全透性になってしまうと習いました。 どうして全透性になってしまうのですか? 死ぬと酸素が届かなくなるから? でも、酸素が無くても細胞膜のたんぱく質とリン脂質の性質は変らないんじゃ・・・? そもそも細胞が死ぬってなに? 先生に何故全透性になってしまうのか質問した所、 「細胞が死んだら細胞が物質を選んで取り入れたり出したりする必要がなくなるからだよ。」 と言われました。でも、ちょっと私の質問した意図と違う回答です。 後もう少し。 グルコースとフルクト-ス、化学式は同じなのになんで人間が感じる甘さが違うんですか?化学式が一緒だからって性質が同じとは限らないのは分かっているのですが何となく不思議です。 デオキシリボースとリボースは同じ糖なのに何でエネルギーにならないんですか? これらの二つって人間が口にしたら甘いんですか? なんだか沢山になってしまいましたが少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら とても疑問に思っているので教えて下さい。宜しくお願いします。