• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンガとイラスト作成ソフト)

最適なマンガ・イラスト作成ソフトを選ぶポイント

kollyの回答

  • ベストアンサー
  • kolly
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

漫画を趣味(同人)で描いている者です。 フォトショップ、コミックスタジオ、コミックワークス、SAI 全て所持しています。 印刷所に入稿する、という目線で以下アドバイスさせていただきます。 全て使ってみた感想として、やはり自分が一番「使いやすい」と感じるソフトを使うのが一番です。 それぞれ体験版がありますし、全て触ってみた上で検討してください。 私が感じるそれぞれのソフトのメリット・デメリットは次のようなかんじです。 ・フォトショップ 漫画だけでなくカラーイラストも描ける。 CMYKモードが使える。 ほかに、グッズなどの印刷物を作るときなどにも重宝します。 というか入稿するときにフォトショップがないとかなり辛いと思います。 (印刷所への入稿データはだいたいフォトショップ形式で入稿するのがデフォルトです。) デメリットはCS4が高価である上にマシンスペックもそこそこ必要になるということ。 ちなみに、今なら探せばまだCS3のアカデミック版がネットで買えますよ。(価格.comなどで探してください) ・コミックスタジオ 漫画用の機能がものすごく充実しています。 コマ割りや吹き出し、トーン処理などものすごく楽です。 フォトショップデータ(psd)として書き出すことができます。 デメリットは、カラーが描けないこと。 ・コミックワークス コミックスタジオよりも、トーンの種類は充実してる…と一部では言われてますね。 画面回転がスムーズ。カラーもいちおう描けます。 あと、ファイルサイズがものすごく軽い。動作もとても軽いです。 デメリットは、コミックスタジオほど吹き出しやコマ割りなどの機能が充実していません。 600dpiと1200dpiしか対応していません。 (350dpiの画像をフォトショで600dpiに設定すれば読み込むことはできますが) フォトショップ形式で書き出しができません。 つまり、これ単体では印刷所への入稿ができません。 ・SAI 機能はご存知のとおりです。 友人はSAIで漫画を描いているそうです。 ちなみに私は 1.コミックスタジオでコマ割りを最初につくり、 2.それを元にコミックワークスでペン入れ・ベタ塗りをし、 3.その画像をコミックスタジオで読み込んで吹き出しとトーン処理、 4.最後にフォトショップで最終仕上げをして入稿 という方法で原稿を作っています。 面倒ですが、ずっとこのスタイルなのでそこまで苦じゃありません。 コミックワークスでペン入れをする理由としては コミックワークスの線の書き味が個人的に好きだったから、というだけの理由です。 他のソフトではペン入れがやり辛くて、このスタイルになりました。 この上でどのソフトをお勧めするか…ですが、 やはりフォトショップがなければ入稿は面倒なんじゃないかな…と思います。 SAIをお持ちで、その操作に慣れているんでしたら SAIで絵を描いて、フォトショで最終仕上げをしたりとか。 印刷所へ入稿することをお考えでしたら、フォトショップがなければはじまらないと思います。 イラストを描く分に考えれば、SAIをお持ちでそれに慣れているのであれば 十分ではないかと。 フォトショも導入することになったら完璧じゃないかなと思います。 (カラー物を印刷所で刷ることになったら、フォトショのCMYKモードは必須です。漫画の表紙など。) でも結局は、どのソフトに自分が一番馴染めるかだと思いますよ! ちなみに フォトショップでのトーン処理については1の方が書かれているとおりでできます。 が、その方法では網点がグレーの状態なので 印刷所でこれを刷るとモアレが発生します。 モアレをふせぐためには、トーンを2値で作成する必要があります。 1.新規レイヤでトーンにしたい部分をグレーなどで塗りつぶす 2.そのレイヤーだけを別窓で開き、[イメージ]→[モード]→[グレースケール]でグレーにする 3.そしてまた[イメージ]→[モード]→[モノクロ2階調] 4.出力のところに印刷解像度(600dpiとか)を設定   使用は「ハーフトーンスクリーン」を選んで[OK] 5.線数に使用したい線数(~60くらいまで。80線以上は印刷所によってはモアレます)   角度は「45度」、網点形状は「菱形」で[OK] 6.できた画像を乗算レイヤなどにして元の絵にはりつけ これで2値のトーンがつくれます。 以上、個人的な感想も交えてのアドバイスとなってしまい 実際使ってみて感じるメリットやデメリットが私とは違うかと思います。 その点ご了承ください。

関連するQ&A

  • マンガを描くソフトでペン描きに優れているものは?

    マンガを描くソフトでペン描き(ペンタブで)に向いているのはなんでしょうか? フォトショップを使っていたのですが、コミックワークスで描いて印刷までしてみたらフォトショップよりもちょっとアナログ感が出た気がして良かったです(あくまで私の感想)。マンガソフトだからあたり前っちゃあたり前かもしれませんが。 いろいろなサイトを回って調べてみたのですが、コミックスタジオ、ペインター、SAI、の3つがペンタブ線描きにおいて評価が高かったです。 ペインターとSAIは製作者がペンタブ使用に最重点を置いているとかいないとか。 約1週間後の給料日にどれか買おうと思っています。オススメのソフトを教えてください。(7、8万円以内で^^;) 今のところコミックスタジオが、マンガを描く上でいろいろ便利そうってこともあって良いかなぁと思っています。 描き心地もなかなか良いと聞きますが…

  • PCでの漫画・イラスト作成について

    同人誌を作成しようと思ってます。 地方住まいのためトーンの入手も困難になって デジタルに移管しようとおもったのですが PCに疎いので何を買おうか悩んでます。 数ヶ月間悩み続けていたので長くなりますが お付き合いいただけると嬉しいです。 ●漫画とCGイラストが描ける環境を整えたい ●操作に慣れたら印刷所へのデータ入稿も考えている 所有している物 ●フォトショップ7.0 ●ペンタブ ワコムCTE-430(描く範囲がポストカードより一回り小さいサイズ 所有していないもの ●スキャナ フォトショップは落書き程度にしかつかったことないです。 ペンタブはお絵かき掲示板で遊ぶ用に購入。 スキャナを持っていないのでコミックスタジオを購入して 下書きから作ろうと思っています。 フォトショップがありますが集中線やトーンの機能はHPを見る限り コミックスタジオのほうが初心者でも扱いやすそうに感じましたので。 Debutはデータ入稿に向かないと聞いたのでProの購入を検討中です。 ただペンタブが小さいのが気がかり。 描ける画面が広いもののほうが正確な線が描けるのでしょうか? 必要があればペンタブの買い替えも視野にいれてます。 そうなるとコミックスタジオが付属されているペンタブの方がお得?? 数万では足りない買い物になりそうなので慎重になってます>< どうするのが良いか知恵を貸していただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • マンガ制作ソフトについて

    自分はペン入れまでアナログで、トーンだけPC(ただし、先方から「PCで送ってほしい」と 言われた場合のみ)PCでやっています。 今までフォトショップを使って作業していたのですが、 なぜかフォトショップが使えなくなった…とゆーか、レイヤーがレイヤーとして 使えなくなってしまったので、仕方なく別のソフト(コミスタとコミックワークス)を 使っています。 使いずらいことこの上ないのですが、それはまあ…我慢するとして。 で、フォトショップでいうところの『近色選択範囲』ですが (要するに主線だけを選択して取り出す方法です) コミックスタジオとかPLANTとかコミックワークスとかでそれはどうやればいいのか わかる方いらっしゃいますか? もし他のいいソフトとかあったらそれも教えてほしいです。 けっこう困っています。 よろしくお願いします。

  • イラストを描くソフト

    Photoshop CS5 Extended を買おうと考えています。 フォトショップを使われてる方に質問ですが、 イラストを描くとき、フォトショップの他に併用されている ソフト等ありますか?(ペン入れ用・加工用にSAI使用等) それともフォトショップだけで線画から加工まで仕上げますか? よければフォトショップと別のソフトを併用する理由なども 教えていただけたら参考になります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 漫画をデータで作る際のお勧めソフト

    今、私は、線画をアナログで描き、ペン入れしたものをフォトショップエレメンツに取り込んで 作業をしていますが、 トーンやグレー、グラデーションの使い方を間違うと(例えば、トーンをアンチエイリアスオンにしてしまったり、グレーやグラデーションの濃度次第では、ちゃんとでなかったり、トーンやベタ等にぼかしを入れたりすると、 )印刷した際に、もアレが発生したり、 フォトショップはビットマップのせいか線がガタガタになるようで、印刷の仕上がりがどう出るか、 ちゃんと正しく(?)出るのか、心配な点がたくさんあります。 これらの問題は、フォトショップでつくるから起こるのでしょうか。 漫画専用のソフト、例えば、コミックスタジオなどを使えば、トーンのモアレの問題や、線がガタガタにならず、きれいなグラデーションやぼかし、滑らかな線が描けるのでしょうか。 既存の漫画を見ると、同人誌でも、とってもトーンのグラデやぼかしがきれいにちゃんと出ている作品がたくさんあります。 どのソフトを使っていらっしゃるのかわからないのですが、私のやり方ではあんなふうにキレイにでそうにありません。 線画はきれいに白黒で、細い線も出てるし、ぼかし効果もきれいです。 どのソフトを使えばきれいに作れるのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えていただければ大変助かります。

  • SAIで描いたイラストを、送ろうとしたのですが、相手がフォトショップだ

    SAIで描いたイラストを、送ろうとしたのですが、相手がフォトショップだったのですが。 SAIはフォトショップに書き換えは出来るのでしょうか? ちなみに、自分はフォトショップはもっておらず、コミックスタジオとSAIのみです。 よろしくお願いします。

  • デジタル漫画作成で、PhotoShopかComic系ソフトで迷っています

    カテゴリが微妙ですがご容赦ください。 今までアナログでしていた白黒の漫画原稿の作成を、デジタルでやろうと思っています。ちなみに当方Windows(XP)です。 まだ不慣れなので、まずはペン入れまで終わった原稿をスキャンし、スクリーントーン貼りや一部の背景を貼りこむなどの仕上げ作業のみです。 単にアミ点を貼るだけならフォトショップで充分だと思うのですが、バリエーションに飛んだトーンも貼りたいのです。(服の柄や砂目など) というと、フォトショップのプラグインであるパワートーンが必要ですよね。 いずれはほとんどの作業をデジタル化することを考えれば、コミック系ソフト(コミックスタジオなど)を導入したほうが効率がいいでしょうか? フォトショップは持っており扱いも少しはわかっているので(カラー作成経験有)、フォトショップでできるに越したことはないのですが…。 コミックスタジオは体験版を使ってみました。難しそうですが使用感は良さそうです。 どちらにするにしてもお金がかかるので、どうしたものかと悩み中です。 フォトショップのにで頑張るか、パワートーンを買うか、パワートーンが付属するコミックスタジオを買うか、その他のソフトなど…。 どちらも使ったことがある方に、使用感やメリット・デメリットを聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 漫画作成ソフト

    主にフォトショ(エレメンツです 汗)で、漫画やイラスト描いています。 フォトショでトーンを作れる、というのは知っていますが、私の能力では限界です・・。 そこで、トーン機能のあるソフトを買おうと思うのですが、コミスタ、コミックワークス等いろいろありますよね? どれを選んだらいいのか迷ってます・・。 よきアドバイスをお願いします・・。 ちなみにノートパソコンです。

  • デジタル漫画作成で、PhotoShopかComic系ソフトで迷っています

    今までアナログでしていた白黒の漫画原稿の作成を、デジタルでやろうと思っています。ちなみに当方Windows(XP)です。 まだ不慣れなので、まずはペン入れまで終わった原稿をスキャンし、スクリーントーン貼りや一部の背景を貼りこむなどの仕上げ作業のみです。 単にアミ点を貼るだけならフォトショップで充分だと思うのですが、バリエーションに飛んだトーンも貼りたいのです。(服の柄や砂目など) というと、フォトショップのプラグインであるパワートーンが必要ですよね。 いずれはほとんどの作業をデジタル化することを考えれば、コミック系ソフト(コミックスタジオなど)を導入したほうが効率がいいでしょうか? フォトショップは持っており扱いも少しはわかっているので(カラー作成経験有)、フォトショップでできるに越したことはないのですが…。 コミックスタジオは体験版を使ってみました。難しそうですが使用感は良さそうです。 どちらにするにしてもお金がかかるので、どうしたものかと悩み中です。 どちらも使ったことがある方に、使用感やメリット・デメリットを聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • イラストソフトについて

    私は現在、コミックペンタブを買った際に付録でついていた「イラストスタジオミニ(一部の機能×)」「コミックスタジオミニ(一部の機能×)」「水彩ライフ」「pixia」「ペインター」と母が仕事で使う用に買った「フォトショップ」を持っています。 しかし「イラストスタジオ」は描いてもミニなので保存機能が使えず、「コミックスタジオ」は何故か開きません。 「水彩ライフ」は小さな子供用で「pixia」は個人的に使いにくいと感じています。 フォトショップはペン先が小さすぎて、画面上にペン先がなかなか見えず、書きにくいです。(私の使い方が間違っているのかもしれません) とりあえず、今は手ブロで描いていますが、近々、saiをダウンロードしようかと考えています。 予算的にはOKなのですが、ダウンロードなのでもしパソコンがバグったらもう一度お金を払わなければいけないのでは、というのが不安です。 もうひとつは機能が制限されていないイラストスタジオの購入を考えています。 予算的に2つを買うのは無理なので絵を描いていらっしゃる方に質問です。 どちらの購入を検討したら良いと思いますか? どちらの機能のことも詳しくないので偉そうなことは言えませんが、とにかくよく使われてるものがsaiとイラストスタジオだと聞きました。 とにかく絵が描きやすい方を選びたいです。 機能についても教えてもらえると嬉しいです。 長文申し訳ありませんでした。