• 締切済み

クロスバイクのパンクに悩まされております・・

QuickBlueの回答

  • QuickBlue
  • ベストアンサー率43% (629/1447)
回答No.6

よかったですね~ 指定空気圧がかなり低くて。 50PSI程度の超低圧だから、その程度で済んでいるんです。 空気圧が高いと、空気を入れている最中にいきなりバーンという音がして近所迷惑になります。 #4さんの回答とかぶりますが、タイヤのはめ方が悪いから起こっているだけです。 まず、チューブに空気を入れて形を保つこと。 次にリムに入れ込むときにできるだけタイヤレバーを使わないこと。 異物の混入を避けるために、床に置いてはめようとおもうなかれ。 タイヤレバーを使えない理由は、下手な扱い方をしてチューブを傷つけちゃうからです。 そして、チューブがかんじゃう原因になります。 特にバルブ口の近くはタイヤをはめにくい箇所なので、かんでいないか念入りに点検すること。 同じことの繰り返しになりますよw あと、リムフラップは太めのものを用意しましょう。 空気圧が低いのでリムフラップは薄くても大丈夫。 ヴィットリアのリムフラップは緑色をしているやつですよね。 こいつだったら、144PSIまでは大丈夫です。 実際、私は120PSIまで入れて使っているけれど、パンクなんかしません。 ただ、これ。 ずれやすいので幅が狭いのをつかうとすぐにはみ出してしまいます。 そのあたりをチェックしていますか? どうせ買い換えるのだったら、ミシュランのリムフラップの18mmあたりが無難でしょうね。 いったん、はまったら修正するのが難しいくらい動かないので長く使えます。 空気圧は最大空気圧に近い方が、良いですね。

7tggcszakl
質問者

補足

後輪のチューブはBBBのブチルチューブにしようか迷ってます。 タイオガ製ばかり今まで使用しておりましたので。 BBBは耐久性有りとかかれてますがいかがな物でしょうか。

関連するQ&A

  • ロードバイクがすぐにパンクしてしまう

    ロードバイクに乗り始めて半年くらいの初心者ですが、最近後輪が異常にパンクしやすくなってしまっていて困っております。 ほぼ毎日乗っているのですが、4日に一回ほどの割合でパンクするのです。 パンク箇所は毎回違います。リム側のこともあれば、タイヤ側のこともあります。 空気圧は適正に(8-8.5bar)入れておりますし、前輪はパンクすることはありません。 リムテープのずれでパンクしやすくなることがある、と聞いたので調べてみたのですが、リムテープのずれも特に見当たりません。 私が調べた限り、特に異物がタイヤまたはリムに残っていることもないのですが、他に何か原因は考えられるのでしょうか? チューブ交換が下手で、交換時にタイヤレバーでチューブを傷つけてしまっているのかな、と自分では思ったのですが、それなら交換後すぐにパンクしそうなものだ、とも考え直しました。 どなたかお詳しい方がおられましたら是非ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車(クロスバイク)がすぐパンク状態になるんです

    ジャイアントというメーカーのクロスバイクの自転車なのですが しばらく乗らないでいると空気が抜けてしまいました。 それで空気入れで空気をいれたのですが、前輪はいいのですが、 後輪が空気が入りません、仕方なく自転車屋さんに持っていくと 空気を入れる所のすぐ近くの所のチューブがひび割れていてチューブ 交換が必要ということで交換しました。 しかし、またしばらく2,3週間後に乗ると同様の症状がでたので 自転車屋に持っていくと、このタイプの自転車のタイヤは常にエアーを パンパンにして乗ってもらわないと同様の症状がでますと言われました。 なんとか直してもらいしばらくは調子よかったのですが、本日2週間ぶりに乗ると、 また後輪がパンク状態(前回・前々回と同じ症状)になっていました。 いったいどうしたらよいのでしょうか?いつもの自転車屋さんの話も だんだんホントなのかな?って思い始めました・・・。 自転車に詳しい方おられましたらぜひアドバイスをお願いします!

  • パンクについて

    自転車のタイヤでパンクするのはほとんど後輪で、前輪がパンクした 覚えがありません。 なんで後輪のほうがパンクしやすいんでしょうか?

  • ロードバイクのパンクが怖いです。

    去年購入した「ジャイアント SCR 2」を乗り続けています。 ホイールは変えず、タイヤ・チューブは「エクステンザ RR2X」「ビットリア ウルトラライトチューブ」を使用しています。以前はラテックスチューブを使用していましたが簡単にパンクしてしまい使用していません。 チューブはパンクしてもいいように安価なものを選びましたが、小石につまずいただけで簡単にパンクしてしまいます。 本日は前後2本とも同時にパンクしてしまいかなりうつな気分です。 タイヤを良く見てみると側面が破れて穴が開いているのを発見しました。 これを機に新しいタイヤとチューブを購入するつもりですが、またパンクしてしまうのではないかと考えてしまいます。 タイヤもチューブも、なるべくパンクしない耐パンク性能が高いものを探していますが正直どれが良いのか選び悩んでいます。 ロードバイクは主に通勤時に使用しているのでパンクさえ起きなければ多少重くてもかまいませんので何か良いものはないでしょうか?

  • 仏式チューブに変えたらすぐにパンクしてしまいました。

    タイヤを交換するのと同時に、チューブもアメリカ式から仏式に交換したのですが、すぐにパンクしてしまいました。 原因はリムテープで保護するホイールのでっぱり部分(すいません、わかりますでしょうか?)が、チューブに穴を開けてしまったようです。どうしてそれがわかったかというと、穴がちょうどそのでっぱりの大きさで2つ空いていたからです。 それで布のリムテープの上にさらにゴムのリムテープを巻いたのですが、それでもすぐにパンクしてしまいました。 そもそも仏式のチューブを使うにはホイール自体も交換しないといけないものなのでしょうか? アメリカ式のチューブに戻そうかと思うのですが、何か他にいいアイデアはありませんでしょうか? ちなみに、自転車は700C-28で、チューブもタイヤも普通に売っているもので、空気圧は90psiにしてました。

  • クロスバイクのタイヤ交換についてお聞きします!

    TREKのクロスバイクを通勤で使用しているのですが、先日から後輪がスローパンクのような状態に陥り1週間ぐらいで空気が抜けてしまいます(空気を入れると1週間ぐらい持ちます) バルブはフレンチバルブで前後ともにバルブの先端が曲がっております、原因はバルブでしょうか? いまお盆なので自転車自体うごかしていません、昨日に空気を入れると入らなくなっており完全にパンクしたようです(前輪はまだ生きているようです) あと自分で考えられる原因としましてバルブのナット(フレンチバルブをリムに固定する)を締め付けすぎかなとも思っておりますが・・装着なしでも問題ありませんか? この際なので前後ともにタイヤとチューブとリムテープ全て取り換えようと思います。 所持しているクロスバイクはTREKの7.4FXです。 2015年式ですがタイヤの真横に部分的にですが線上の亀裂みたいな物があります、 あと糸状の物があったので、引っ張ってみると取れてしまいました(してはいけない行為でしょうか?) タイヤ交換時に気をつけなければならない事や裏技的な手法があれば教えてください! タイヤの名称はタイヤ Bontrager AW1 Hard-Case Lite, 700x32cと言う物です。 よろしくお願いいたします。

  • クロスバイクを数週間放っておくとパンクしました

    タイヤは25cで8気圧より少し多いくらいに空気を入れてはしっているのですが、 僕は自転車に乗るには服も靴も選びますし、ゆっくり漕ぐという感覚がないのでかなり汗をかいてしまうため、暑かった最近まではあまり使っていなかったのです・・・ そして数週間放置しているとフロントがパンクしており、それを直しして走った後日、次は後輪がパンクしていました。 これはなにが原因でしょうか? パンクを直したので、勝手に空気が抜けたというのではないです。

  • ロードバイク、パンクしたら前後同時に交換?

    ロードバイク初心者ですがよろしくお願いいたします。 先日、後輪のパンクを経験しました。チューブとタイヤもダメになりました。本来ならば同じブランド同じ商品と交換すればいいのでしょうが、値段が結構するので別のメーカーの商品にしようかと思っています。 すると前輪と後輪でタイヤ&チューブが違う事になりますよね? これはマズイ事でしょうか? 問題ないでしょうか? お詳しい方アドバイス願います。

  • クロスバイクのチューブ交換について

    先日にクロスバイクのタイヤとチューブを自分で交換しました、リムテープも新品に取り換えベビーパウダーをタイヤの内側とチューブ全体に塗し3時間かけてようやく完成させたのですが、いくつかこちらからご指摘いただきたく投稿させて頂きました。 まずチューブがタイヤとリムの間に挟まらないように念入りにベビーパウダーを塗し神経質なくらい何度もチューブがリムとタイヤに挟まっていないか確認し、 無事に空気を入れ終わったのですが少しタイヤの一部分が蛇行しているように見えます・これは空気を入れながら調整するのを怠ったからでしょうか?空気を少しだけいれてからグニグニとタイヤをもみながら調整はしました、その後にタイヤの上限空気圧95psiと表示されていましたが、あまり入れると怖いので80psi(前輪が70PSIで後輪が80psi)まで入れました。 使用しているクロスバイクは TREK 7.4FX 2015年式です。 今回のタイヤ交換に用いた用品 (1)ブリヂストン BRIDGESTONE チューブフレンチバルブ 商品仕様 サイズ:W/O 700X25~32C バルブ:仏式48mm ゴム厚:0.8mm×2セット分 (2)シュワルベ 18-622 ハイプレッシャーリムテープ×2セット分 (3)パナレーサー パセラ ブラックス 700-32C オールブラック ➃ジョンソンのベビーパウダー 最後にチューブのバルブ部分の位置が少しリム穴から偏っていますがこのままの状態でも大丈夫でしょうか?バルブナットで真っすぐにはなりましたが? 初めて自転車(クロスバイク)のタイヤ交換を行いましたが少し不安です・4日以上そのままの状態で放置していますがパンクはしていません(まだ乗車していません) ご指導いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車のパンク

    自転車の後輪が一ヶ月で2度もパンクしました。 しかも、前日までは何ともなかったんですけど…アパートにとめていて。 ちなみに、その自転車には7年くらい乗っています。 もし、老朽化が原因なら、チューブとタイヤを交換するべきですよね? 確か、タイヤを交換した記憶があまりないのですが・・・ もし交換するとしたら、タイヤとチューブ合わせてどのくらいの値段ですか?