• ベストアンサー

悩んでいます。喪中ハガキについて

nozomiN700の回答

回答No.3

喪中、というのも、明治時代ならば「皇室服喪令」で喪中期間やら、喪中範囲が定められていましたが、 今の時代の、皇族でもない人々が、「きまり」にあわせる必要はありません。 「気持ち」として、新年を祝う気も起こらないほど落ち込んで、 忘年会・新年会やら、お年玉やらとんでもない、   なんていう人が、こっそりと新年を迎えるのが「喪中」です。 民主主義の時代は、夫も妻も、どっちの苗字も関係なし。 夫婦で「一人だけこっそりする」、ということがないなら、 区別することはないと思います。 ちなみに、私は、親の葬儀後も「喪中」はしませんでした。 (ちゃんとした仏教徒は、そういうことを気にしない。)

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/kenpou/koushitsu/koushitsufukumorei.htm
hana1183
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 参考になりました。結局主人の親戚のほうなどには普通に年賀状出す事にしました。

関連するQ&A

  • 喪中はがき(夫の祖父が亡くなった場合)

    9月に夫の母方の祖父が亡くなりました(一緒に住んではおらず、遠方です)。 夫はもともと年賀状を出さない人なので、夫の友人知人(数えるほどしかいないのですが)にはとりあえず年賀状も喪中はがきも出さないことにしています。 夫の父方・母方の親戚には毎年、夫婦連名で年賀状を出していたのですが、母方の親戚は当然喪中ですし、父方の親戚も不幸があったことを知っているそうなので、とりあえず出さないことになりました。 問題は、私が年賀状をどうするかです。 私個人の友人知人には年賀状を出してもいいかな…と思っているのですが、私の方の親戚には毎年夫婦連名で年賀状を出していたので、夫が一応喪中(になるんでしょうか…この辺も迷っています)ということは、私も喪中になるのかな…ということは夫婦連名で喪中はがきを出すべきなのかな…と、ここが悩みどころなのです。 ややこしくなりましたのでまとめますと、 1.別居で遠方(北海道と近畿くらいの距離で、ほとんど行き来もありませんでした)の祖父であっても、孫は喪中になるべきなのでしょうか? 2.孫の妻である私は喪中でしょうか?(私個人の友人知人にも年賀状は出すべきではない?) 3.例年夫婦連名で出している、私の方の親戚や知人には、どうすべきでしょうか? 夫婦連名で喪中はがきを出すべきでしょうか? それとも私だけの名前で普通に年賀状を出してもいいでしょうか?(でもそれだと、「いつも夫婦連名なのに、どうしたんだろう?」と思われてしまいそうで) こういうのは「気持ちの問題」だとどこのサイトにも書かれていますが、その気持ちというのが難しいのです。 マナーに詳しい方、どうか教えてください。 お願いします。

  • 喪中はがきについて

    今年の2月に私の母方の祖父が亡くなりました。 私の友人等には喪中はがきを出そうと思っているのですが、主人の方の親戚にはいつも主人と連名で出していますので、年賀はがきか喪中はがきにすべきか悩んでおります。 また、1月始めに2人目の出産を控えているのですが、喪中はがきを出した場合、出産報告のはがきを出してもよいのでしょうか?教えてください。

  • 喪中ハガキを作ってしまったけれど・・・

    今年主人の祖父が亡くなりました。主人にとっては、生まれた時から結婚して家を出るまで、ずっと同居していた祖父でした。 私は同居をしたことがありません。 夫婦連名でハガキを作りましたが、私までが喪中になるのかどうかよくわかりません。 もう作ってしまったので、主人の関係にはそのままハガキを出そうかと思っていますが、私の友人などにも出すべきでしょうか。 出さなくて良いのならば、年賀状を出すのを控えるだけにしようかと思うのですが、それは非常識ですか?

  • 喪中ハガキの出し方

    主人の両親と同居しています。 毎年主人、私、主人の両親と、4人連名で親戚に年賀状を出していました。 今年私の父が亡くなり、喪中ハガキの出し方に悩んでいます。 1)喪中ハガキは主人私の2人の名で出す。主人の両親は2人の名で年賀状を出す。 2)喪中ハガキは主人私主人の両親の4人の名で出し、年賀状は誰も出さない。 どうするのがいいか教えてください。特に主人のほうの親戚への出し方に悩んでいます。 なお家族葬にしましたので 主人のほうの親戚は喪中を知らない家がほとんどです。

  • 喪中はがきの書き方について教えてください。

    喪中はがきの書き方について教えてください。 我が家は私の両親・夫・私・子ども2人の6人で暮らしていました。 今年の初めに同居の父がなくなりました。 例年は年賀状を親夫婦と私たち家族の2件分を作成しておりましたが 今年の喪中はがきは挨拶状の名前をどのようにしたらよいか迷っております。 候補としては・・・ (1)主人単独名で会社・友人関係・私と子どもの連名で友人関係・母で親戚関係に 3パターン作成する。 (2)主人単独名で会社・友人関係・私と子ども+母の連名で親戚関係と友人関係に 2パターン作成する。 子世帯+母で作成すると父をどのように表記したらよいのかわからなかったので 上記の2つくらいが適切かと思っておりますが・・・ ((1)が一番良いかなとは思っておりますが・・・) 皆さんのご意見お待ちしております。

  • 二人亡くなった場合の喪中葉書の書き方

    今年、私の母方の祖母と祖父(母にとっては両親)が続けて亡くなりました。 喪中葉書を書こうと思うのですが、亡くなった人の名前等を二人書く場合、順番に決まりはありますか? 亡くなった時期は祖母の方が一ヶ月早いです。 九月に祖母○○ 十月に祖父○○ と書くのか、祖父を先に書くのか迷っています。 また、親戚以外の人には年賀状でと思っているのですが、 主人側の親戚には年賀状と喪中葉書、どちらを出すのが 良いと思いますか? 主人の親戚側からは、義両親からのみ香典をいただいています。 (他の親戚は私の祖父母が亡くなったことを知らないと思います)。 この場合は、妻の祖父が亡くなりました。と主人と私の連名でだした方が無難でしょうか?

  • 喪中ハガキ

    友人から喪中ハガキが届いたのですが、喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきますという文章だけで、一体誰が亡くなったのか分かりません。 差出人が、旦那さんと連名ではなく、友人一人だけの名前できました。 この場合、旦那さんが亡くなったと言うことなのでしょうか? 夫婦で連名でハガキを出さず妻のみの名前で出す場合もあるのでしょうか? 年賀状は毎年連名できていました。

  • 喪中ハガキについて

    今年の夏に私(女)の父方の祖父がなくなりました。その場合の喪中ハガキについて教えてください。 1.父方の親戚には喪中ハガキは送らないつもりでしたが、喪主である伯父から喪中ハガキがきました。その場合私も喪中ハガキを送るのでしょうか?また他の父方の親戚にも送ったほうがいいのでしょうか? 2.妻の父だと義父と書きますが、祖父の場合はなんて書くのでしょうか? 3.母方の親戚と主人の親戚には喪中ハガキを出そうと思っているのですが、主人の伯父や伯母には年賀状のほうがいいのでしょうか?

  • 喪中はがきについて(祖母の場合)

    今年の6月に私の祖母(同居はしていません)が亡くなりました。 こちらの以前の質問を見て、私は喪中のはがきを出し、主人は年賀状を出す方がいいのかと思いました。 その際、主人の年賀状には今年までは私の名前も連名にしていたのですが、今回は連名にせず、主人と娘の名前だけにした方がいいのでしょうか?そうすると離婚したように思われますよね。主人の友人関係には私の名前を記載し、主人の親戚には、私一人の名前で喪中はがきを出し、主人からは年賀状を出さない方がいいのでしょうか。

  • 夫の親戚に毎年連名 喪中ハガキか?

    祖父が死去しました。毎年連名で夫の両親や、親戚に年賀状を出してます。 葬儀に夫に参列してもらい、夫の両親にも香典をもらいました。 夫の親戚へ喪中ハガキを出しても失礼はないでしょうか? それとも年賀状でよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう