• ベストアンサー

発振器のコンデンサの役割と発振器の出力波形について

電気(電子)回路(回路素子?)について質問させてください(超初心者です)。 下記のような発振器X1の(1)、(2)のコンデンサの役割はどのようなものでしょうか。このコンデンサがある場合とない場合では、波形の出力など等、どう違ってくるのでしょうか。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/6a83679c365661826fcbeaca3d5ae9d3.png また、X1の出力は図のようなイメージ(イメージで全く厳密でないです)となると勉強したのですが、なぜそのような波状(正弦波?)の波形となるのか お教えいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。 追伸: また、このような回路について勉強するには、何を利用して(書籍?インターネット?)どのように勉強していけばいいものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1
abc_song
質問者

お礼

遅れましたが、リンク先の情報参考になります。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

入力=>(反転増幅)=>出力=>フィルタ=>入力・・ というループができていますよね? で,ある周波数においてこの一周分(たとえば反転増幅の入力からスタートして,ぐるっと戻って入力にくる)ところまでがちょうど360度の位相差・・いわば,周回遅れになるようにします. 運動会の組体操で「波」があると思いますが,あれが円形になったような状態を想像してみると良いでしょうね.とりあえずsin波形にしたいので,スタート時点では全員お辞儀したような状態からスタートしましょう. 最初の人が元に戻ったところでちょうど一周してきた波の先頭になるとその後は自分から何もしなくてもきれいに波が続くでしょう?先頭の人の動きを見ているとちょうどsinωtみたいな動きで,一周してくるまでに360度分の位相差ができていたわけです. 到達した振幅が小さいとだんだん小さくなってしまいますし,大きくなって戻ってくると飽和してきてしまうので,トータルでの増幅率は1であることが理想ですが,上の方は電源電圧で上限があるのでとりあえず1以上あれば良いでしょう. というところで,とりあえず増幅回路の増幅率は十分あるとして,位相が360度ずれてくれれば発振するわけです.増幅回路は反転増幅回路を用いていますから,外部では180度分ひっくり返すのが「お仕事」です. で,このための回路としてはコイルとコンデンサを使ったものがよく利用されていて,有名なのがハートレー型と,コルピッツ型(さらに改良版のクラップ型なんていうのもあります)です.(詳細は検索エンジンなどで探してみてください) 水晶発振回路では水晶をコイルのように使ってコルピッツ型の発振回路にして利用しています. 水晶振動子はこのあたりが詳しいかな? http://www.madlabo.com/mad/gid/gidlog/clock/kyocera_clock.pdf 水晶振動子の等価回路はLとC(さらにRもつきますが)の直列共振回路にさらにCを並列につないだようなものであらわされますが,普通のコイルとコンデンサの時のような可愛い(?)ものではなくて,3ページ目のグラフのように,直列共振周波数から並列共振周波数にかけて誘導性(コイル的)リアクタンスがワーッと上昇した後にいきなり容量性(コンデンサ的)のものに変化します. この誘導性の部分を利用してあたかも特定の周波数に適合したコイルのように扱っているわけです. さて,コンデンサを取る・・というか容量を変えるとどうなるか・・ですが,4ページのグラフのように,周波数がずれます.一般に水晶発振回路は精度が高く,ずれないといわれたりしますが,実際にはこのように負荷容量によって結構動くんですね. 水晶の仕様書では必ず推奨負荷容量が出ていますので,回路側の定数もそれを目安に合わせこんでおかないと予定の周波数からのずれが大きくて頭を抱えることになったります.

abc_song
質問者

お礼

遅れましたが、ご回答参考になります。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 発振回路の出力波形について

    発振回路の出力波形と言うのは正弦波やら三角波、方形波などいろいろありますが、これは回路形式によって決まるという認識でよいのでしょうか。例えば、共振器がLCならばどんな回路でも正弦波が出力されるとかハートレー型では正弦波になるなどです。 そして、各発振回路の説明を見ても出力波形についてはあまり論じられていないように思います。これはなぜでしょうか。あまり出力の波形そのものには興味がないのか、それとも回路形式は同じでも使い方が違うと出力波形が異なる(?)ということでしょうか。

  • 発振回路について

    発振回路において、発振波形が正弦波であるものが一般的だと思います。 私は、移相部にCRを用いてCR移相型発振回路を勉強しています。 高周波は移相回路で減衰されるので、基本はである正弦波のみが繰り返しの波としてオシロなどで見れると思います。 しかし、発振回路には方形波発振もあると思います。方形波も正弦波によって作られている?ので方形波が出てくるのはいいのですが、正弦波発振と方形波発振はどのように使い分けられているのでしょうか? それぞれの利点は何であるかも教えてくだされば嬉しいです。 回答のほど宜しくお願いします。

  • 水晶発振回路のコンデンサについて

    この間、授業で先生が水晶発振回路について説明してくれましたが 。その中で水晶発振回路中のコンデンサを変更すると、今までオシロスコープで観測できていた観測が見られなくなる、もしくは波形がおかしくなるなど、観測ができなくなってしました。 どうして、このようにコンデンサを変更するだけで波形が観測できなくなったのでしょうか?? どなたか分かり易く教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • なみ型波形の発振回路

    こんばんわです。 クリスマスの電飾に使う回路を組んでいますが、ちょっと壁に当たってしまっているので質問させていただきます。よろしくお願いします。 NANDゲート2個とC、Rでクロックを発振しました。この状態で、矩形波の出力を確認しました。 しかし、「じわー、じわー」とLEDが光るものを目的としています。クロック出力を、ダイオードを通してTRのベースに入力する際、そのベースにコンデンサを入れると、遅延効果があり、じわーが実現します。 しかしそれは、クロックがLになるときであり、Hになるときは、一瞬で立ち上がってしまいます。 つまり、希望するなみ型波形の、後半の半分だけが実現しており、LからHに立ち上がるときのなめらかな波形はなく、矩形のままです。 なみ型波形の発振を実現するには、矩形波を加工するのは無理なんでしょうか。ロジック回路的思考しか持たない私は、こういったアナログ波の発振方法は見当もつきません。 どこかこういった回路を紹介しているサイト等、なにかヒントをいただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 高周波数の発振器をつくりたいのですが・・・

    10M~15M程度の正弦波or矩形波電圧(10V程度)を出力してくれる 発振器をディスクリート素子を用いて作りたいと考えています。 DC-ACコンバータや水晶発振器、LC発振器など 回路の種類がある中で、どれが一番適しているの(もしくは製作可能)でしょうか? 大まかな原理は勉強しているのですが、実際作るとなると勝手が全く違うので・・・。 もしお勧めのディスクリート素子や回路構成があったら併せて教えてください。お願いします。

  • オシロの波形から発振周波数を求めるには?

    今回、LC発振回路の実験を行いました。 そのときの出力波形をオシロスコープで観察したのですが、そのオシロスコープの波形から発振周波数を求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • トランスの出力波形の歪み

    発振回路→FETドライバ→FET→トランスといった回路を作り、トランスの2次側の波形をオシロスコープで観測しています。 2次側無負荷の時、2次側の波形は正弦波に近い波形となっていますが、2次側に150Ωの負荷をつなぐと、波形が完全に歪んでしまいます。 この原因として考えられるものは何でしょうか?

  • 発振回路の『正弦波』出力について

     とても困っているので質問させていただきます。  RC発振回路を作成して低周波正弦波を出力させる、というものなのですが、『なぜ正弦波が出力されるのか』が分かりません。  RC発振回路を載せているいくつかの本やWebサイトに当たった所、発振の振幅条件や発振周波数決定の周波数条件については書かれており理解できたのですが、肝心の『なぜ正弦波出力になるのか』が分かりません。  例えば回路に電源を入れた際の過渡現象などによるゆらぎが、発振に成長すると思うんですが、そのゆらぎがどう変化して正弦波に整えられるのか、その過程が知りたいのです(参考書などではいきなり正弦波グラフが描かれてたりして、それについて全く解答が無い)。  なお、実際には当方は、増幅器にはトランジスタを用いた反転増幅器、位相器にはCRハイパスフィルタ3段で180度位相を変える進相型を用いています。  詳細な式や文献、Webサイト、論文等でも良いですので、教えていただければ幸いです。

  • 発振回路の出力波形がなまる原因?

    27MHzの水晶振動子にて、発振回路を作製したのですが、IC(74HCU04)の出力をオシロスコープで見ると、矩形波がなまった波形になります。 この原因は何でしょうか? 74HCU04には27MHzは速すぎる。 オシロのプローブの容量とかでなまってしまう。 とか個人的には考えているのですが、よく分かりません・・・

  • 波形に関して

    添付画像の波形に関して質問があります。 この波形は、一石のTr回路発振回路(エミッタ接地電流バイアス型)における、入力(ベース電圧)と出力(コレクタ電圧)の波形です。 下が入力電圧。上が出力電圧です。 入力に対して、出力が何倍に増幅されているのかを知りたいのですが、見方がいまいちわかりません。 互のスタート点で、5.12Vと654.2mVを比べれば良いのでしょうか? そうすると、10倍ほどしか増幅されていないので、この波形がずっと振幅を繰り返しても発振してるとは言えないのでしょうか? この波形を見るときは発振回路のループを切断しています。 どうか回答のほど宜しくお願いします。