• ベストアンサー

PCRの温度と時間

早速質問させていただきます。 PCRをするとき、プレPCRとポストPCRをすると思いますが、(pre denatureとpost elongationでしたっけ?)その反応温度と時間は何を基準に設定していますか?おそらくDNAの長さや使う酵素によると思うのですが、いまいちどれくらいに設定したらいいのかが分かりません。酵素についてくる説明書の反応時間の例にも書いていません。 また、TAクローニングでない場合ではDNAにAを付加する必要がないのでpost elongationは必要ないのでしょうか?

  • x0010
  • お礼率8% (11/134)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

preの方は、denatureの意味と共に、hot start用の酵素をactiveにする意味があります。古典的な方法としては酵素をクロスリンクしておいて、熱を加えることで脱クロスリンクする場合や、酵素の特異抗体を用いて不活性型にしておき、抗体を熱で失活させて酵素を活性化する場合などがあります。一般には94-98℃で3-5min程度が一般的かと思います。この不活性化はサイクルが回るにつれてもどんどん活性化されていきますので、定量性などにシビアになる場合以外はそれほど気にする必要はありません。 postの方はサイクルの中では十分伸長しきっていないPCR産物を最後まで伸長させ、増幅されるはずの完全長を得るという意味があります。そのためlong PCRの場合には長めにとったりしますが、長すぎるとスメアになりやすい印象がありますので5-10min程度までが一般的な範囲だと思います。酵素によっては72℃よりも68℃を好む物もありますよ。 ご参考になりましたか?

x0010
質問者

お礼

っていうことはpre denatureはホットスタートでない場合は不用ということでしょうか? postはAを付加する以外にもちゃんと必要なのですね。 丁寧な回答をありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

プレPCRとポストPCRとかあまり聞いたことがないので確認ですが、 例えば、 95℃   5分 95℃   30秒 50℃   30秒    30サイクル 72℃   1分 72℃   5分 こういう条件があるとして どこの温度と時間のことをおっしゃっているのでしょうか?

関連するQ&A

  • DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが

    DNA断片をPCRで増幅し、増幅したものを電気泳動で確認するとバンドが確認できました。 そのPCR産物を使ってベクターにサブクローニングしたのですがまったくライゲーションできませんでした。 用いた方法はTAクローニングシステムです。 なぜサブクローニング出来なかったのか考えているのですが、PCR反応の際に用いたDNAポリメラーゼが3'にアデニンをうまく付加出来ないということはありえるのでしょうか? 他に原因が思い浮かびません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • PCRの原理とDNA/RNAの生合成の関連性

    今回、「DNAとRNAの生合成の違い」をふまえてPCR法を説明しなくてはならなくなったのですが、いまいちわかりません。 DNAとRNAの違いはリボースに付加しているモノがOHかHかということですよね? またRNAはリボヌクレオPCRはDNA断片を増幅する反応のことですよね。 RNAをPCRしたい場合は、cDNAに逆転酵素で変えてからPCRを行うと聞きました。チドの酵素による還元によってつくられますが、それとPCR法の原理とどのような関係があるのでしょうか???

  • PCR断片をインサートとするクローニング

    以前にも何度かこちらで質問させていただいているのですが、PCR断片に制限酵素サイトをくっつけたものをインサートとしてクローニングを行おうとしているのですが、プライマー設計の際に、何塩基ほど余分な塩基をつけたしていらっしゃるのでしょうか? 自分はこれだけ付加してうまくいっているという方、どうぞ教えてください。 乱文につき意味を図りかねましたらばんばん補足要求してください。 よろしくお願いいたします。

  • PCRの検出下限について

    例えば、ウィルス性の疾病の場合、遺伝子検査で検出限界以下までウィルスが消えましたなど 聞いたりました。 この際用いられるのが、PCR法だと思うのですが、原理的に考えれば、 ウィルスのDNAが1分子ありさえすれば、検出できる感度まで、増幅できるのではないかと 思ってしまいます。 なぜ、ウィルス数が少ないと検出できないのでしょうか。 私なりに考える原因として、DNA合成酵素が、PCRの温度操作により次第に失活することが 上げられますが、新しいDNA合成酵素を添加し、Cycle数を増やせば検出できるレベルまで 増幅できる気もします。 直接の回答でなくても構いませんので、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • PCR産物4の制限酵素処理について

    ヒトの細胞からゲノムDNAを抽出し、PCRにて増やしたDNAを制限酵素処理しているのですが、上手くいきません。どなたかご指摘の方お願いします。 制限酵素名:KpnI 10×L buffer 1μL PCR産物(フェノクロ処理、エタ沈、真空乾燥し滅菌水に溶かしたもの) 8μL KpnI 1μL 反応時間:1時間 これで行っているのですが全く切れません。試しに一日置いたのですが、全く一緒でした。 ちなみにKpnIは別の人が、プラスミドを切るのに使って、成功したので、失活はないと考えられます。 また、PCR産物も確認したところ目的とするものでしたので、PCRは成功してます。

  • PCR装置 技術の特徴

    PCR装置。DNAに対して、 設定した温度や時間を管理するそうですが、どのへんがこの装置の技術のすごいとことなのですか?また、どこで、何によく使われるのですか 専門外でよく分からないのですが、教えてください。

  • PCRの条件設定について

    PCRの条件設定について、伸長反応の温度と時間はどのような理由で設定されるのでしょうか? また、PCR終了後に68℃で5分の処理をしたのですが、これもどのような理由でしたのか分かりません。 できれば詳しい回答おねがいします。

  • PCRのスメア

    こんにちは。 早速質問ですが、PCRを行っていますが産物を電気泳動しますとスメアになってしまい困っています。 テンプレートDNA量やアニーリングの時間を変えても同じです。スメアといっても、バンドが見えず高分子から低分子まで全体に広がっています。アニーリングの温度が原因かと思いアニーリングの温度を55℃から57℃に上げましたがだめでした。 酵素はABI社のTaq goldを使用しており、プライマーのTm値は57℃と60℃のものを使用しています。

  • PCR法;最終的効率

    PCR法に問題において最終的効率が100%,90%,80%のとき、 1回の反応で何倍されるかというものがあります。 ここに二つの問題集『お医者さんになろう 医学部への生物』と『理系標準問題集 駿台受験シリーズ』があります。 この両者の問題集ともPCR法の問題が含まれており、解いてみると食い違いというか矛盾がありました。 あるいは、私の読み違いかもしれません。 各問題集の問は以下のよう、 『お医者さんになろう 医学部への生物』 PCR法の手順は、 (1)まず調べようとしている食品からDNAを抽出。 (2)得られた2本鎖DNA溶液の温度を90℃にし、DNAを1本鎖にする。 (3)1本鎖DNA溶液に準備した両方のDNA断片を加え、   これらのDNA断片が(2)で得られた1本鎖のDNA結合するように温度を50℃にとし、   塩基とRNAポリメラーゼを加え、この温度でDNA合成を行わせる。 ➃ (2)と(3)を繰り返す。 これらの反応におけるDNA合成の最終的効率が""90%""だとすると 1回の反応では""2倍×90%=1.8倍""となる。 他方、 『理系標準問題集 駿台受験シリーズ』 PCR法の概略は下の通りである。 手順1:95℃に加熱する。 手順2:55℃に下げる。 手順3:70℃に上げる。 DNA合成の最終的な効率が""80%""である場合、 通常の2倍ではなく""1.8倍""にしか増えないと言うことである。 この手順1~3が1サイクル完了すれば""1.8倍""になる。 以上が両者の問と解説を要約したものです。 前者は90%→1.8倍 後者は80%→1.8倍 となり、どちらかが間違っていると思われます。 あるいは、私の考え方が誤っているかです。 助言をお願いします。 また、お時間があればこの問に関する考え方をアドバイスしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • PCRにおけるTm値と伸長反応温度

    PCRにおけるTm値と伸長反応温度について質問します。 とあるメーカーのプロトコルで、アニーリングは(Tm-5)℃、エクステンションは68℃に設定するという記述があったのですが、エクステンションの温度はアニーリング温度に関係なく68℃にしていいのでしょうか?