• ベストアンサー

回路計算について

midare_oniの回答

回答No.2

この回路図では基準点が書かれていません。 つまりどこが0Vとなるかわからないのですが、a点とb点の電圧の差を求めるということであれば、どこかの点を0Vと仮定して計算すればよいと思います。 例えばb点を0Vとしてa点の電圧を計算すればよいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 回路計算について

    ご質問させていただきます。 添付図のような回路について、 (1)の回路のa-b間の電圧は、0.39V (2)の回路のa-b間の電圧は、0.48V になりますでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 基本的な回路の計算について質問があります。

    基本的な回路の計算について質問があります。 (1)の図はaとbの電圧を求めよという問題です。 起電力は100VでI(A)はオームの法則で 100÷100=1Aとここまでは良いのですが、 どのような計算・また考えをすると、aとb のVの値が「両方」とも20Vになるのでし ょうか? (2)の図形はa-b間に流れる電圧を求めよと なっています。 Iは200V÷100V=2A 60Ωの箇所の電圧は2×60=120V 40Ωの箇所の電圧は2×40=80V どのように考えれば答えが出るでしょうか? 電気的な位置エネルギーが関係しているの でしょうか? 2問の回答・解説よろしくお願いします。

  • 電子回路を勉強中のものです。

    電子回路を勉強中のものです。 問題 A点、B点の電圧を求める。 3Vの電圧は印加されており十分に時間が経っているとする。 回路については図を参照してください。 参考書等をみると、閉じた回路のものなら例題などに載っているのですが、アースが含まれているのは初めてで混乱しています。 やはり、アースですから電圧は0になってしまうんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 電気回路について

    電気回路の問題でわからないことがあるので教えてください。 電気回路上の2点aとbに対して、点aの電圧が15v、点bの電圧が5vである。 (1)点aを基準にして、点bとの電位差をもとめよ。 (2)点bを基準にして、点aとの電位差を求めよ。 (3)点a-b間に500オームの抵抗を接続した時、この抵抗に流れる電流を求めよ。 どれか一つでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 電気回路の計算法

    添付した回路の電圧がわからなくて困っています。問題は、V3の電圧値を求めるものです。

  • 電子回路でわからない問題があるのですが・・・

    問題 図(a)の回路の3個の入力端子に図(b)の電圧波形を入力したとき、抵抗Rの端子間電圧V0の波形を書け 図(a)と図(b)からなぜこのような波形(右下の図)になるのかわかりません。 わかる方、できるだけ詳しく解説お願いします

  • 再 バイアス回路についての質問です。

    前の質問で添付の図がわかりにくかったので図を大きくしましたのでよろしくお願いします。 バイアス回路 (four-resistor biasing)についての質問です。 図(a)と(b)を添付していますので、それを見てください。 「添付した図(a)のようなバイアス回路における MOSFETのQポイントを見つけよ」という問題で解答説明の途中で 「図(a)を(b)のように簡素化する。」とあるのですが、 どうして(a)が(b)になれるのかわかりません。 説明をよろしくお願いします

  • なぜ導き出せるのかが分かりません

    問題 図(a)の特性を持つダイオードについて、問いに答えなさい。 (図(a)の添付の仕方が分からないので、添付できませんでした。) (a) Vd=0.65[V]のとき、ダイオードに流れる電流Id[mA]は。    解答 17.5[mA] 図(a)から、0.65[V]に対する電流値を読みとればよいので、    納得です。 (b) Id=5[mA]のとき、ダイオードの両端の電圧Vd[V]は。    解答 0.55「V」     これも 図(a)から、5[mA]に対する電圧値を読みとればよいので、    納得です。 (c) このダイオードで図(b)の回路を作るとき、VdとIdとの間に成り立つ関係式は。    (図(b):添付図を参照ください)    解答 E=Vd+Id*Rから、Id=(-1/500)*Vd+1/50    納得です (d) 図(b) の回路を流れる電流Id=[mA]は。    解答 約19[mA] となっていますが、    質問 Vd値が分からないのに、なぜ求めることができるのでしょうか。 (e) 図(b)のダイオード両端の電圧Vd[V]は。    解答 約0.65[V] 質問 Idが分からないのに、なぜ求めることができるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 共振回路の計算問題

    次の問題が分からないで、どなたか分かる方がいらっしゃらいましたら、よろしくお願いいたします。 「図のRLC回路が共振状態にあるとき、Lの両端の電圧は何Vか。」 共振状態ということで、CとLのインピーダンスが等しくなり、 V=RIより、CとLの電圧が等しくなるところまでは分かるのですが、その先が分かりません。 共振状態なので、Rの抵抗だけになるので、回路の電流は V=RIより、100/10=10A  のところまで求めました。 よろしくお願いいたします。

  • 下記回路の計算について教えてください。

    こんにちは、 下記回路の計算について教えてください。 単相交流回路で電圧がV=60√3+j60〔V〕,電流がI=30+j30√3〔A〕であるとき,この回路の無効電力〔Var〕の値は? 答えは、 P=VI=(60√3-j60)(30+j30√3)     =3600√3〔w〕+j3600〔Var〕 で無効電力は、3600〔Var〕 となるのですが、V=60√3+j60がなぜ、無効電力を計算する際に、いきなり60√3-j60となるのでしょうか? 添付図の全回路の消費電量を求めるのに公式はないでしょうか?