• 締切済み

ドンシャリが出来なくなりました

エレキベースでドンシャリの音を作ろうとしています。 中音域をカットし、低音と高音部を上げればよいと聞き、以前はその通りにして実際に望むような音が出来ていたのですが、最近ドンシャリどころかむしろこもった音になってしまいます。あまりアンプなどのセッティングは変えていないつもりなのですが、これはやはり何かセッティングが悪いのでしょうか? それともベース自体が故障しているのでしょうか? ちなみに使っているベースはESPのフォレストベースです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

No.1です。 ふむ、補足の内容だと、これはベースの方を疑うべきかもしれません。 ましてや、弦もきっちり交換されているとのことだし。 ESPのFORESTは、縁がなくてあまり詳しくないのですが、確かESPオリジナルのアクティブ回路搭載モデルだった…ですよね?(違ったらすいません) アクティブだったら、何よりも真っ先に疑いたいのは、電池消耗による電圧不足です…が、そこんとこは大丈夫かどうか。 電池交換しても症状変わらずなら、アクティブ回路の問題が濃厚。 あと、仕様を勘違いしていたら申し訳ないですが、アクティブ回路をスルーするスイッチ付いてませんでしたっけ? もし付いてたら、アクティブスルー=パッシブモードで音が変わるか? 電池問題なし。アクティブ/パッシブの切替は確認出来ず…ってことになるなら、アクティブ回路の故障の疑いが濃厚…ですが、こいつはESP特約店に持ち込むしかないと思います。 上記について、見当外れもあるかもですが、一度ご確認を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

念のため。弦は新しいのを使ってますよね?

kinn_2009
質問者

補足

回答ありがとうございます。 弦は大体一カ月くらい前に張り替えたものです。そんなに古くはないのかと思うのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

ベース本体もまぁ情報としては重要ですが、その前に、どんなアンプ(もし有るならエフェクタ類も)を使ってるのか…の方が気になりますね。 低出力小口径の小型アンプで、低域に無理をさせるような使い方をしていたら、スピーカがヘタって音がこもってくるとか、 ある程度のランクの中・大型アンプでも、例えば2way構成スピーカのツィータに異常が出てるとか、プリ部の高域側回路に何か不具合が出てるとか、 まぁ普通は、そのような症例の場合は、ベース本体よりもアンプやエフェクタ側の方に重大な問題抱えてるケースの方が多いですけど。

kinn_2009
質問者

補足

回答ありがとうございます。 アンプは基本的にMARK BASS というものを使っています。あとはプリアンプに時々SANS AMP を使っています。 ちなみにそのアンプで他のベースを試してみたら普通にドンシャリは出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配線材としての金属

    配線材には、昔から、銅、銀などいくつかの金属が使われていますが、 音の伝達(アンプ、スピーカーやギターの配線に使う時に)を中心に考えると、一番よい金属はどれですか。高音部、低音部で別れるのなら、各音域に合った(音域をいかす)物を教えてください。

  • テクニクスセブンについて

    お聞きします。以前に知り合った絶対音感を持ったメルトモが、「テクニクスセブン(SB-7000)が出たときはインパクトがあった」と言ったことがあり、やっとそのスピーカーを先日手に入れました。 鳴らしてみると、さすがに35センチウーハーだから低音は出ていますが、中高音域が非常におとなしく、まったく前に出てきません。 柔らかいと言うか、おとなしすぎるというか? いくら、スピーカーのネットワークやアンプの音質調整を触っても、高音域が不足している感じで、高音のキラキラした感じがありません。 それに比べるとダイヤトーンのDS-73Dは、高音が癇に障るくらい出ます。 そこで質問なんですが、テクニクスセブンはもともとそういう中高音域がおとなしいスピーカーなのでしょうか? 確かに聞いていて疲れませんが・・・ もし何らかの故障があるとしたら、考えられることは何でしょう? あるホームページで「このスピーカーは、ネットワークのコンデンサーを変えると音が変わる」とありましたが、ネットワーク自体に故障の原因があるのでしょうか?

  • WAV(MP3)ファイルで特定の楽器を聞きやすくする方法

    音楽ファイルからドラム・ベース・エレキギターなどの特定の楽器を聞きやすくしたファイルを作ることはできますか?(ファイルとして保存できなくても結構です) また、各音域の音量を調節(低音・高音)を調節することで聞きやすくなりますか?

  • アンプについて

    私の所持しているミニコンポのアンプは、高音域と低音域部分が別のアンプで 出力端子が高音用と低音用で二つあります。 別のスピーカーで聞きたいのですが、片方にだけさすとどちらかの音が不足します。 ですので、ひとつのスピーカーの二つのアンプを繋いでも アンプ側に負担はかからないでしょうか? 負担はかかっても、無視できるほどのものでしょうか? よろしくお願いします。

  • エレキベースのメンテ・セッティング

    エレキベースのメンテ・セッティング 僕はベースをやっていてメンテ・セッティングが全くわかりません。 使っているのはミュージックマンのスティングレイです。 あるサイトでネックは1フレットと最終フレットを押さえて7フレットをみて名刺1枚分がベスト 弦高は低音弦は12フレットで3mm、高音弦は2.5mmがベストと書いていたんですが 僕はネックは名刺3枚分ほどで、弦高は低音弦、高音弦ともに4mm程です。 出来るだけ頑張ってベストなセッティングに近ずけた方がいいんでしょうか??

  • エレキベースの音づくりで悩んでます!

    最近エレキベースを始めました。 いろいろとアンプをいじったりしてみたんですが、いまいち高音部で思ったような音が出せません。1弦2弦の音がほかの弦に比べてモコモコとこもったような音になってしまいます。 僕のベースはプレシジョンタイプのピックアップとジャズべタイプのピックアップのバランスをいじれるのでジャズのほうを強めてみたりしたんですが、今度は妙に軽いペカペカとした耳障りな音になってしまいます。 基本的な質問で申し訳なのですが、分かる方がいらっしゃったら教えてください!理想としては高音部もハッキリと聞けるような音が作りたいです。

  • エレキベースのアタック音について

    エレキベースのアタック音を目立たなくするにはどのような対策をするのがよいのでしょうか? CDなどでプロの方の演奏を聴くと ピックを使用しているにもかかわらずアタック音の強くない、 ピッキングとピッキングの境目が目立たない音が出ています。 はじめのうちは「低音が弱すぎるのか?」と思い アンプシミュレータ(KORGAX3B)のイコライザで高音と下げ低音を強めたり、 さらにミキサーのイコライザで調整したりしましたが ただただブーミーになるだけで望んでいた音にはなりませんでした。 指で弾いたり、ゴム製のピックを使うと改善されますが できれば普通のピックを使った状態で理想の音を出したいのです。 エレキベースの音作りに詳しい方、改善方をご存じでしたら教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • エレキギターとベースの音量について

    最近楽器を始めたいと思っていまして、 エレキギターとベースのどちらかをやりたいと思っています。 そこでお聞きしたいことがあります。 私の家はマンションなので、 できる限り騒音は最小限にしたいと思っています。 そこでアンプに繋いでいない状態で、 エレキギターをピックで弾く音と、 ベースを指弾きする音は、 どちらが大きいでしょうか? アンプからヘッドフォンを経由して、 練習しようと思っているので、 アンプに繋がっていない状態での、 素の音の大きさを教えてほしいです。 最初はピックを使ったエレキギターの方が指弾きのベースよりは、 当然騒音が大きいのかなとも思ったのですが、 ベースは低音が響くので指弾きでもベースの方が、 マンションでは騒音になるのかな?と悩んでいます。 エレキギターとベースは同じくらいやりたいので、 マンションでの迷惑(騒音)の度合いが低い方を、 最初に買おうと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 人間の歌唱音域の限界

    人間が歌を歌うときの音域について、高音は限界がなく、低音は限界があると聞きましたが、これは正しいですか。 (知人曰く、高音は練習すれば高い音を出せるようになるが、低音はどれだけ練習しても一定の高さより低い音は出せない)

  • ベースアンプでギターを弾きたい

    私は低音が効いてるギターが好きで、ベースアンプにマルチエフェクターを繋げて弾いてみたいと思ってました。 しかし、友人に聞いたところベースアンプで高音を出すとコーンが壊れるというような事を言っていたので不安になって実行する事が出来ません。 やはりベースアンプは低音専用なのでしょうか?また、逆にギターアンプでベースを弾くと壊れたりするんでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ペットや風景の撮影に最適なミラーレスカメラをお探しですか?SONY α7CやSONY α6400などのモデルがおすすめです。
  • SONY α7CやSONY α6400は軽量で扱いやすいカメラです。他のメーカーでも同等のパフォーマンスを持つカメラをお選びいただけます。
  • 予算は10万円以内ですが、十分な性能を持ったカメラが見つかると思います。レンズの売却も検討しているようですね。
回答を見る

専門家に質問してみよう