• ベストアンサー

バイク卒検 急制動について

arukieの回答

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.9

急制動は日頃の練習から速い速度からの制動を練習しておけば卒検では問題なくクリアできるはずですが・・・ 実際教習中50km/hからの制動をきっちりこなしていたので・・・ 結構急制動は得意でしたよ。 実際公道では一般道で60km/hからの急制動が必要となる場合もありますので、バランスを取ってきっちり止まれる技能は必要です。 スリップ転倒の原因はフロントブレーキのかけ過ぎによるスリップですか? それともフロントブレーキが甘くリヤがロックしてのスリップ転倒ですか? まず、まっすぐ制動させる事を心がけて、自身の足りない方のブレーキ具合を強めてあげれば転倒は防げるはずです。 タイヤがロックしたら瞬間的にブレーキを弱めグリップの回復を図るようにすれば転倒は防げます。 怖いと思って身体が硬直し右、又は左のどちらかに振られてしまうのでまっすぐ滑らずに転倒していると思われるので・・・ 今一度着座姿勢とニーグリップで確実に身体を押さえ、ブレーキ操作を指先だけでフロントブレーキを足首から下だけでリヤブレーキを操作するように注意すれば転倒は防げるようになると思います。 ブレーキ操作で右手と右足全体を変に動かす癖がバランスを崩しているのかも・・・ 身体は確実にヒザと腰でホールドして、腕に体重をかけないように気をつけましょう。 普通自動二輪は楽勝で、大型自動二輪の車重でキツイかなと思っていましたが結構余裕で制動できました。 指定速度まで早めに達して、一定の速度で停止開始位置に進入するようにすれば問題なく制動できますよ。 一番良くないのがブレーキ開始位置ギリギリで指定速度の40km/hに到達すると制動距離は伸びてしまいます。 余談ですが、最近の車両のリヤブレーキをかけると自動でフロントもブレーキのかかるコンビブレーキは余計な機能ですね。 フロントブレーキがロックしてブレーキリリースしたバズがリヤ側で効いてしまうため、雨の日に転倒したことがありましたが・・・(原付二種スクーターでこけました)

xxiolefty
質問者

お礼

わかりやすいアドバイスありがとうございました。 転倒の原因はフロントのロックです。 転倒したのは初めてだったので、ある意味いい経験をしたと思っています。 不安に思ってしまうのは、徐々にフロントの握りを強くするだけで止まりきれるのか?と考えてしまうのです。 練習だと止まれているんですが・・・。(小心者です) ニーグリップと前方をよく見ることに気をつけながら、がんばります。

関連するQ&A

  • 普通自動二輪の卒検について(急制動)

    前回 急制動が苦手で 投稿した者です 今回も急制動の質問です ●卒検で(40キロに達していて)パイロンより前でブレーキをかけて止まった場合は減点ですか?中止ですか? ●エンジンブレーキをかけないと減点になりますか? ●雨の日も含め、成功失敗のムラを少なくするコツはありますか? ----------------------------------------------------------------------------------- 前回悩んでいた40キロに達しない件はおかげ様でだいぶ良くなりました。 しかし二段階みきわめで二回落ち、15日に再度受けに行って来ます。 (40キロ出ていましたがブレーキが早かったらしく受かりませんでした・・) 教官に言われるのは ・外周でも加速が遅いから急制動でもスピードが出たり出なかったりして、できにムラがある ・ブレーキをパイロンより前でかけている など加速と急制動中心に注意を受けています。 幸いまだ転倒はしていませんが、最近雨の日が多く、思った通りの加速・ブレーキができません 15日はがんばってスピードを出してメリハリのある運転をしたいと思っています 卒検も急制動が大きな課題になりそうです 長々とすみません  質問に加えて皆さんのアドバイスをお願い致します。

  • 自動二輪の卒検

    こんにちは。 現在普通自動二輪の教習を受けており、第二段階で学科もほとんど取りました… がしかし、いまいち自信がありません↓笑 S字、クランク、スラローム、一本橋、急制動など各課題などは問題ないのですが、コースを回るのが遅いとよく言われます。 「原付並みだよ」とまで言われました↓↓ 普通免許を持っていなく、「道路を走る」ということが、まだなかなか掴めなくて困っています。 技能の時数もあと5時間くらいしかありません。。。 第一段階ですでに2倍くらい乗って補習料をかなり取られているので、卒検で落ちて、補習、再試験となければ予算的にも時間的にもきついです。なんとしてでも一発で受かりたいです! なにかアドバイスがありましたら教えていただけるとありがたいです。 コースは3つのうち、どれかひとつを走るタイプなのですが全部覚えました! 学科は勉強すればたぶん大丈夫でしょう!笑 あとは卒検だけです… よろしくお願いします。

  • バイク(普通二輪)の卒検に落ちました。

    3月のはじめから自動車学校に通い始め(19時間+補習1時間)今日やっと卒検だったのですが、クランク内で最後の曲がり角の手前から安全確認を始めてしまい曲がろうとした時にはコーンが目の前にあり曲がれなくなって転倒、それから集中力が途切れてしまい合図も出しっぱなしだったり出てなかったりで減点されてしまったようです。教習中では課題のことはあまり言われず合図と安全確認のことについてずっと言われていたのでそっちにばかり気持ちがいってしまいちゃんと課題をクリアできませんでした。 ほかの課題はこなせていたのでクランクでの転倒がなければもしかしたら受かってたのかなぁとショックが隠せません。路上に出て事故るよりは数倍マシですが金額が金額で...。 私はあがり症で緊張することがしばしばあるので緊張をほぐす方法とかいろいろ調べたりミントタブレットを食べて頭をスッキリさせて卒検に望んだのですが苦手な課題をクリアできて今日行ける!!と調子に乗ってしまったんだと思います。 クランクで安定し走行するためのコツってなんでしょうか。気持ちが追いつかなくて文章めちゃめちゃですがどうかお願いします。

  • もうすぐ卒検です。

    こんにちは。 本日、やっと2段階見極めに成功して3日後卒検の予約をしてきました。 しかし、一本橋、急制動では教習開始当時は成功していたのに見極め間近で失敗し続け今までの自信も粉々に粉砕してしまいました。今日の見極めでも教官に注意を受けたり何度も練習したりしてお情けでハンコをもらった感じです。 僕の一番の欠点は小心者の為、極度に緊張してしまう事です。このままでは卒検も・・・それでみなさんはどうでしたか?やっぱり緊張しましたか? その場合、どのような打開策を使いましたか? みなさんの経験と打開策を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 自動二輪AT いよいよ卒検です。

    来週なんとか自動二輪ATの卒検までもって行きました。  不安な所は、一本橋です。 教官には7秒いかなくてもとりあえず渡れと アドバイスを貰っています。 今のところ5秒くらいで渡れます。 後急制動なのですが、自分ではABS!のつもりで、複数回ブレーキを踏むことで止まれるのですが、これは減点になるのでしょうか?「規定の線は越えていません。」 教官は苦笑いでスルーですが・・・ しかし複数回ブレーキでは確実に とまれるのです。 後今まで自分は本番に弱く情けなかったですが 見極めも教習も一発ですべて終わらせました。 なので男を上げたいと思うのですが、メンタルも少し弱り気味なのです。 こんな情けない自分に アドバイスがあればお願いします。  今17ですがこれが終われば 大学受験の勉強でも始めたいです。 

  • 自動二輪 卒検

    みなさんは自動二輪卒検 何回受けました?今日僕は 卒検に見事不合格でした(ノ_<。)グスンッ 前日に急制動でこけてから なんかうまくいかない僕です。本番はエンスト×2 一本橋5秒 スラローム11秒 という最悪な結果でした。 相性の悪いクソバイクでしたのでやってる最中に嫌気がさしたくらいです。 皆さんの失敗談や成功談をきいて励みにしたいのでいろいろ教えてください。お願いします

  • 卒検受かりました。

    題の通りです。今日普通二輪AT限定の卒検に受かりました。正直、「こりゃ落ちたな。」と思いました。 何故かというと急制動でロックしたり他の教習車が来てるのに曲がったりふらついたりと・・・でも70点ギリギリで受かりました。 話がそれましたが、明日試験場へ学科試験を受けに行きます。これまでの模擬テスト(効果測定)で4回ほど90点ギリギリで合格してるんですが教習所の模擬テストと試験場のテストはどっちが難しいですか?受かると良いんですが・・・

  • 教官の真意がわかりません。大丈夫でしょうか?

    指定校で土曜日に大二種(バス)卒検です。旧制度で取得した大一種持ちですが、大型経験はありません。勤めの関係で土日の教習でした。第2段階見極めで「微妙」だったので「見きわめ不良」にしてもらって2時間の補習をお願いしました。規定の18時間のうち実車は15時間しかなく、とても習得しきれません。3年前から貯金をしてきたので、正直もっと練習させてもらいたかったのですが、補習後「お金ばっかり掛かりますよ!」と卒検を受けるよう言われました。教官は、 (1)鋭角は3回まで切り返していいんですよ。深く入れば出られるでしょ! (2)方向変換でどちらかに寄ってしまったら、出る前の幅寄せ1回は減点ありませんよ! (3)1発で合格しなさい!何回も落ちたら私(教官)が「どんな見極めをしたのか!」と責任を問われます! 重圧です。実は後方50センチ以内もこっそり左前扉の窓で合わせてたりしてます。 へタレで恐縮ですが、こんなことで何とかなるもんでしょうか? 教官の「見極め」って信じてよいのでしょうか?

  • 普通二輪の卒検に2回落ちて自信消失気味です…。

    16歳女で普通二輪免許取得中の者です。3月頃に教習所に通い始め、先週の日曜に1回目の卒検があり、そのときはクランクでコケて卒検中止になってしまいました。物凄く悔しくて補習の時間に何度も何度もクランクの練習をしてなんとかできるようになりました。元々教習中は課題で失敗することは殆どなく緊張のせいなのかな、と思って自分の番になる前に深呼吸をして2回目の卒検を受け、クランクはコケることもパイロンに当たることもなく通過、心配していた一本橋も難なく通過でき自分の中では大きな失敗はなかった「つもり」だったのですがコース走行が終わったあとのワンポイントアドバイスの「スラロームでちょっとパイロン当たっちゃったねぇ…」と言われ自分では当たった感覚がなく受かったと思っていたので結果発表の時自分の番号が点灯しなくてひどくショックを受けました。 1回目落ちたとき友達に言ったら「卒検なんて落ちる気しないわ、落ちるとかどんだけなの」「私のお母さんなんて絶対1回目で受かってるよ」と言われ落ち込んだのを覚えています。 学校の先生は「路上に出て転倒なんてしたら最悪死ぬからな。時間かかるしお金もかかるけど安全代だと思って頑張れ」と言ってくれました。今日も落ちたと報告したら笑いながら「大丈夫大丈夫。事故って死ぬより何倍もマシ」と言いれ不覚にも人前で泣いてしまいました。優しい言葉をかけられたのにできない自分が何より情けないです。スラロームなんて2段階に入って1回も失敗したことなかったし寧ろ上手だね。って言ってもらえるぐらいでした。姉も車のですが卒検も一発合格で補習も0。(私は今のところ2回で今度の卒検の前に3回目の補習) ほとんどの人は1回目で受かってて今日一緒に受けてた同い年の男の子も1回目でしたが受かってました。なんでみんなと同じことができないんだろうと悔しくて涙が止まりません。 次の補習で全部の課題を徹底的にやって自転車でシュミレーションもしてみるつもりですが次も落ちちゃうんじゃないかと不安でたまりません。おこがましいですが自信がつくアドバイスやコツなどなんでもいいのでお願いします。

  • 卒検が受からない

    私の友人のことなのですが、かなり悩んでいるみたいなのでアドバイスいただけたら幸いです。 教習所で大型二輪の卒業検定を受けているみたいなのですが、いっこうにうからないみたいなのです。 卒検1回目:発進直後に転等→検定中止 2回目:スラロームにて2個目のパイロンをなぎ倒し検定中止 3回目:踏切での発進で芝生に脱輪→検定中止 4回目:コースを走り終え、発着点に戻ったときに立ちゴケ→検定中止 5回目:急制動にてすべての線を通り越しガードレールに衝突→検定中止 6回目:一本橋に前輪が乗って、後輪が乗り切る前に脱輪→検定中止 7回目:信号で停止直前に立ちゴケ→検定中止 こんな感じです。本人はあがり症で「何がなんだかわからないまま終わる」と言っていました。 しかし、私と同時期に入所して彼の走りを見ていましたが、転等どころかエンストもなく、スラロームや一本橋などの課題も一度の失敗も見たこともなくむしろ上手だと思いました。 もちろんストレートで教習時間を終え、検定失敗後の補修もまったく問題なしで、技術的なものではないので教官も舌を巻いているみたいなのです。 本人も深呼吸やアロマセラピーなどを嗅いで気を落ち着けようとしているみたいですが、検定が始まると頭が真っ白になるみたいです。 そこで私に相談してきたみたいなのですが、私では役不足なので皆さんの知恵を借りたいです。いい方法はないでしょうか? 余談ですが、検定は苗字の関係で彼がたいていトップバッターなのですが、先頭がこけると連鎖反応みたいに不合格が相次いでいるみたいです。