藤井財務大臣の円高内需政策についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 藤井財務大臣が円高政策を利用して、内需拡大を図る理由が分からない。
  • 通常、内需拡大には減税や補助金拡大、公共事業関連拡大などが有効であるが、なぜ円高にして内需拡大が実現できるのか疑問である。
  • 家計部門を補助する政策が出ているが、家計部門が政府四円分の大部分を貯蓄に回すと内需は減少する可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

藤井財務大臣の円高内需政策についての疑問

藤井財務大臣が円高政策を利用して、内需拡大やりますと言っていますが、普通、内需拡大といえば、減税、補助金拡大とか公共事業関連拡大による政府財政支出拡大策、規制緩和による民間部門の投資刺激、円安誘導による輸出関連支援などなど、だと思うのですが、どうして、円高にして→内需拡大になるのか?全く分かりません。 どなたか、考え方を教えていただけませんか? 私は、藤井財務大臣が狙っていることが全く分かりません。政府財政支出の個別支出的な組み換えをやろうとしているだけで、マクロ的な内需拡大には結びつかないと思っています。また、子育て支援策や高校の無料化など、家計部門を補助する政策が出ていますが、家計部門が政府四円分の大部分を貯蓄に回すと、内需は創造されるというより、減少すると思っています。 経済学を勉強を勉強した方、考え方を教えてください。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.1

多分、それは政策としていっているのではなく、G7の約束事の一環ですよ。 米国は強いドルを望んでいますが、同時に日中などの貿易黒字国には是正をよびかけています。 それを受けてかどうかは知りませんが、G20の席上で内需中心の景気刺激策を採ることを約束し、 アメリカの希望通りに円安への誘導はしないと公言してしまったのです。 一度言った手前、そう簡単に覆えらせることができないようですが、 これは貿易立国である日本の輸出を、政策面で支援放棄していることなんですよね。 まあ、その後におこったことはご存じの通りですが、日本を潰したいのでしょうかね? 輸出を減らすのなら、日本は資源がないですから円高の方が貿易収支は安定しますし、 外部から原材料が安く入ってくるから内需拡大への浮揚材料になるって発想らしいですが、 まあ、根拠があって言っているかもしれませんから、経済白書でシミュレートの結果が 公表されているかもしれません。良かったらお調べ下さい。 >家計部門が政府四円分の大部分を貯蓄に回すと 経済学の公式では貯蓄=投資ですから、貯蓄が増えれば投資も増えます。 民主党が家計が貯蓄に走ることを計算済みでプラザ合意以前の状態に戻そうとしているのなら 大層な戦略家ですが、とてもそうは見えないです。

関連するQ&A

  • 藤井財務大臣の円高政策内需拡大路線に対する疑問

    藤井財務大臣が円高政策を利用して、内需拡大やりますと言っていますが、普通、内需拡大といえば、減税、補助金拡大とか公共事業関連拡大による政府財政支出拡大策、規制緩和による民間部門の投資刺激、円安誘導による輸出関連支援などなど、だと思うのですが、どうして、円高にして→内需拡大になるのか?全く分かりません。 どなたか、考え方を教えていただけませんか? 私は、藤井財務大臣が狙っていることが全く分かりません。政府財政支出の個別支出的な組み換えをやろうとしているだけで、マクロ的な内需拡大には結びつかないと思っています。また、子育て支援策や高校の無料化など、家計部門を補助する政策が出ていますが、家計部門が政府支援分の大部分を貯蓄に回すと、内需は創造されるというより、減少すると思っていますし、乗数効果も出ない。むしろ、貯蓄に回った分、デフレギャップが拡大すると思います。 経済学を勉強を勉強した方、考え方を教えてください。

  • 藤井裕久財務相を罷免しろ!

    日経新聞サイトより 藤井財務相、人為的な為替政策採らず 88円台「異常ではない」  藤井裕久財務相は28日午前、通貨政策について「人為的な為替安政策はおかしい」と述べ、円売り・ドル買い介入に否定的な考えを示した。急激な相場変動など異常な動きには断固とした対応を取るとしつつ、東京外国為替市場で一時1ドル=88円台前半まで上昇した円相場に関しては「トレンドは異常でも何でもない」と指摘。「(望ましい)水準は言うべきではない」とも述べた。都内で記者団に語った。 (10:29) この大臣、何を考えているんでしょう? 日本経済はは輸出依存体制なのに、「輸出業が全滅しても構わない」といっているのと同じじゃないですか! 記者団にこんなコメントを出すなんて、海外の投資家に「どんどん円高にしてくださーい! 鳩山政権は円高大歓迎でーす!」と触れ回ってるのと同じでしょ! もしかして「円高=いいこと」とでも思ってるんでしょうかね? コイツ、罷免できないのでしょうか?

  • 今回の円高騒動一連と、このたびの財務大臣の発言により、より円高が進行し

    今回の円高騒動一連と、このたびの財務大臣の発言により、より円高が進行したことについて、教えていただきたいことがあります。 まったく経済の事は分からないのですが、 とりあえず今回の円高は、日本の景気が落ち込んでいる、というよりはアメリカの財政が困窮しているから、と言うお話があり、納得はできました。 今回の財務大臣の発言を契機に、ドル安円高が進んだと見受けられるのですが、何故円高が進んだのでしょうか。普通だったら、国の金庫を守ってる人がこんな体たらくでは、円売りは進むようにも感じるのですが。 それに投資家の方々は円が信用できないからこそ外貨を買う→故に円安が起きる という構図には成り得無いのでしょうか。 稚拙な内容ですが、当方経済のことは全くわかりませんので、バカにせずにお答えいただけたら嬉しいです。 お時間ある方、ご教示ください。

  • 成長戦略は高度経済成長の遺物という財務大臣

    サンデープロジェクトの中で藤井財務大臣が、「成長戦略は高度経済成長の遺物である。福祉経済対策が景気対策である。」と発言していましたが、この考え方で日本経済は浮揚するのでしょうか?民主党の各大臣がテレビで発言している内容を聞くと、どれも抽象的で、今後の経済に不安を抱いてしまいます。財部さんが、「外需依存から内需依存に切り替えるために構造転換することは非常に時間がかかることだ。」と言っていましたが、火事場のような経済状況で、藤井財務大臣が、こんな危機感のないようなことを言っていて大丈夫なのでしょうか?皆さんはどう思いますか?

  • 藤井前財務大臣の辞任後のご様子は?

    藤井前財務大臣の辞任後のご様子は? 突然の辞任劇(表向き体調不良を理由として)でしたので、数少ない大臣経験者であり、鳩山首相の懇願に応じられて、高齢をおしての激務心労だったのではと心配をしておりました。 また、同時に、就任当時より、政党助成金の自由党や新進党の解党時の処理、証人喚問の可能性、小沢氏の財務政策への干渉・嫌がらせetcと、当時から辞任の背景については、種々の憶測を呼んでいたが・・・ その後、真相公表が有ったのかどうか? 最近は、国会中継等でも、委員会他での参加、コメント、メディアでも動静を見聞しませんが、今は入院&静養中なのでしょうか? ご存知の方がおられましては、最近の動静・状況についてお教え願えませんでしょうか。

  • 日米貿易摩擦(経済摩擦)において・・・

    日米貿易摩擦(経済摩擦)において、(1)貯蓄優遇策、(2)公的部門の支出、(3)輸入拡大等が 主たる論点とされた背景を説明しなさい。 という問題なのですが、解答としては下記のような答え方であっていますか?わかる方教えてください。  日本の輸出は「集中豪雨的輸出」ともいわれ、相手国産業に大きなダメージを与える。その為に貿易問題は、政治問題化し日米貿易摩擦と呼ばれるようになった。日米間の貿易は、日本からの輸出が日米の輸出入の割合を比べると、多くなっているため、貿易黒字が大きい。 この背景として、日本人は貯蓄率が高いことがあげられる。貯蓄をするという行為は、逆に言えば消費をしないということでもある。その結果、日本国内で有効需要の不足が生じ、商品があまり売れなくなる。 加えて政府が財政再建政策をとると、国内で行き場を失った日本商品に輸出ドライブがかかり、これが貿易黒字を一層拡大させてしまう。すなわち、総供給=消費+投資+政府支出+(輸出-輸入) において、消費、政府支出の不足(=内需の不足)分を、輸出の増加によって補うことになるのである。

  • 経済対策に対するマスコミ報道に対する疑問(2)

    『財政破綻寸前の日本』や『国民一人あたりの借金』というのも…。 政府は40兆円の景気対策を決め、また追加の経済対策を決めそうです。そんなことしたら、瞬く間に財政が崩壊するとテレビでよく耳にします。 しかし、日本政府の債務はたしかに巨額だけど、95%以上が国内向けの国債、日本国内の民間からの借り入れであり、円建ての債務であるから、財政破綻はしない。 また、日本政府の債務、つまり負債は840兆もあるけど、同時に資産もでかく、政府の金融資産だけで550兆円近くもある。債務額から金融資産を差し引いた純債務額で見れば、日本の政府の債務はGDPよりも少なくなり、普通の先進国並み。 政府の債務はそのまま日本の民間の債権であり、国債を買っている人たちは、資産運用として国債を保有して、償還するといわれても逆に困る。国債が償還されても、みんな結局また国債を買う羽目になる。日本国債以上の安全資産は、この世に存在しないから日本政府は国債の償還期日が来たら、同額の国債を発行して永遠にロールオーバー(借り換え)していけばいいだけ。 日本国内に国債の買い手がいるかぎり、日本政府の債務規模は問題になるわけがない。 しかも日本の家計の金融資産が1400兆円を超えている状況だから、日本政府が国債の買い手に困るなんて、ちょっと考えられない。 日本銀行は通貨発行権をもっているので、いざとなれば、日本政府は日銀に日本円を発行させて、国債を買い取らせることも可能。だから日本政府が財政破綻など、現実にはありえない。アメリカがいま、FRBにドルを増刷させて米国債を買い取らせているけど、あれと同じ事をすればいいだけ。 内需拡大をするために景気拡大をして成長率を上げれば、政府債務のGDP比は勝手に小さくなっていく。 財政危機でも何でもないのに、景気対策を打たずに内需拡大の機会を逃すほうが危ないと思うのですが。 輸出企業が厳しいのは、円高よりも世界的な需要の縮小のほうが原因でサブプライム危機やリーマン・ショックで、主立った国はみんな借金頼みの不動産バブルや株式バブルが崩壊して、内需がボロボロ。 そんなときに、日本は円高という日本の内需に対する絶好の追い風を生かして、内需を拡大させて、輸出よりもむしろ輸入を拡大して、世界経済復活のために貢献するのが、日本のためであり世界のためだと思うのですが。

  • 財政出動、緊縮財政と金利の上がり下がりの関係とは?

    IMFが危機に陥ったアジアの国に対してとった方策として、 ・財政出動で景気回復を狙えば、金利を引き下げて予算を増やし内需拡大を狙える ・緊縮財政で金利を上げ、財務体質を整えれば外資を狙える という選択肢があったことを他の質問で教えていただいたのですが、もっとかみ砕いていただいていいでしょうか? 財政出動はなぜ金利の引き下げにつながるのですか?内需拡大が狙えるというのは、企業が資金調達しやすくなるので企業活動が拡大する、ということで良いんですよね? 逆に緊縮財政を行えば金利が上がるのはなぜでしょうか?この場合金利が上がればそこの通貨で運用したい投資家が出てくるから外資を狙える、ということですよね?

  • ISマクロ・バランス

    ISマクロ・バランスについて、一国の経済は家計部門、政府部門、海外部門によって構成される。政府部門と海外部門の所得と支出が次のように与えられる。家計部門が37の貯蓄超過であるとすれば、企業部門の投資超過額はいくらになるか。 政府支出   45 税収     37 輸出等    35 輸入等    37 が分かりません。分かる人いましたら回答お願いします。

  • 現在の不況は金融政策の失敗によるところが大きいのではないかという疑問を

    現在の不況は金融政策の失敗によるところが大きいのではないかという疑問を持つに至りました。 皆様のお考えをお伺いしたいです。 円高が急速に進んでいます。 日本の経済は製造業が引っ張ってきました。しかし、このように円高が進むと人件費は突出してしまい、企業努力では対応しきれなくなっています。 遡れば、89年のプラザ合意以降、円はとてつもなく高騰してしまいました。この急激な為替変動に対して、日銀は(小泉政権の一時期を除くと)思い切った政策をすることが少なかったと記憶しております。 一方で、民間は日々の購買活動に直結する、日常品などはその販売価格を迅速に調整をしてまいりました。これがデフレの原因だと考えます。しかし、民間の努力では調整の難しいものがあります。それが労働賃金です。 労働賃金の調整の遅れにより、日本の労働力は世界に類を見ないほど高額なものとなっております。これに比例して国際競争力も低下しております。 政府は日銀の独立性を重視してか、為替に対して言及することは少なく、景気浮揚対策として、財政出動を展開してきました。この結果生じたものが膨大な財政赤字であると考えております。 日銀は現象面で現れる経済の指標の分析はしても、製造業に携わる人間の声は聞こえていないのかもしれません。私はプラザ合意以降の日銀の為替政策に対する無策が現在の経済の低迷の大きな部分を占めているのではないかと思えて仕方ありません。政府は日銀の自立性を重視して、財政投入をしてまいりましたが、そもそも、金融(為替)問題を財政で対応していたところに無理があったのではないでしょうか? さらに、経済指標の分析を専門とする金融の専門家の方々は何とも思っていないのかもしれませんが、円高の間に、製造業が海外に移転することによる、技術の流出は深刻であると考えます。 現在の日本経済は、私たちの親の世代の人たちが特に戦後苦労して気づき上げた技術と金融資産に頼っておりますが、いつかはそれすらも失ってしまう日が来るやもしれません。 どのようにお考えでしょうか?