• ベストアンサー

青チャート 数学I+A 238ページ 例題15

青チャート 数学I+A 238ページ 例題15 a,b,c,d,e 5文字を並べたものを、アルファベット順に、1番目abcde、2番目abced,・・・・、120番目edcbaと番号を付ける。 (1)cbedaは何番目? (2)40番目はなに? が、解説を読んでもわかりません。 そもそも、どういう仕組みで順番に並べているのでしょうか? 解説よろしくお願いします。 (ちなみに中三にも解るような解説お願いいたします。

noname#151760
noname#151760

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

中三までに2進法とか5進法は学んでますか? それから,階乗は学んでますか? !の記号で表される演算です. それらを学んでいれば,場合分けなど面倒なことをやらなくても一発で答えが出ます. ちなみに数研出版の解説は,どんなでしょうか.興味があります. これは,「重複を許さない辞書並べ」といい, n!進法の数表現として解きます. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5019891.html の2番目に私の説明があるので,ぜひ参考にして下さい.

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

#1さんとやっていることは同じですが、数字に置き換えてみると、初め12345だったものを並べ替え、順番に大きい数にしていく操作をしています。実際に並べてみると、 12345 12354 12435 12453 12534 12543 13245 13254 となります。変わり方のパターンとして、 (1)2回並べ替えると右から三番目の数が変わる   左三桁を固定すると、可能な組み合わせは2個(2*1)あるため (2)6回並べ替えると右から四番目の数が変わる   左二桁を固定すると、可能な組み合わせは6個(3*2*1)あるため (3)24回並べ替えると一番左の数が変わる   一番左を固定すると、可能な組み合わせは24個(4*3*2*1)あるため ことが判ります。 12345から32541に変わるためには 12345   ↑  この間は一番左が1のもの、及び2のもの(それぞれ24個)   ↓ 31245(一番左が3であるもののうち最小の数)   ↑  この間は左二桁が31であるもの(6個)   ↓ 32145(左二桁が32であるもののうち最小の数)   ↑  この間は左三桁が321、324であるもの(それぞれ2個)   ↓ 32514(左二桁が325であるもののうち最小の数) 32541 という過程を通ると考えると、31245は49番目、32145は55番目、32514は59番目ということになります。  二問目は(これも#1さんと同じですが)、 25番目 31番目 37番目 39番目 40番目 というふうに刻んで考えていけばいいと思います。

回答No.1

辞書式にならべるもんだいですね 計算ミスしてなければいいんですけど a から始まるのは b c d e の並び替えで 4・3・2・1 で24通り bも同様 cbeda は ca~が終わってるので 3・2・1 とおりは終わってる cba~もおわってるので 2・1  cbd 2・1 あとは cbead cbeda で数えていくと 24+24+6+2+2+1+1 60番目かな (不安) 40番目は 24 + 6 + 6 + 4 で すこしずつちかずけていくと aは終わってる baは終わってる bcは終わってる beacd beadc becad becda 4番目 becda かな 昔のことなんで 自信ないです 考え方はこんなかんじだったきがする  答え乗せてくれれば何とかなるかも

関連するQ&A

  • 青チャート 数学2

    数学2の青チャートの例題121番を解説してほしいです! 何から手をつければいいかわからない状態です

  • 青チャート 数学I+ A 至急お願いします!!!

    青チャート 数学I+ A 至急お願いします!!! 数学Aの例題13 0~5の6個の数字から異なる4個の数字をとって並べて、4桁の整数を作るものとする。 (2)3の倍数は全部で何個できるか? 解説を読んでもわかりません。 教えてください。 お願いたします。

  • チャート式数学I+A 465ページ 例題125

    チャート式 基礎からの数学(青)I+A  465ページ記載の例題125の解説がわかりません。 (3)の解説のラスト2行が納得できません。 a∈Mならばa∈Nとなるから M⊂N…(4) となっています。 なぜ、M⊂Nなのでしょうか? N⊂Mでもあると思います。 N⊂Mであれば、M=Nとはいえなくなります。 わかりやすい解説をお願いします。

  • 青チャートの例題35です

    青チャートの基本例題35。 高校数学です。 不等式 x<(3a-2)/4 ←3a-2全体が分子です。 を満たすxの最大の整数値が5であるとき、 定数aの範囲を求めよ。 という問題です。 答えは、 22/3<a≦26/3 なのですが 解説では最初に、 5<(3a-2)/4≦6 とされてます。 なぜ6の前が<でなく≦になるのでしょうか? 6も含めるということでしょうか? この部分がよくわかりません。どなたか教えてください。

  • 数学I•Aの青チャートについて

    数学I•Aの青チャートを学校で購入したのですが、まだ一度も使っていません。 色々青チャートについて調べてみると、時間が足りないという意見が多くあったので、今から授業と並行して進めていきたいと考えています。 そこで質問です。 サイトなどには、例題のみで充分と書いてあったのですが、全てやった方が良いですよね? また、青チャートを全て理解した場合、どのくらいの学力になるのでしょうか。

  • 青チャート 数a 教えて下さい

    数学の青チャートの数a問題集、 250ページの練習50番が分かりません。 自分は中3で、数学が非常に苦手なのですが、私にも分かるように解説して頂きたいです。 問題 1.2.3.........n(n≧3)の各数字を1つずつ記入したn枚のカードがある。これらをABCの3つの箱に分けて入れる。 (1)空の箱があってもいいものとすると分け方は何通りか。 (2)どれか1つの箱だけが空になる分け方は何通りあるか。 (3)空箱があってはならないとすると分け方は何通りか。

  • 青チャート 数学I+A EX90 教えてください。

    【青チャート 数学I+A】の EX90 f(x)=∣x^2-1∣-x の -1≦x≦2 における最大値と最小値を求めよ。 この問題の解説書にある解説のでだしがわかりません。   なぜ、 x^2-1>0 の解は~ x^2-1≦0 の解は~ となるのですか? A≧0のとき ∣A∣=A A<0のとき ∣A∣=-A なので、 x^2-1≧0 の解は~ x^2-1<0 の解は~ ではないかと思ったのですが…。 どなたか教えて下しさい。

  • 青チャートって

    青チャートって 解法暗記の参考書だと思いますけど、演習用にも使えますか? 私は今数学を教科書からやり直しているのですが、そのあとに青チャートで教科書の類題や 入試問題の類題の例題を解いていくという使い方で大丈夫でしょうか? 青チャートの演習問題などは解かないつもりです。というか解く時間がないと思います。 青チャートの基本例題や重要例題を解いた後で、センターや二次試験の過去問に取り組んでも大丈夫でしょうか? なんだかこれだと演習問題の数が少ないような気がしてとても不安です… ちなみに、予備校では数学を取っているのでそのテキストも使います。 要するに塾のテキストと青チャートだけで国立の二次試験にも対応できますか? 志望大学は横浜国立大学の経済学部です。 長くなりましたが、何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします(><)

  • 数学(黄)チャートI+A

    数学(黄)チャートI+Aの問題がわからないので教えて下さい 重要例題39 1/3x × 1/3y=1/2 を満たす正の整数の組(x,y)をすべて求めよ 解答解説 みてもわからなかったのでよろしくお願いします 答えは(x,y)=(1,2),(2,1)でした

  • 1対1の前には、黄チャートか青チャートか

    高1で、東大もしくは京大の文系を漠然と、ではありますが目指しております。 英語と古典は得意ですが、数学が苦手でして、高2からの数学の勉強法について相談にきました。 文系とはいえ東大京大の数学をなめていてはとんでもないことになろうかと思いますので、高2ではチャートと1対1なる問題集をやろうとおもいます。 そこで、チャート式にもいろいろあるので、 A.黄チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 B.青チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 のどちらがよいと思われるでしょうか? 東大合格体験記などを読んでると、やった参考書に「青チャート」がよくあって、青チャートはやっとかないとダメなのかなぁと思ったのですが、 ある人には「1対1やるなら黄チャート例題で十分だよ」「いやいや青チャートの例題はやっとけ」と、人によって違うんです。 当の自分も混乱しまして、ここに質問にはせ参じたしだいでございます。 青は不要か、黄は不足か、よくわかりません。 ABどっちがよいのでしょうね。 ちなみに、実力のほうは全統の数学偏差値が60前後です。 授業では教科書傍用問題集を使っておりますが、答えがあってないようなものです。