• 締切済み

関関同立 受験勉強の時間

mitunaiの回答

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.2

 学校推薦で行けるだけの成績であれば問題ないでしょうし、そこを目指せるならそれが一番ですね。  勉強時間は問題ありません。うちの息子は高校の3年生の半年だけ塾に行って立命の理数学部に一般で合格しましたが、1年のとき試験時以外は一日平均2時間もしてないし、2年生でも2時間もなく、3年の半年だけ塾の4時間だけでした。  塾選びと勉強が合えば時間は関係ありませんよ。  お金があれば今から良い塾で勉強出来れば一番かもしれませんね。

IN2733
質問者

お礼

結構難しいので推薦は無理だと思います;; 多分息子さんがもともと頭が良かったのかも・・?理数学部ですし。 それだけで合格したなんて、すごいですね!尊敬します。 できればお金はかけたくないのですが・・・やはり塾は行くべきでしょか・・・。 考えておきます;; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関関同立に入るための勉強内容

    現高2、新高3現役受験生です。 そろそろ本格的に受験勉強を始めようと思ったのですが何から始めたらいいか全くわかりません。 志望校は関関同立の文系学部で、受験科目は、英語、国語(現代文・古典)、政経です。 できれば各科目ごとに今後やるべき勉強内容を教えてもらえれば有難いです。 しかし関関同立志望といっても、今までの模試の偏差値は50を超えたことが一度もなく、 このままのペースで勉強していたら間違いなく受かる訳がないので本気で勉強に取り組むつもりです。 ちなみに、クラブの練習が夜8時30分まであるので時間的な面と、私立の高校なのでお金の面で塾には行けません。

  • 関関同立、MARCHの穴場

    関関同立、MARCHを志望している受験生(文系)です。2013年度の入試で狙い目の学部を教えてください。 入試科目は国語・英語・数学です。数学が苦手科目でしたが、センター7割弱取れるようになったところです。疾患により勉強があまり出来なかったので、間に合わせるように現在頑張っています。 また数学が比較的簡単なところがあれば、それも教えて欲しいです。 どうか力を貸してください。

  • 関関同立について

    僕わ高校2年でそろそろ受験モードに入ろうと思っているところです。志望校わ関関同立(第一希望わ関西大学)の応用化学系の学科です。 国公立わ考えてないので数学、英語、理科を特に勉強しないといけません。 そこで今の高2の1月から冬休みまでどういった勉強(科目配分など)をしたらいいのか教えて欲しいです。 また物理と化学でイチ押しの参考書があれば是非ともよろしくお願いします!

  • 高2の間にやっとくべき英語と国語の受験勉強方法を教えてください!

    高2の間にやっとくべき英語と国語の受験勉強方法を教えてください! 関関同立をめざしています。 高2で部活動もやっているのであまり勉強時間がないのですが 英語と国語だけは受験のために勉強していたいので教えてください。 お願いします!

  • 浪人して関関同立って・・・

    こんにちは。現在高校3年生の者です。 私は私立専願で、第一志望の結果は出たのですが 不合格となりました。 第一志望が無理だったら一年浪人して早稲田 目指そうと思っていたのですが、とても 悔しいので、現役で目指していたところをもう一度 目指そうかという考えも起こってきました。 私にははっきりとした夢はないですが、やりたい系統の学部は両方の大学にあります。 しかし私の脳内で一浪して関関同立かよ・・的な考えがどうしても抜けないんです。 偏差値は大体英語57~59、国語63~68、政経59~62 くらいでした。 英語が嫌いで主要科目にもかかわらずよく後回しにして この一年そこまで時間をかけてこなかったので(単語とか1000くらいしか覚えてない・・・馬鹿)まだまだ自分は 伸びさせられる!と考えています。。 私の学歴中心な考えは古く、早稲田に入ったとしても 個人で頑張れば関関同立でも就職時そこまで不利にはならないのでしょうか? 1浪したら早稲田最初から狙ってみる方が いいでしょうか? ちなみに関関同立の方は今年センター利用で受けて 一般で受けられない所だったので、浪人して狙うとしたら選択科目を一つイチからやらなければなりません・・(これがまた悩む原因の一つです) 後もし卒業生在校生の方などいらっしゃれば、 何か早稲田の魅力なども教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 関関同立について

    関関同立について 大学では心理学を勉強して、最終的には英語の教員免許をとりたいです。 そんなことができる学部学科って何ですか?

  • 大学受験 勉強の仕方

    現役高校三年の受験生です  大学受験のためについ先日から受験勉強を始めたのですが、いまいちやり方がよくわからなく、とても不安です  僕は私立の大学を受けるつもりで、科目は英語、国語、日本史で受験するつもりなのですが、この三科目についての勉強法をお聞きしたいのです 志望大学は関関同立あたりをを受験したいとおもっています  英語 語彙力が圧倒的にとぼしく、ターゲット1900、Vital3000を使って覚えていっています。覚える時は声に出しながら紙にひたすら書いているのですが、他に何か効率のいい覚え方はありませんか?  また、長文読解が苦手です。もう、わけがわかりません^^; 長文読解の苦手を克服するには、どうすればいいでしょうか? リスニングを得意にするには追い読みが効果的と聞いたのですが、本当でしょうか?  国語 古典の勉強方法はどうすればいいでしょうか? 重要古語、敬語は一通り覚えたのですが、助動詞や助詞、副詞といったものがよくわかりません。古典は、重要古語と敬語だけで読めるものなのでしょうか? それとも、回答を導き出すには助動詞などは必須なのでしょうか? 日本史 日本史の何かいい勉強方法はありませんか? 日本史は比較的特得意なのですが、細かいところまで覚えられず、苦戦しています どうぞ、回答のほう宜しくお願いします

  • 関関同立に三ヶ月で受かるには

    関関同立に3ヶ月で合格するにはどうしたらいいでしょうか? 関関同立を志望している高3なのですが、最近になって大学受験に対して焦りを感じてきました このまま行けば確実に落ちると思い、どの教科から手を付けたらいいか悩みながらもとりあえずシスタンの英単語をひたすら覚えています 僕は文系で、2月に受けた進研のセンター対策模試は無勉で偏差値50ぐらいでした 今まであまり勉強をしなかった身ですが、最近は勉強の時間を確保し毎日少しづつでも勉強を始めています 因みに目指している学部は経済とか商業辺りです 出来たら家から近いと理由もあり関関に受かるのが一番理想的なので、特に関関の各教科の問題傾向を教えて頂けるとありがたいです 僕は英語の文法や古典が全然駄目なので、良かったら古典や英文のオススメの教材を教えて頂くとありがたいです 因みに英文の教材は今はネクステを使って、古典は一切手を付けてない状態です 日本史は一問一答と過去問である程度はどうにかなりそうですが、この教材がいいよってのがあると教えていただくとありがたいです 今年の7月にある進研の筆記模試でC判B判辺り出せたらいいなと思っています 文章も長くなり変な所も所々ありますが皆さんよろしくお願いいたします

  • 関関同立で奨学金をもらうには?

    今高2の者です。 大学は、関関同立のどこかを目指してます。 一番行きたいのは、立命館です。 そこで質問なのですが、こういったレベルの高い大学で奨学金をもらおうとするのは、成績優秀者しか無理なんでしょうか? 私は、今は偏差値50もなくて、成績が優秀などとはお世辞にもいえません。 ですが、家が母子家庭なもので、奨学金なしには大学は通えないです。 回答待ってます。

  • 高2の受験勉強(理科)について

    高2から理転した者で、今後の学習の計画を考えているのですが、理科(物理・化学)についての質問です。自分は難関国立大を志望していて、今は数学IIIを独学で進めながら、英語の長文や国語の古文・漢文、リスニングを時々やっているのですが、理科についてはいつごろから勉強するのがよいのでしょうか。高校では文系クラスなので、理科は化学しかとっていないので、化学から始めようと思っています。よく、化学は理論分野、物理では力学が大事であり、その他の単元は三年からの方が効率が良い(すぐに忘れるため)と言われていることもありますが、高2の内にはどのくらいの範囲、レベルまでやっておくのが良いのでしょうか。一日平日は3,4時間しか時間が取れないため、今は数学IIIを中心に進めていった方が良いのでしょうか。また、英語の長文は毎日一題やるべきでしょうか。国語の古文漢文も今のうちに固めておくほうが後で楽になりますか?また、国語は東大では2次でも要求されるため、現代文の対策も高2のうちにしておくべきでしょうか。 色々、質問が多岐にわたってしまいましたが、結局、数学と理科は同時に進めていき、理数系科目に早くから重点を置くべきか、それとも、数学IIICをまず一通り終わらせ、基本の解法パターンをある程度習得していきながら、英語や国語を挟んで行き、英数国の基本を2年のうちに固め、3年に近づいたときから理科や数学を集中的に攻略していくべきでしょうか。やはり、東大などは英語や国語も得点の割合が大きいので、今は3教科をかためるべきでしょうか。