• ベストアンサー

アラニンの滴定曲線 pHと解離した基の割合の関係について

アラニンを強酸、または強塩基を用いて滴定する場合、滴定曲線は大体どのような形になるでしょうか? このアラニンは通常pHが6~8であり。pKa1が2.3、pKa2が9.7です。この場合、濃度とかのデータが与えられていないので、大体の形だけでかまいません。 また、アラニンのカルボキシル基のpH=3における解離した基の割合はどのような式で求めることができるのか誰かもしご存知でしたらご教授ください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

アラニンの双性イオンを「HA」で表します。 するとプロトンが1つ付加した「H2A^+」は次のような2段階の解離をします。 H2A^+ ⇔ H^+ + HA ;-COOHの解離 HA ⇔ H^+ + A^- ;-NH3^+の解離 [H^+][HA]/[H2A^+]=K1 [H^+][A^-]/[HA]=K2 とりあえず濃度を0.1M程度として、「H2A^+」をNaOHで滴定した場合を考えてみます。 ある本によると「pKa>8であるような弱酸を強塩基で滴定した場合には殆どジャンプしない」らしいです。 H2A^+ + OH^- ⇔ HA + H2O 開始時のpH≒1.7で、pK1が2.3と小さく比較的強い酸だから、 ほぼ水平に緩やかに上昇していくものと予想されます。 つまり開始直後には殆ど「ジャンプ」しません。 第1当量点では「HA」が生じますが、濃度にはあまり影響を受けずに pH≒(pK1+pK2)/2=6 程度になります。 pKaから察すると、此ではpHジャンプをすると予想されます。(pK1<8、pK2>6) HA + OH^- ⇔ A^- + H2O 第2当量点では pK2>8 だからジャンプしないと思われます。pH≒11付近でしょうか。 此を参考に概形を描けば「HA」をHClやNaOHで滴定した場合の形状が予想できるかと存じます。 また此結果からどちらに対してもジャンプはしないと予想されるので、 指示薬による「HA」の滴定は困難な気がします。 -COOHが解離した状態は、「HA」と「A^-」だからその存在比は溶液の[H^+]を用いて、 (K1[H^+]+K1K2)/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2) と表せます。 pH=3なら約83%でしょうか。

mksandayu
質問者

お礼

詳しい説明どうもありがとうございました。 おかげで滴定曲線の概形および解離した基の割合が求められました。

関連するQ&A

  • 滴定曲線の謎

    滴定曲線で中和点の量の部分だけ一気にphが変化しますよね。 あれっておかしくないですか?? 例えば、強酸と強塩基の反応で過不足なく反応した時ってph7ですよね。 なのに、それ以上加えてないのにphが上がってしまったら強酸と強塩基 が過不足なく反応したら中性を示すというのは嘘になってしまいませんか??

  • 滴定曲線の書き方

    横軸に加えた物質の量(x10^-3[dm^3])、縦軸にpH、にした時の滴定曲線の書き方がわかりません。横軸からpHを求めたいのですが、その計算式がわかりません。明後日テストで、教科書を見ても詳しく書いていないので質問しました。弱酸と強塩基、強酸と弱塩基について教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • βアラニンの酸解離定数の求め方を教えて下さい。

    βアラニンの中和滴定を行い、グラフから酸解離定数を求める実験をしました。酸側は塩酸で、塩基側は水酸化ナトリウム水溶液で滴定しました。 グラフは作成できたのですが、グラフから酸解離定数を求める方法がよく分かりません。 例えば、βアラニンの中和滴定前のpHを6.8とし、NaOHをx(ml)加えたときに中和点に達したとします。すると、 pK2…x/2(ml)のときのpH pK1…2×6.8-pK2 でよいのでしょうか? 仮に上記方法でpK1とpK2が求められるとしても、先にpK2を求めてからpK1を求めなければなりません。グラフから直接pK1、pK2を求める方法はあるのでしょうか? あと、自分で調べても分からなかったのですが、電位差滴定ではβアラニンがよく用いられますが、なぜαアラニンを使用しないのでしょうか? 以上、2点よろしくお願いいたします。

  • 滴定曲線からの酸解離定数の求め方について

    1mMのEDTAを50mMのKOHで滴定して、滴定曲線を求めました。pKa値は、[H4Y]→[H3Y]+[H]などから求めることはわかるのですが、実際に滴定曲線(滴定値、pH)からpKa値を求める方法がわかりません。文献や参考書には、当然のように既知としてpKa値が書かれているし、pKaから滴定曲線を求めるなどの方法しか見つかりませんでした。実測値からの計算方法や計算方法が載っているような参考書について、教えてください。よろしくお願いします。

  • 滴定曲線

    強酸と強塩基、弱酸と強塩基の滴定曲線を書きました。 なぜ図にこのような違いが見られるのか、滴定中のH+やOH-などのそれぞれの物質の存在量から考えているのですが、考えれば考えるほど分からなくなってしまい、教えていただきたいです。 また、弱酸と強塩基の曲線では滴下開始したころと、中和前の傾き加減が違うと思うのですが、それは何故ですか?

  • 中和滴定中のph

    一価の弱酸HAの水溶液に一価の強塩基M(OH)を滴下して中和滴定することを考えて 25℃でHAの酸解離指数pKa=4.6、梗塩基は完全電離するとします。、 また25℃でのpKw=14.0 で水温は25℃です。 0.01 mol/L AH 水溶液 20mL に 0.01 mol /L M(OH)を滴下して中和滴定するとき 10mL滴下した水溶液のPhを求めたいのですが、 [H+]は (0.01×20- 0.01×10)/30 で求めようとしたのですが 答えが違います。 水溶液を滴下した後、残っているHAは完全電離しているわけではなくこの考え方が違うことが分かりますが、どのように解けばいいのか分かりません。 答えは4.6になるようです。 よろしくお願いします。

  • 酸-塩基平衡

    β-アラニンの滴定曲線を作成してpI・pKaの測定についてなのですが、β-アラニンにNaOHを使ってpH12とした後に HClを滴定して、pH2にしました。それで、Henderson-Hasselbalchの式を用いてpKa1とpKa2を求めたいのですが、[酸]と[塩]と[塩基]の出し方がイマイチわかりません。 化学は苦手なので、できるだけ詳しく説明していただけるとうれしいです。

  • たんぱく質の滴定曲線

    あるたんぱく質の滴定曲線をつくりたいのですが、このたんぱく質の解離基の種類(ヒスチジン・リジン・アルギニン・アスパラギン酸+グルタミン酸・チロシン・システイン)とそれぞれの個数、pK値が分かっていて、このデータから各pH(2.0~12.0)における各解離基の電荷を求めたいのですが、pH=pK+log[A±]/[A+]という式を利用したのですがうまくいきませんでした。どうやって求めればいいのでしょうか?

  • pHと解離の関係

    「サリチル酸(pKa=3)のpH=2、pH=3の溶液中での非解離型の割合を求めなさい」という問題があって考えているのですが全くわかりません・・ もしかしたらpHと解離度の関係式があるのではないか、と考えて調べてみたのですがダメでした。 どなたか、わかる方がおられましたらよろしくお願いします。(なお答えはpH=2の場合が91%、pH=3の場合が50%であるようです)

  • サリチル酸の滴定

    実習でサリチル酸を水酸化ナトリウムで滴定しました。 滴定曲線から酸解離定数は求められるのでしょうか? 測定値から滴定曲線を描くと一段階の曲線になりました。サリチル酸は二価の酸ですが、OH基とCOOH基がベンゼン環にオルトに結合しており立体障害のために二段階の曲線にはならず、一価の酸のような一段階の滴定曲線になるのではないかと思います。この曲線からpKa1とpKa2が求められるのでしょうか。サリチル酸のpKa1=2.98、pKa2=13.0だと思うのですが、滴定により測定したpHは3.00から10.5までの値しかとりませんでした。中和点からpHを読み取ると6.7となりました。このpH値は何を意味するのでしょうか。 どうか教えてください。お願いします。