- ベストアンサー
- 困ってます
中和滴定中のph
一価の弱酸HAの水溶液に一価の強塩基M(OH)を滴下して中和滴定することを考えて 25℃でHAの酸解離指数pKa=4.6、梗塩基は完全電離するとします。、 また25℃でのpKw=14.0 で水温は25℃です。 0.01 mol/L AH 水溶液 20mL に 0.01 mol /L M(OH)を滴下して中和滴定するとき 10mL滴下した水溶液のPhを求めたいのですが、 [H+]は (0.01×20- 0.01×10)/30 で求めようとしたのですが 答えが違います。 水溶液を滴下した後、残っているHAは完全電離しているわけではなくこの考え方が違うことが分かりますが、どのように解けばいいのか分かりません。 答えは4.6になるようです。 よろしくお願いします。
- makoto-7
- お礼率82% (112/135)
- 化学
- 回答数3
- 閲覧数207
- ありがとう数4
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- 中和滴定 PHの求め方
弱酸HAの0.1mol/L水溶液50mLを0.1mol/L水酸化ナトリウムで滴定して、水酸化ナトリウムの滴定量を25mL、50mL、150mLとなるとき、それぞれのPHを求めたいのですが、やり方を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定曲線のPHの計算過程について
0.1mol/Lの酢酸水溶液25mLに、 0.1mol/Lの酢酸ナトリウム水溶液35mLを滴下しているとき 【OH⁻】=(0.1×35/1000-0.1×25/1000) × 1000/(35+25) =1/60〔mol/L〕 と計算されておりました。 OH⁻の物質量には、 酢酸ナトリウムが加水分解して生じたものと 中和せずに残った分のものがあると思ったのですが 計算式では、中和せずに残ったOH⁻の物質量のみを 計算しているように見えます。 これは、中和せずに残ったOH⁻が原因で ルシャトリエの原理により加水分解から生じたOH⁻が減少し 結果としてOH⁻の総物質量は中和せずに残ったOH⁻の物質量と等しいから と考えてよろしいでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定曲線のPHの計算過程について
0.1mol/Lの酢酸水溶液25mLに、 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液35mLを滴下しているとき 【OH⁻】=(0.1×35/1000-0.1×25/1000) × 1000/(35+25) =1/60〔mol/L〕 と計算されておりました。 OH⁻の物質量には、 酢酸ナトリウムが加水分解して生じたものと 中和せずに残った分のものがあると思ったのですが 計算式では、中和せずに残ったOH⁻の物質量のみを 計算しているように見えます。 これは、中和せずに残ったOH⁻が原因で ルシャトリエの原理により加水分解から生じたOH⁻が減少し 結果としてOH⁻の総物質量は中和せずに残ったOH⁻の物質量と等しいから と考えてよろしいでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 化学の中和滴定についてです。
化学の中和滴定についてです。 炭酸水素ナトリウム水溶液の中和滴定を行った際、二段階で中和が起きると思うんですけど、これが同時に起こらない理由を電離の観点から説明するにはどうしたらいいでしょうか。
- ベストアンサー
- 化学
- 弱酸の電離平衡について
ある問題に「弱酸HAは HA→H* +A- という電離平衡の状態にある」 ってかいてるんですけど、平衡状態のときって可逆反応の矢印をつかって表さなくてもいいんですか? あと、この平衡の電離定数Kをもとめるときのもとめかたで、液体を混合したときの体積は混合前の体積の和として、 「初濃度C0mol/lのHA水溶液をV0リットルとり、これに濃度m mol/lの水酸化ナトリウム水溶液をvリットル滴下したとき(まだ中和点にたっしていない)を考える」「中和反応で生成する塩は完全に電離しているとかんがえてよい」のときに、「被滴定溶液中のHAとA-の全濃度Cは?」 というふうにこれ以降も設問があるんですけど、わかるかたいらっしゃいますか?弱酸って電離度がわかってないとこういう電離定数求めたりするもんだいってできなくないですか?教えてください。
- 締切済み
- 化学
- 中和滴定の問題について
〈問題文〉 0.036mol/Lの酢酸水溶液(pH=3.0)10.0mLを中和するのにXmol/LのNaOHを18.0mL要した。この時のXを求めよ。 〈解説〉 解説だと 0.036mol/L×10mL=Xmol/L×18.0mLなのですが、私は酢酸は弱酸なので電離度が1より小さいと考え0.001mol/L×10.0mL=Xmol/L×18.0mLとしました。どこがダメであるかを指摘してください。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和と加水分解
高校化学についてで考え方が納得いきません。 中和の定義ってなんなのでしょうか? 弱酸は中和点でも塩が加水分解してph=7とはならないんですよね。 ある弱酸HAがあったとして電離度α(α<<1)、HAの水溶液の濃度がc(mol/L)とします。 この水溶液を濃度がn(mol/L)の水酸化ナトリウムを加えたときのHイオンの濃度を求めろって問題で、解答では HA+OHイオン→Aイオン+H2Oの式の平衡定数を用いて出しているんですがHAのモル濃度を {(HAの物質量)-(加わったOHイオンの物質量)}×1000/全体積 で出しているのが納得いきません。 これって生成された塩の加水分解を考えてないように思えるんです。 この解答ってあってますか?かなり悩んでます。。。 わかるかたぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- pHと中和についての問題がわかりません。
pHと中和についての問題がわかりません。 1価弱酸HAの1.0mol/L水溶液(溶液A)に0.25mol/L水酸化ナトリウム水溶液(溶液B)を加えた。 (1)溶液Aの10mLに溶液B16mLを加えて溶液Cとした。溶液Cの[H⁺]を求めよ。ただしα<<1とする。 (2)溶液Cにさらに溶液Bを加えて、中和点に達した溶液Dを得た。溶液D中では生じた塩の加水分解により、 A⁻ + H2O →HA + OH⁻ の平衡が成り立っている。この反応の平衡定数[HA][OH⁻]/[A⁻]の値を求めよ。 (3)溶液Dにさらに溶液Bを加えてpH12の溶液Eを作った。このとき、最初の溶液Aに加えた溶液Bの総量を求めよ。 解き方がわからないので、教えてください><
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
ありがとうございます。 参考になりました。