• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫を連れて、春に引っ越します)

猫を連れて春に引っ越します - 注意点とアドバイスは?

onikouの回答

  • onikou
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.1

一人のときに壁を引っかく・コード類をかむ・どうやってかカーテンレールの上に乗る(しかも降りられなくなる)などなど、障害が起こる「可能性」はあります。 また、猫の寝る時間と人の寝る時間はどうしても違うので、夜走り回ったりすることもあります。 うちの猫の場合それほどひどくはなかったのですが、寝具におしっこをされたり本を破ったりして困ったことはあります。 特にオスだと、去勢前に発情期を経験したりするとマーキングする恐れがあります。(メスでもあるそうですが、やはりオスが多いようです) 元々猫は自分だけの空間があると安心するらしいので、ケージを用意しておくのはいいことだと思います。(うちの場合はそうでもなかったようですが) 特に引越し後は、個体差があるようですが部屋に慣れるまでに時間がかかることがあります。 私が引っ越したときは、ペットキャリーから丸一日出てこようともせず、出てきても恐る恐るといった感じで、非常にびびっておりました。 あらかじめケージを買ってなれさせたり、中に猫の安心できるにおいの染み付いたタオルとかでも入れとけば、引越し後もその中で落ち着けるかと思います。 ケージの扉を閉めるか開けておくかは、その猫の慣れ具合と暴れ具合に合わせるのが一番です。

関連するQ&A

  • やんちゃな猫について。

    生後2ヶ月の仔猫をもらいました。 この猫が、すごくやんちゃで困っています。 部屋中を走り回り、仕方なくケージに入れると、すごい声で泣き叫びます。 アパートの2階なので、近所から苦情が来ています。 何とかもう少し静かにさせる方法はありませんか? 1~2年すれば、落ち着くでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫同士の関係を円滑にする方法をお願いします。

    生後5ヶ月オス(去勢予定)と生後5ヶ月メス(避妊予定)の子猫がいます。 約3ヶ月前に生後6ヶ月オス(去勢済み)を保護し、2階で隔離しておりました。 保護したオス猫の病気も治り、ケージに入れたまま2匹の猫と対面させたのですが、 メスがシャー!と威嚇して怒ります。 5ヶ月のオスは威嚇もせずお互い友好的でしたが、いざオス同士ケージなしで会わすと、 6ヶ月のオスが5ヶ月のオスの首に噛み付き馬乗り(盛り?)になり、 5ヶ月のオスが怒る様になりました。 いずれは、3匹を仲良く同じ部屋で仲良くさせたいのですが、 アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 新しく子猫を迎えます。

    アドバイス頂けたら有り難いです。 宜しく御願い致します。 現在4ヶ月(お家に来て1ヶ月)のアビシニアン♂を飼っています。 一匹だと可哀想に思え、もう一匹ラグドール♀(生後2ヶ月半) を迎えようかと考えています。 現在アビ君は、寝る時と私が出かける時はケージの中でいい子に しています。 お知恵を拝借したい事は (1)同じ部屋(6畳部屋)で別々にケージに分けて慣らす。 もしくは、別々の部屋でケージ飼いが良いのか悩んでいます。 いずれお家に慣れてくれたら、遊ぶ時は同じ部屋で遊ばせて 寝る時は、同じ部屋で別々のケージで寝かせたいです。 (2)ワクチンを2回目済んでいたら、一緒に遊ばせて良いのか。 ショップの若い女性スタッフは、半年遊ばせちゃ駄目と言って いました。さすがに半年は長すぎるかと思っています。 どうぞ、アドバイスを御願い致します┏○ペコ

    • 締切済み
  • 猫を寝かせる場所について

    私は8ヶ月の雑種猫の雄と雌2匹、1ヶ月の雌1匹を飼っています。夜はそれぞれ3つのケージに入れて寝かせています。3匹とも落ち着くみたいで夜はよく寝ています。外に出していると台所を荒らしたり、部屋も荒らし。トイレに入ったらウンチを足や体につけてでてきて、朝になると部屋にウンチが・・ という感じなのでケージで寝かせています。8ヶ月の雄のほうがだいぶ大きくなって今のケージでは狭くなってきたのですが、やはりお部屋の中で自由に寝かせてやったほうがいいんでしょうか?ウンチを足につけて夜のうちに部屋中歩くと、衛生的にもよくないと思うので少し困ってます。。みなさんはどうされてますか?ちなみにケージは移動用の少し大きめのキャリー?です。みなさんよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫とワクチン未接種の猫

    こんにちは。 先日子猫(1ヶ月・♀)を譲り受けたのですが、まだ体重が500gしかなくワクチンを接種していません。 健康診断はしていますが目立った病気はありません。 先住猫(2歳・♂)のほうは生後ずっと完全室内飼いで健康に問題ありません。 今は別の部屋にケージを置いて子猫を飼育しています。 ワクチンを接種するまで一緒に遊ばせないほうがいいのかなと思いましたが、 狭いケージの中で体重が増えるのを待つのはかわいそうで、こちらのサイトで検索したのですが 「先住猫が完全室内飼いで健康ならワクチンを打ってなくても問題ない」という回答と、 「ワクチン1回目を打ってその後1週間までは接触させない」という回答があって、 どうしたものかと思っています。 どちらにしろまだ双方不慣れなのでケージから出しっぱなしにはできませんが、 この状態で1日何時間か目の届く範囲で一緒に遊ばせることについて、 何かアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 先住猫と子猫を合わせるタイミング

    はじめまして。 3種類のワクチンを受けて免疫が有る先住猫が居るのに、免疫の無い子猫を部屋に出して良いものか悩んでいます。 子猫が大きくなってきた上に雪国で寒くなってきたのでケージから部屋へ出そうと思います。 部屋は一部屋空けて、その子専用にしようと考えております。 我が家には13歳の女の子の先住猫が居ます。 そこへ8月の集中豪雨の時に黒猫の女の子が迷い込んできました。 借りた捕獲器で確保し、今はケージの中に住んでいます。 代々の野猫さんだそうです。子猫なのに怒ると、迫力満点です。 9月12日に3種類のワクチン接種とウイルス検査と回虫検査をしました。 ウイルスも無く、回虫も薬は貰ったものの飲ませても出てきてない?ようです。 2回目のワクチン接種は10月12日に打つ予定です。 生後三か月位だそうです。 先住猫はワクチンを3種類打っています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 新入り猫と先住猫の関係

    多頭飼い経験のある方居ましたら相談に乗ってほしいです。困っています。 文章長くてすみません。 家には先住猫オス4歳(ワクチン・去勢済み)がいます。 性格は活発で甘えんぼの超ビビりです。 1週間前に生後1ヶ月の子猫メス(未ワクチン未去勢)を貰い受けました。 今のところ病気、外傷はありません。 部屋は1Kなので、子猫は廊下側でゲージに入って過ごしいて、先住猫は入って来れない様にしています。 ですが、子猫の鳴き声に、先住猫が鳴きまくってドアをガリガリするので、早いかなと思いつつ2日間にケージ越しに会わせてみました。 すると威嚇もしないし、ケージ前でくつろぐ事もあります。そしてじっと見てるだけです。 3日目には子猫を抱っこしたまま合わせましたが、それも威嚇せずちょっと子猫を見てからゲージを眺めます。 あまりに見るので新入り猫を出して抱えて、先住猫にゲージの中を歩かせてみました。 このような感じで1日10分ほど会わせるを繰り返して1週間経ちます。 なのですが、とにかく先住猫は廊下に行きたがり、鳴きまくります。そして廊下に出すとずっと色んな角度から子猫とケージ眺めてるだけなのです。 子猫を出してみても、なんだか猫よりケージ自体に興味があるように見えます。 子猫がぴょんと飛び跳ねると多少びっくりはしてますが、他は結構無反応です。 先住猫は廊下に鳴きまくる以外は排泄、食事、過ごし方も以前通りです。 子猫はまだノミダニ予防をしただけなのと、先住猫が6キロあるので、まだ直接触れ合わせたりしませんが…。 先住猫の性格上、数ヶ月かけて慣らしていこうと思っていたのですが、これはもう仲良くなり始めてるのでしょうか? もしかして部屋にケージを入れても大丈夫なのでしょうか。 全く意に介さないので戸惑っています。 どなかかアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫のワクチンについて

    私は、生後4か月のオスの猫を飼っています。 完全室内飼いで、去勢手術、ワクチンはまだやっていません。 しかし、家族や家には完全に慣れて今は家族の一員、大切な家族です。 今回知りたいのはワクチンについてです。 私の猫は、まだワクチン接種をしていません。 とあるサイトには「子猫は、生後2~3ヶ月ぐらいに最初の接種を行う。」と書いてありますが、私の家は今、みんなとても忙しくてワクチンを接種できる時間がありません。猫のため早く摂取してやりたい、と思っていますが、正直そういう時間がないのです。休めるとすれば、12の最後の週から1月の始めぐらいです。お正月休みです。 3か月を過ぎた後に初めてのワクチン接種をしても大丈夫でしょうか。 今のところうちの猫に異変は見られませんし、至って健康です。 少し遅めに接種しても大丈夫でしょうか。 この辺お願いします。 (誤字脱字がありましたらご了承ください)

    • ベストアンサー
  • 仔猫が元気ない・・・?

    子猫を拾い育てています。 獣医さんのお話では現在生後50日くらいと思われます。 採血はしていませんが、検便、健康診断は良好。 ウンチもしっかりしたのを毎日しています。 ワクチンはまだです。 うちに来て2週間くらいになります。 1日の3分の2ほどをケージに入れています。 最初の頃はケージをよじ登ったり、大きな声でミャーミャー鳴いていたのですが、 3日ほど前から声にハリがなく(すこししゃがれてきた?)、鳴く回数も減りました。 ケージや私の体をよじ登るのも少なくなり、 寝る時間も増えたかな?と思います。 これだけなら具合が悪いのかしら、と思うところですが 食欲はとても良く、ケージからでて遊ぶ時は それはそれは活発にじゃれています。 これはただ単に環境に慣れてきただけなのでしょうか? それとも何かの兆候なのでしょうか。。 来週の土曜日に獣医さんへ行く予定ではありますが、 はじめての猫飼いなので、どうしたらよいのかわかりません。 生後1か月前後の猫の様子としてどうなのか、教えていただけたらとても助かります。

    • ベストアンサー
  • ワクチン前の子犬

    宜しくお願いします。 現在柴犬13歳、チワワ8ヶ月がいます。 今度、生後1ヵ月半の雑種が来ることになりました。 ワクチンはまだしていません。 現在は母犬と一緒に普通のご家庭で生活してます。 ワクチン前の子犬は隔離しておかなければいけない、 と聞きますが、どの程度の隔離が必要なのでしょうか? 同じ部屋でケージに入れておく、 部屋も全く別にして尚且つケージに入れておく、 寝るときだけケージに入れ、あとは一緒にしても大丈夫、 等々・・・ また、隔離の期間は、2回目のワクチンが終了するまででしょうか? 今まで子犬を迎える時は、 既にワクチン済みだったので、隔離等したことがありません。 ワクチンが終了するまでの生活環境 (ケージ、サークル等どのような状況にしておいてあげればいいのか? トイレは?) 教えて頂きたく、宜しくお願いいたします。

    • 締切済み