• 締切済み

boot時のlinux nousbの省略の仕方について

Marionetteの回答

回答No.4

GRUBは使ってないので違っているかもしれませんが、、、 /boot/grub/menu.lst (grub.confへのシンボリックリンク)に記述すればよろしいのではないかと思います。 (1) man grub を実行する。 (2) /usr/doc/grub以下のファイルを参照する。 パラメータの設定方法を確認するだけなら英文だとしてもそれほど困らないと思います。使用方法も上記で確認できるでしょう。 あと、JFにも若干の文書がありますので参考にしてください。

sukizuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 kernelをRedHatネットワーク警戒通知ツールで、 2.4.18-14から2.4.18.24にupdateしてしまったので、 grub.confがなかったみたいです。 インストールCDで、kernel2.4.18-14をインストールしなおして、GRUBもインストールしなおしたら、grub.confができました。grub.confに記述しましたが、だめでした。 あと、/usr/doc/grubが存在しませんでした。 man grubではどのようなとこを確認すればよろしいのでしょうか。 NAME grub - the grub shell SYNOPSIS grub [OPTION]... DESCRIPTION Enter the GRand Unified Bootloader command shell. --batch turn on batch mode for non-interactive use --boot-drive=DRIVE specify stage2 boot_drive [default=0x0] --config-file=FILE specify stage2 config_file [default=/boot/grub/grub.conf] --device-map=FILE use the device map file FILE このような記述がでてきました。 いろいろ分からないところが多いのですが、 またアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • Linux HTTP htpasswd

    身内用にUploaderと掲示板を設置しました。 もちろん身内用ですので、パスワード認証をつけたのですが、 htpasswd -c /etc/httpd/conf/htpass private この方法でパスワードをかけてから http://www.xxxxx.com/~private/ 直下にindex.phpを置いていても http://www.xxxxx.com/~private/index.php と指定しないとそのディレクトリを表示してしまう phpのソースが表示されて動作しない(phpをインストールしてないときにおきる現象と同じ) が起きてしまいます。 私の設定の手順に問題があるのでしょうか? [root@localhost ~]# htpasswd -c /etc/httpd/conf/htpass private New password: Re-type new password: Adding password for user muscat [root@localhost ~]# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf <Directory /home/private/public_html> AuthUserFile /etc/httpd/conf/htpass AuthType Basic AuthName ByPassword require user private </Directory> [root@localhost ~]# /etc/rc.d/init.d/httpd restart

  • /sbin/liloでエラーが出る

    WinXPとVine3.2をデュアルブートして使用しています。 以下、私のlilo.confです。 prompt timeout=70 default=linux boot=/dev/hda2 map=/boot/map install=menu message=/boot/message image=/boot/vmlinuz-2.4.27-0vl7 label=linux initrd=/boot/initrd-2.4.27-0vl7.img read-only root=/dev/hda5 append=" resume2=swap:/dev/hda4" other=/dev/hda1 optional label=Win ここで、linuxの項に「vga=0x301」を加えて、「win→WindowsXP」と編集し、/sbin/liloとして反映させようとした所・・・ Warning:Partition 2 on /dev/hda is not marked Active とエラーが出ました。システムを再起動してみると、LILOが起動せず、Linuxすら起動できなくなりました。FDからLinuxを起動させてlilo.confを修正しようと思いますが、今回の原因が判らなくて困っております。

  • LINUX、fedoraの解像度を変える為kboot.confの設定を変えたい

    linuxのfedora7ディストリュビューションを入れてるのですが、 解像度を上げたくて、いろいろ調べた結果 etcディレクトリのなかのkboot.confというファイルを 弄ってやらなければならないことがわかりました。 しかし、実際etcでコマンドlsを入力、 etcディレクトリの中のファイル一覧を表示させても kboot.confというファイルが見当たりません。 どうすれば、kboot.confファイルの設定を変えることができるのでしょうか?

  • FTPサーバーの立て方。

    root@www:~# vi /etc/vsftpd.conf 下記はどういう意味でしょうか? # 最終行へ追記:chrootのルートディレクトリ指定 # 指定しない場合はユーザーのホームディレクトリ直下になる # public_htmlを指定した場合で、且つ当該ディレクトリがないとログインできないので注意 local_root=public_html すいません。よく意味がわかりません。 どういう意味でしょうか? 教えてください。 ご回答のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • Win8REをマルチブートで起動させる方法

    Win8RE をsyslinuxに組み込むことはできませんでしょうか。VistaやWin7のREはsyslinuxでマルチブートできるようにUSBメモリーに作成しました。VistaやWin7の回復コンソール及びバックアップーツール は起動します。 Win8REだけうまくいきません。 syslinux.cfgの内容は以下のとおりです。 DEFAULT /syslinux/menu.c32 MENU TITLE SYSLINUX Boot Options Menu PROMPT 0 KBDMAP /syslinux/jp106.kbd MENU ROWS 14 MENU TABMSGROW 19 MENU CMDLINEROW 19 LABEL Puppy KERNEL /puppy/vmlinuz APPEND initrd=/puppy/initrd.gz psubdir=puppy LABEL KNOPPIX KERNEL /KNOPPIX/linux APPEND ramdisk_size=100000 init=/etc/init lang=ja apm=power-off vga=791 initrd=/KNOPPIX/minirt.gz nomce highres=off loglevel=0 libata.atapi_enabled=1 quiet SELINUX_INIT=NO nmi_watchdog=0 BOOT_IMAGE=knoppix LABEL WinPE-32bit KERNEL /grub.exe APPEND --config-file="find --set-root /winpe4_x86.iso;map /winpe4_x86.iso (0xff) || map --mem /winpe4_x86.iso (0xff);map --hook;chainloader (0xff);rootnoverify (0xff)" LABEL WinPE-64bit KERNEL /grub.exe APPEND --config-file="find --set-root /winpe4_AMD64.iso;map /winpe4_AMD64.iso (0xff) || map --mem /winpe4_AMD64.iso (0xff);map --hook;chainloader (0xff);rootnoverify (0xff)" LABEL Vista-32bit KERNEL /grub.exe APPEND --config-file="find --set-root /vista32.iso;map /vista32.iso (0xff) || map --mem /vista32.iso (0xff);map --hook;chainloader (0xff);rootnoverify (0xff)" LABEL Vista-64bit KERNEL /grub.exe APPEND --config-file="find --set-root /vista64.iso;map /vista64.iso (0xff) || map --mem /vista64.iso (0xff);map --hook;chainloader (0xff);rootnoverify (0xff)" LABEL Win7-64bit KERNEL /grub.exe APPEND --config-file="find --set-root /WinREamd64.iso;map /WinREamd64.iso (0xff) || map --mem /WinREamd64.iso (0xff);map --hook;chainloader (0xff);rootnoverify (0xff)" LABEL Win8-32RE KERNEL /grub.exe APPEND --config-file="find --set-root /win8re.iso;map /win8re.iso (0xff) || map --mem /win8re.iso (0xff);map --hook;chainloader (0xff);rootnoverify (0xff)" LABEL AVG Antivirus KERNEL /grub.exe APPEND --config-file="find --set-root /avg.iso;map /avg.iso (0xff) || map --mem /avg.iso (0xff);map --hook;chainloader (0xff);rootnoverify (0xff)" LABEL Acronis Backup & Recovery KERNEL /grub.exe APPEND --config-file="find --set-root /acronis.iso;map /acronis.iso (0xff) || map --mem /acronis.iso (0xff);map --hook;chainloader (0xff);rootnoverify (0xff)" LABEL Easeus To Do Backup KERNEL /grub.exe APPEND --config-file="find --set-root /easeus.iso;map /easeus.iso (0xff) || map --mem /easeus.iso (0xff);map --hook;chainloader (0xff);rootnoverify (0xff)" LABEL Paragon KERNEL /paragon/vmlinuzp APPEND initrd=/paragon/initrd.gz vga=0x314 language=en_US.UTF-8 medialable= LABEL Memtest86+ KERNEL /syslinux/memtest LABEL poweroff MENU LABEL * Poweroff * KERNEL /syslinux/poweroff.com LABEL reboot MENU LABEL * Reboot * KERNEL /syslinux/reboot.c32 Win8REの作成方法は下記サイトを参考にしました。Win7 AIKのDeploymentコマンドツールを使用しましたが、うまくいかなかったので、Windows ADKで試しました。Win8 Enterprize評価版からboot.wimを取り出してwinre.wimを作成後isoイメージを作成しました。作成した、isoイメージはUSBメモリーのルートディレクトリにコピーしてあります。 <参考サイト>  http://d.hatena.ne.jp/palm84/20091024/1256479144 マルチブーとメニューからWin8-32REを選択するとWin8回復コンソールの起動画面が出るのですが、その後、下記エラー表示がでます。 実際のSYSTEMROOT ディレクトリ(X:\WINDOWS)が構成されたディレクトリ(X:\Windows.~bt\Windows)と異なるため、Windows PEを開始できません。このディレクトリは、dism.exeの/set-targetpathコマンドで構成できます。詳細についてはマニュアルを参照してください。 以上がエラー内容です。参考になるサイトやアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • vine3.1のSSHサーバにアクセスするとエラー「ssh_exchange_identification: Connection closed by remo

    こんにちは。宜しくお願い致します。 vine3.1の環境です。 ppp0 RedHat9 (192.168.1.1) | (192.168.1.105) vine3.1 となっています。 [root@vine3.1]# cat /etc/inetd.conf | grep telnet telnet stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.telnetd [root@vine3.1]# cat /etc/hosts.allow | grep telnet in.telnetd: 192.168.0. 192.168.1. 192.168.2. [root@vine3.1]# service inet restart Stopping INET services: [ OK ] Starting INET services: [ OK ] として、RedHat9からvine3.1にtelnetアクセス出来ました。 SSHサーバも構築したくて [root@vine3.1]# which sshd /usr/sbin/sshd [root@vine3.1]# cat /etc/inetd.conf | grep sshd ssh stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd sshd [root@vine3.1]# which sshd /usr/sbin/sshd [root@vine3.1]# cat /etc/hosts.allow | grep sshd sshd: 192.168.0. 192.168.1. [root@vine3.1]# cat /etc/ssh/sshd_config | grep -v ^# SyslogFacility AUTHPRIV LogLevel DEBUG3 PermitRootLogin no IgnoreRhosts no X11Forwarding yes Subsystem sftp /usr/libexec/openssh/sftp-server としたのですが [user01@redhat9]$ ssh -l user01 192.168.1.105 ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host となっていまいます(ファイアウォールも全てスルーにしています)。 これは原因なのでしょうか?

  • Linuxユーザのパスワード変更

    RedHatLinux9を使用しています。 パスワード変更についてお伺いしたいです。 ユーザのパスワード変更は、 su - ユーザ名 でユーザでログインしたあと、 passwd とし、現在のユーザパスワードを入力し、 そのあと、新しいパスワードを入力すればできますが、 useradd -s /sbin/nologin ユーザ名 として作成したユーザの場合は、 上記の方法ではパスワード変更できないようです。 This account is currently not avaliable と表示されています。 useradd -s /sbin/nologin ユーザ名 として作成したユーザの場合は、 どのようにパスワードを変更したらよいですか?

  • Postfixのinstall_rootについて

    smtpサーバを構築しようとしています。 MTAはPostfixを採用するものとして、 インストールしたファイルの管理を一元化したいと考えてます。 任意のマウント領域内(/bob)の任意のフォルダ(/bob/mail)にインストールを行おうと考えました。 インストール環境は、 OS:linux ディストリ:Fedora8 です。 ソースからコンパイルします。 postfix-2.5.5.tar.gzを解凍し、root権限で、 # make # make install を行いました。 インストール時には、インストールパスを指定しようと考え、それぞれ以下の設定でインストールを行いました。 install_root:[/] /bob tempdir:[/root/postfix-2.5.5] config_directory:[/etc/postfix] /mail/etc/postfix command_directory:[/usr/sbin] /mail/usr/sbin daemon_directory:[/usr/libexec/postfix] /mail/usr/libexec/postfix data_directory:[/var/lib/postfix] /mail/var/lib/postfix html_directory:[no] mail_owner:[postfix] mailq_path:[/usr/bin/mailq] /mail/usr/bin/mailq manpage_directory:[/usr/local/man] /mail/usr/local/man newaliases_path:[/usr/bin/newaliases] /mail/usr/bin/newaliases queue_directory:[/var/spool/postfix] /mail/var/spool/postfix readme_directory:[no] sendmail_path:[/usr/sbin/sendmail] /mail/usr/sbin/sendmail setgid_group:[postdrop] ・・・インストールが完了したので、設定を確認しようとしました。 # /bob/mail/usr/sbin/postconf -n を行いましたが、エラーが出ました。 ■エラー文章: /bob/mail/usr/sbin/postconf: fatal: open /etc/postfix/main.cf: No such file or directory というメッセージが出ました。 読んだ通り、main.cfがありませんよ、見つかりませんよ、ということだと思いますが、 main.cfは存在しており、そのパスは /bob/mail/etc/postfix/main.cf なので、/etc/postfix/main.cfにはないです。 ですので、 # /bob/mail/usr/sbin/postconf -n の実行時に読み込みを /bob/mail/etc/postfix/main.cf に変更してしまいたいのですが、可能でしょうか。 過去の記事には同じような内容がなかったことと、 ネットや書籍を検索しましたが、install_rootはデフォルト値でのインストールの場合の設定しか発見できませんでしたので、今回投稿させていただきました。 設定を変更できる箇所などございましたら、ご教授お願いできませんでしょうか。 尚、語意不明な点などございましたら、ご指摘くださいますよう、よろしくお願いします。

  • Puppy Linuxで cron を使用するには

    Puppy Linux で ダイナミックDNS(DDNS)を使う準備のために,cron を使った定時処理の仕方をテストしていますが,機能しません.ご教授ください.   1)OSは,PuppyLinux4.3.1を使用しています. DDNS は,ieServer のサイトを利用.WEBブラウザ上では,DNSの更新はできています.数分後,ping コマンドを,サブドメイン名で実行すると名前が解決されています.      2)ps コマンドで見ると,デーモンが動いていないようなので /usr/sbin/crond とキーインし,デーモン起動します.   3)「ieserver専用IPアドレス更新スクリプト」ページ(http://ai-line.com/linux/ddns.html#6)の内容を参考に,Perl のプログラムを /etc/DDNS ディレクトリのダウンロードし,変数をセットし,このプログラム単体では,正常動作を確認しています.   4)エディタで,上のサイトの設定ファイルを, /var/spool/cron に root とう名称で作成しました.(下) ---------------------------------------- SHELL=/bin/bash PASH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin MAILTO=root HOME=/ # run - parts 01 * * * * root run-parts /etc/cron.hourly 02 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily 22 4 * * 0 root run-parts /etc/cron.weekly 42 4 1 * * root run-parts /etc/cron/monthly # Dynamic_DNS */10 * * * * root perl /usr/DDNS/IP_Set_ie.pl ---------------------------------------- いくら待っても,IP_Set_ie.pl が実行された様子がなく(old_ipのタイムスタンプが変化なし),DNSの更新がされません. どのような,間違いがあるのであしょうか? ご教授願います.

  • デュアルブートの標準OSの設定

    「QNo.742208」の方と同じ質問ですが、正しい解答がなされていないので、再度質問させていただきます。私のパソコンも、WindowsMeとLindowsのデュアルブート環境になっていますが、標準OSが、あまり使わないLindowsの方になっており困っています。雑誌のほうを見てみると、LindowsOSの状態で /etc/lilo.conf をテキストエディタで開き、 最後の行に default="MS_W<>?_XP" を追加するとよい ということになっていますが、これはWindowsXP用です いろいろと自分でも試してみましたが、上手く設定されません。WindowsMe用の設定の仕方を教えてください。