• ベストアンサー

多種インターフェイスの外付けHDD

mimigerの回答

  • mimiger
  • ベストアンサー率54% (369/674)
回答No.4

http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0014359&sku=BCAK0014359A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=exhdd.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10= そのHDケースがeSATAを2つ装備しているのは、 内蔵した2台のHDを個別にそれぞれ使用するためです。 SATAは元々一つのポートで一つの機器しか つないで使用出来ない様になっています。 その為、複数台内蔵出来る上記のケースでRAIDではなく HDそれぞれを単体で使用する為にはポートも2つ必要なのです。 「ポートマルチプライヤ」に対応していれば 一つのポート、一本のケーブルで複数台をまとめて 接続してそれぞれに個別に使用出来ますが、 その為にはPC本体側、HDケース側双方の対応が必要です。 あなたの挙げた上記ケースはポートマルチプライヤには非対応なので、 「ポートが二つあるメリット」も何も、二つないとダメなだけです。 FWポートに関しては他の方の言う様に数珠つなぎにする為です。 複数インターフェイスに同時に接続して使用出来ないのも、 他の方の言う様に、それぞれのPCがそのHDを自分専用として考えて 各々接続されたポートから勝手にHDを操作しようとする為、 それではHDがどのポートのどのPCの言う事を聞いて動けばいいのか 分からない上に整合性などに関する重大な問題につながるからです。 同時に接続して共有使用出来るNASと言うのは、操作や管理をする主体が 調整役として存在してそうならない様に作られています。 そうならない様に作られていない単なるHDケースが USBやFW、eSATA等、複数種類のポートを装備しているのは、 「複数のポートを同時に使用する為」ではなく、 「複数の接続方法を提供する為」でしかありません。 ここから先は独り言ですが、質問をするなら締め切りやポイント発行など 質問した側のやるべき事をちゃんとやって下さい。 それが出来ない、またはする気がないのでしたら、 他人に聞こう等とせずに自分で調べて解決するべきです。 FusionがFireWireをサポートしていない事もマニュアルなどを読めば分かる事です。

vespa50so1
質問者

お礼

おかげさまで解決致しました。 この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの同時接続に関して

    外付けHDDを二台のPCで共有させたいと考えております。 LANで共有するタイプですと高くついてしまうので、 USB2.0とIEEE1394の二つのインターフェイスがついたタイプの外付けHDDの購入を考えております。 一方のPCはUSB、もう一方のPCにはIEEE1394で接続し、ひとつのHDDを二台のPCで共有させることは可能なのでしょうか?

  • こんな外付けHDDあります?

     「eSATAとUSB 2.0に対応」した外付けHDDてあるのですが 「eSATAとLANに対応」した外付けHDDて見付からなかったのですが そんな「外付けHDD」は、ないのでしょうか?

  • 外付けHDDについて

    今はMacBook Airを使っていて容量がいっぱいになったので外付けHDDを購入しようと思っています。 しかし、もうすぐiMacを購入するのでMacBook Airで使用していた外付けHDDを新しく購入したiMacで使用することは可能ですか? 分かりにくくてすいません。

  • 2台のMacで外付HDDを共有する際のセキュリティについて

    2台のMacで外付HDDを共有する際のセキュリティについて intel iMacとMacBook Proを使用してます。iMacは自宅メインでMBPは出先で作業するときに使用してます(2台ともsnow leopard10.6.4です)。iMacに外付けHDDをつないで使用しているのですが、MBPからも外付けにアクセスできるように設定しました。 システム環境設定→共有→ファイル共有→外付けHDDという設定方法なのですが、この設定の場合、同じマンションに住んでいる住人から外付けにアクセスされたりされませんよね? 設定していてちょっと不安になってもので質問させていただきました。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDが認識されない

    外付けHDDケース(eSATA,USB両対応)を購入し、 SeagateのHDD(RMA申請で修理済み) を挿入して外付けHDDを組み立てたのですが、 eSATA,USB(繋ぐ前に電源は落としてある) の両方を試し認識を試みましたが認識されません。 SeagateのFW問題なのかと思いHDDの型番をSeagateの確認フォームに打ち込んだところ[問題なし]とのこと。 USB接続の場合は抜き差しするとWindowsのプラグアンドプレイの音が鳴るのですが、[マイコンピュータ]からドライブを見るとやはり認識されていません。(管理ツール側からも) 他のSATAをUSBに変換するケーブルも接続して試してみましたが 上記と全く同じ結果となりました。 これはHDDの物理的故障なのでしょうか? お知恵を拝借したく存じます。

  • 複数の内臓HDDを外付けに

    内蔵型3.5インチのハードディスクが8台あるのですが、 さすがにPC1台に8台のHDDは増設できないので 4台を内臓で取り付けて、残りの4台を外付けに変更してUSBなどで取り付けたいと思います。 そこで、以下のことは可能なのでしょうか? (1) 4台の外付けにしたHDDはまとめて1本のUSBやeSATAなどで接続が可能か (2) 4台ものHDDを個別で電源を取る場所がないので、電源を1つにまとめられるのか (3) 4台のHDDを1つのHDDにまとめてパーティションしてしまうのではなく、個別で使用が可能か (1)のUSBに関してはUSB HUBで増設すればいいのでそれほど悩んではいないのですが、 問題は(2)で、電源タップの空きがあと2つしかないので、タコ足は絶対に避けたいので1つにまとめたいのです。 「裸族のマンション」のように別途ATX電源を購入するようなタイプではなくはじめからACなどで電源が取れるとなおいいです。 またeSATAでケーブル1本で配線した場合、4台のドライブはちゃんと4つ分のHDDとして表示してくれるのでしょうか? それとも1つのHDDとして認識してしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • eSATA対応外付けHDDの接続

    こんにちは。 eSATAに対応した外付けHDDを、eSATA端子がついていないPCに接続するには、 どうすればよいのでしょうか? eSATAインターフェースカードなどが販売されているようですが、 どうやって接続するのかが分からなくて困っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 簡易NASとして使うルーターとHDD選び

    ルーターとHDDを買い換え、買い増ししようと考えています。 現在、USB 2.0の1TB外付けHDDを持っています。 Windows デスクトップ2台は有線で接続します。 Windows ノートブック1台とMacBook ProとiPad 2は無線で接続します。 USBインターフェイスのプリンタを共有したいです。 WIn機同士では、NASを使ってファイルを共有します。 MacBook Proはほかのマシンとファイルのやりとりは少ないです。プリンタは使いたいです。 MacBook Proにある音楽ファイルと写真ファイルをNASに移動させて、音楽ファイルはWindowsからもアクセスできるようにしたいです。 すべてのマシンでバックをアップをとりたいです。 HDDにしかないファイル(音楽と写真)は別のHDDにバックアップをとることを考えています。 なので NAS対応でHDDを2代接続できるルーターを1台、HDDをもう1台(2~3TBくらいか)を買い足したいと思っています。無線の速度にはそこまでこだわりません。 おすすめのルーターやHDDを教えてください。

  • mac 外付けHDD アクセス権修復できない

    macosx10.5.8 外付けHDD(NTFS)のアクセス権が修復できません。 NTFS-3Gを入れて、読み書き可能な状態でiMacでずっと使用していました。 usb接続でNTFS-3Gの入っていないmac bookにファイルをコピーして以降、 もとのiMacでファイルの操作(書き込み)ができなくなってしまいました。 (ゴミ箱への移動がしたいのにエラーコード-61が出ます。) 外付けHDDの「共有とアクセス権」を見ると、「読み出しのみができます」になっています。(おそらくmacbookへのファイルコピー後に勝手に変更されたのだと思います) ネットでかなり調べたのですが、 ・ディスクユーティリティで、外付けHDDのアクセス権を検証/修復ボタンが半透明になっていてクリックできない。上のアイコンで「検証」を押しても、「ボリュームの検証に失敗しました」と赤字で出る。 ・「情報を見る」の「共有とアクセス権」のところに鍵マークが表示されないので、そこからのアクセス権の修復はできない ・ターミナルは使い方をあまりわかっていない という状態です。 NTFS-3Gは、再インストールしたのですが、状態は変わらず、ゴミ箱にいれようとしてもエラーコード-61がでます。 (optionキーを押しながらの削除方法も試しましたが、同じ状態です。) 初心者なのですが、大変困っているのでご回答のほどよろしくお願いします!!!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDを使ってデータを上手に管理したい

    現在の使用環境を改善して、主に写真データを上手に管理したいのです。 どの様なHDDを購入して設定をするのが良いのか、外付けHDDやNASにお詳しい方ぜひアドバイスお願いします。 現在の使用環境と、私の理想としている環境を以下に説明します。 ◎使用環境◎ iMac(2011モデル、HDD 500GB):1台 iPhone:2台(夫婦で) Time Capsule(最新 1TBモデル):1台(Time Machineに利用中) 外付けHDD(1TB、thunderbolt対応):1台(iMacに繋ぎっぱなし) 現在、iMacとTime Capsule、外付けHDDともに容量が一杯です。 Time Machineが一杯なのでバックアップもうまく機能していないです。 ◎理想の環境◎ 1、現在一杯になっているiMacと外付けHDDの中身の写真をお気に入りのものだけ残し、 その他の写真、動画ファイルは新しく外付けHDDを購入し、そこに入れ込みたいです。 (この作業でiMac200GB、外付けHDDは500GB以上データは減る予定です) 今後は写真を読み込む→新しく購入したHDDにデータを全て入れる→気に入ったデータだけを今ある外付けHDDに入れておく  という様にしたいです。 2、iMac、外付けHDDとiPhoneの中のデータをネットワークで共有したいです。1で記入した環境が出来れば、iMacに入っている気に入った写真と夫婦それぞれのiPhoneの中の写真をネット経由で夫婦ともに観れる様にしたいです。 つまりiMacには写真、動画データを残さずに、いまある外付けHDDにお気に入りだけの写真、動画データを入れ、その写真データと夫婦のiPhoneの中の写真データを観れる様にしたいです。 さらに撮影した写真は全て残したいので、バックアップのHDDも欲しく、iMacと外付けHDDの中に入っているデータもTime MachineをしておきたいのでTime Capsuleも上手に利用したいです。 私が考えたのは、これからポータブルHDD(2TB)(デスク周りをスッキリさせたいので据え置きでなく)を購入し、それをバックアップに使用し、iMacとiPhoneのデータは、新しくなったiCloud Driveを契約して共有出来ないかなと思いました。 オンラインストレージ等まだまだ詳しく無いですし、いまあるTime Capsuleや外付けHDDをうまく利用出来ないものかと思っています。NAS?というものにも興味があります。 また、現在USB2.0対応iMacですが、USB3.0対応を購入するかもしれません。 長文となりましたが、どなたかお詳しい方、ご助言どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac