• 締切済み

プログラミングの問題

2個の整数の和と差いずれか一方のみが偶数の場合 という問題がありました。 これは成立しますか? する場合例を教えてください。

みんなの回答

  • zzm47891
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

偶数、奇数を表すのに 2n(偶数) 2n+1(奇数) (nは整数) という方法がありますが、これから考えると 偶数同士の場合 和:2n+2m=2(n+m)(偶数) 差:2n-2m=2(nーm)(偶数) 奇数同士の場合 和:(2n+1)+(2m+1)=2(n+m+1)(偶数) 差:(2n+1)-(2m+1)=2(nーm)(偶数) 偶数、奇数の混在の場合 和:2n+(2m+1)=2(n+m)+1(奇数) 差1:2nー(2m+1)=2(nーm)-1(奇数) 差2:(2n+1)ー2m=2(nーm)+1(奇数) このように和と差のいずれかのみが偶数となる事はあり得ません。 例外的に0を偶数に含まない場合があり、この場合は問題が成立する事になりますが、プログラムにおいては一般的に0は偶数に含まれるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

> これは成立しますか? そういう場合はありえませんね。 偶、偶 奇、奇 偶、奇 奇、偶 の場合がすべてですから この4つの場合についてチェックすれば 明らかでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

和が偶数ということは、両方とも偶数、あるいは両方とも奇数ということで、これらの場合差は偶数になるのではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整数問題?

    10進法で表された数の奇数位の和と偶数位の和との差が11で割り切れるとき、もとの整数は11で割り切れることを示すことはできますか??どうか教えてください。

  • 質問です。

    連続した23個の整数があり、奇数の和と偶数の和の差が40になります。この23個の 整数の中で一番小さい数はいくつですか。 解説: 奇数の和と偶数の和の差が40の偶数になるには、奇数が12個、偶数が 11個の場合となる。 よって40-11=29となる。とありますが 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 このように 連続した23個の中に偶数が12個と奇数が11個となり奇数より偶数の個数の方が多くなる場合もあると思いますがこのような時は状況が変わるので答えも違うのではないのでしょうか? よくわからないので教えてください。

  • ビジュアルベーシックにおいてのプログラミング

    1、キーボードから入力される正の整数を読み込み、この数より大きい最小の偶数をディスプレイに出力するプログラムを作りたいです。意味は1が入力されたらこれより大きい最小の偶数は2ということですよね?これをどう表現したらいいかわかりません。 2、2つの正の整数n、mを端末から読み込み2つの数の間にある(等しい場合も含む)奇数の和を求めるプログラムを作れ。n、mはどっちが大きいかは不明これに関してはまったく見当がつきません。みなさんアドバイスよろしくお願いいたします。

  • プログラミングの問題

    整数nをキーボードから入力し、1からnまでの数のうち奇数だけを加えた和を計算し表示するプログラム ヒント ・変数xが奇数か偶数かは、MOD(x、2)が0か否かで判断できる。 ・FOR~NEXT構文のなかでも、 IF~THEN~ELSE~END IF 構文を使える。 という問題で、 input n let s=0 for i=1 to n までしかわかりませんでした。 いったいこのあとはどうなるのか、教えてください。 おねがいします。

  • 中2レベルの文字式の利用(説明問題です)

    偶数と奇数の和は奇数となる。 この理由を説明する問題です m,nを整数とする。mを使って偶数を表すと2m、nを使って奇数を表すと2n+1となる。よって、偶数と奇数の和は2m+(2n+1)=2(m+n)+1。m+nは整数だから2(m+n)+1は奇数である。したがって、偶数と奇数の和は奇数となる。 これが解答書の回答です 私は、奇数を表す式を2n-1として、偶数と奇数の和は2m+(2n-1)=2(m+n)-1としました この説明でも正解だと思うのですが間違いないでしょうか? このような問題の場合、解答書のほとんどは奇数を2m+1や2n+1と表していますが、例えば 奇数と奇数の和は奇数である。を説明する場合も私は2m-1と2n-1と表して説明します。 明日、数学の期末テストです。 心配になったので質問させてもらいました。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 算数-整数の和

     お世話になってます。 ・連続した27個の整数があって、そのうちの偶数だけの和と奇数だけの和との差は45です。  この27個の整数の和はいくらですか?  解説に  (27-1)÷2=13  90×13+45=1215     とあるのですか、どうしてそういう計算になるのかがわかりません・・・。  なぜそうなるのか教えてくださいm(__)m  また、できるだけ簡単な計算のしかた教えてください。

  • 数学です

    教えて下さい。 (1)1、8、15のように差が7である3つの整数の和は3の倍数であることが成り立つわけを文字を使って説明して下さい。 (2)奇数と奇数の和は偶数であることが成り立つわけを文字を使ってせつめいしてください。 (3)5でわると2余る整数と、5でわると3余る整数との和は5でわり切れるということが成り立つわけを文字を使って説明して下さい。

  • ヒントを教えて欲しいです

    2と1が同時に表示されてしまうのです。 キーボードから2個の整数を読み込み、それらの和と差がともに偶数であれば整数の2を表示し、いずれか一方のみが偶数の場合は1を表示し、それ以外の場合は整数の0を表示するプログラムを作れ #include<stdio.h> main() { int A,B; printf("Enter an integer:"); scanf("%d",&A); printf("Enter an integer:"); scanf("%d",&B); if((A+B)%2==0,(A-B)%2==0){ /* 偶数ならば */ printf("2\n"); } if((A+B)%2==0){ /* 偶数ならば */ if((A-B)%2==0) /* 偶数ならば */ printf("1\n"); } else{ /* 奇数ならば */ printf("0\n"); } }

  • プログラミング mからnまでの偶数の和

    mからnまでの偶数の和を出す。例  2~6なら 和は12 1~7なら 和は12 m、nは入力する。

  • 2次方程式の問題で正の偶数を求める問題の答えについて質問があります。

    2次方程式の文章問題で連続した3つの正の偶数がある~~~ 「途中省略」これらの3つの偶数を求めなさい。との問題で X=0とX=4が出ました 最後にX、X+2、X+4 に当てはめ 0の時 0、2、4 4の時 4、6、8 と出ましたが、ここで疑問があります。 問題文の「3つの正の偶数」「3つの偶数を求めなさい」というのは 3つの(正の整数)であり(偶数)を求めよという意味でいいのでしょうか? 又、0は正の整数・負の整数ではないが、偶数ではある。との考えで良いでしょうか。 答え4、6、8 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ホイール挙動が重く、画面がスムーズに動かないことや擦れた音がすることについて質問があります。
  • フロア内で製品を落としたことが原因でホイールの挙動がおかしくなりました。
  • 購入して1か月しか経っていないため、買い替えるのが勿体無いという悩みもあります。
回答を見る