• 締切済み

交通事故の共同不法行為による、慰謝料について質問

donbe-の回答

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.5

>240万を超える金額というのは請求出来ないのでしょうか?? 請求可能かどうかは? 信号機のない交差点であれば、あきらかな共同不法行為 過失相殺事故と思われます。免許失効は過失相殺には影響しません。 保険にかかわるものであれば、大抵 相手と搭乗中の車の自賠責合わせて240万補償があると考えますがね・・・・。 任意保険では自賠責限度額を超えれば根っこから過失相殺、任意保険での慰謝料計算されますので、減額されます。 今回は自賠責が240万まで補償ということで、恐らく過失減額された分を追加補償するということでしょうかね。 任意保険の計算ではなく、自賠責での定額計算ですね。 早期に示談をした保険会社に、少し疑問の残る対応ではあったと思いますね。

関連するQ&A

  • 交通事故 示談について質問です

    交通事故 示談について質問です 事故日 H21年6月24日 最終治療日 H22年7月16日 通院日数36日 (ギブス固定期間込) 総治療日数 388日 障害による損害 ・治療費241504 内、後遺症害診断料8400未払い ・通院費12220 内、7660払い済み 残4560 ・その他47930払い済み ・休業損害2443886払い済み ・慰謝料597500任意保険基準で認定 ・上記合計3343040>自賠責保険基準の金額590934 損害賠償額 3343040障害による損害は上記合計の金額採用既払額合計2732580最終支払額 610460損害賠償額-既払額合計 基準慰謝料478000 症状程度増額(×1、25)478000×1、25=597500でした 後遺症認定は 受けれなかったです この金額は妥当な額でしょうか? お知恵をお借りしたいです

  • 交通事故の示談金(慰謝料)について

    交通事故の示談金(慰謝料)について 交通事故に遭い、人身事故の示談金を提示されました。初心者なので示談金が妥当なのかわかりません。お詳しい方どうか教えてください。 昨年の11月23日に交通事故に遭い、今年5月29日まで通院していました。 過失割合は、相手方が90%で当方が10%でした。 先日、損害賠償金提示のご案内という書類と承諾書(免責証書)という書類が送られてきました。 これが妥当な賠償金額なのか、このままサインしていいのかお教えください。 入院実日数0日 通院実日数121日 / 総治療日数188日 /休業0日 ・治療費 715,994円(医療機関に支払い済み) ・通院費 14,580円 ・慰謝料 648,900円 計(損害額合計) 1,241,527円 既払額(治療費)を差し引いた額 665,180円 過失相殺10%減額 137,947円 差し引きお支払額 527,233円 以上です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 交通事故の示談金(慰謝料)について

    交通事故の示談金(慰謝料)について 交通事故に遭い、人身事故の示談金を提示されました。初心者なので示談金が妥当なのかわかりません。お詳しい方どうか教えてください。 昨年の11月23日に交通事故に遭い、今年5月29日まで通院していました。 過失割合は、相手方が90%で当方が10%でした。 先日、損害賠償金提示のご案内という書類と承諾書(免責証書)という書類が送られてきました。 これが妥当な賠償金額なのか、このままサインしていいのかお教えください。 入院実日数0日 通院実日数121日 / 総治療日数188日 /休業0日 ・治療費 715,994円(医療機関に支払い済み) ・通院費 14,580円 ・慰謝料 648,900円 計(損害額合計) 1,379,474円 既払額(治療費)を差し引いた額 665,180円 過失相殺10%減額 137,947円 差し引きお支払額 527,233円 以上です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 交通事故の慰謝料について

    共同不法行為で後遺障害14級9号が三ヶ所です。私の過失割合は0です。 前方と後方の車に挟まれる形の事故です。 挟まれたのが私です。 弁護士特約がなかった為に 被害者請求し後遺障害が認定されて 2自賠責より75万円(1自賠責)×2=150万円は受け取っています。 前方の車の任意保険会社が事故対応をしてくれてたのですが、最近になり示談書が送られて来ました。 通院期間256日 実治療日数124日 既払い金として 治療費90万円 後遺障害150万円(2自賠責分) 通院慰謝料105万円 以上より 105万円を支払います。 となっていましたが、通院交通費も入ってなかった為に、まだ示談していませんが 増額余地はありますか? 後遺障害も三ヶ所もあり納得出来ない部分もありますが、後遺障害に対して、自分で被害者請求する為に新たな医証を取り異議申し立てをする気力はないです・・・ 以上の状態から現在の慰謝料から増額を出来ればと思っていますが、 (1)増額可能なのか、また増額の見込みはどの程度なのか。 (2)増額する為には、どの様な手続き・手段が必要なのか。 以上の二点に対して、詳しい方がいましたら ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 交通事故の異時共同不法行為について

    交通事故の異時共同不法行為について、質問します。最初の事故と2度目の事故で、受傷部位が異なる場合は、治療費や休業補償、慰謝料の請求は、どちらの加害者に請求できますか?

  • 交通事故の慰謝料について、教えてください。

    交通事故の慰謝料について、教えてください。 1回目の事故、平成19年4月、2回目の事故、平成20年5月です。1回目の事故は、私が、原付で直進で、相手方自動車が、左折で巻き込まれました。まだ、示談していませんが、相手の保険会社は、2対8を想定です。私は、頚椎損傷4ヶ月、自宅療養1ヶ月その後、復職。1ヶ月に1度通院していました。その後、平成20年5月、乗用車を運転し停車中、相手に追突されました。その後も、通院を1ヶ月に1度しながら、平成21年4月、症状固定し、後遺症申請し、平成22年2月、異時共同不法行為として、14級が、認定されました。 1回目の事故は、労災です。それと、入院中、車椅子だったので、MRIが、異常なくても、握力低下、痺れ、頭痛、首の痛みなどが強くあります。そのため、14級が不服なのですが、意義申し立てをしてる効果あるでしょうか?それと、慰謝料〔逸失利益など〕を教えてください。よろしくお願いします。

  • 交通事故の慰謝料についてお聞きします。

    交通事故の慰謝料についてお聞きします。 昨年4月に交通事故で頚椎捻挫となり、約8ヵ月後の昨年12月に症状固定し 後遺症認定を申請しましたが認定されず先月相手側の保険屋から示談交渉がありました。 その内容は入院0日、外科通院がほぼ週2日で合計47日、総通院期間は258日です。 相手側からの提示額は、(47x2)×4200円=394,800円でした。 自賠責での計算方法が実通院日数x2と総通院期間を比較して少ない方に4,200円を掛けると いうのは分かっていますが実通院日数が少なかったのは仕事の都合や家庭の事情等もあり 隔日で通いたくても通えなかったものであり、この期間症状に苦しんでいたのは事実なの ですから、どうしてもこの通院期間を無視した慰謝料に納得がいきません。 これを不服として通院期間を加味した金額で示談できるよう相手側の保険屋へ要求したり 紛セや日弁連に相談しに行っても無駄なんでしょうか? ちなみに事故の過失割合は私0対相手100です。 何かアドバイスがありましたら是非お願いします。

  • 交通事故慰謝料についてお教え下さい。

    一昨年にバイクに追突され右手を骨折して、去年の12月に症状固定し、 先日、保険会社から慰謝料の計算が送られてきましたが、 幾つか質問と示談金額が妥当か教えてください。 計算の内容です。(後遺症認定は12級13号にて認定されました。) 総治療期間329日 入院0 通院実日数100日(保険会社が提示) 通院日数 12月= 3日 1月=2 (一ヶ月ギプス) 2月= 7 3月= 17 4月=15 5月=10 6月=8 7月=10 8月=8 9月=6 10月=10 11月=4 *100日では無い様な気がするのですが? 一ヶ月の通院が15日を越すと30日と計算するのでは… (傷害) 慰謝料 995600 治療費 101150 通院交通費 40190 休業補償 684396 損害額合計 1821336 過失相殺額 182134 (当方過失10%です) 損害賠償額 1639202 (後遺障害) 過失利益 2370000 慰謝料 930000 損害額合計 3300000 過失相殺額 330000 (当方過失10%です) 損害賠償額 2970000 (傷害)損害賠償額1639202+(後遺障害)損害賠償額2970000-払額825736 (治療費101150 通院交通費40190 休業補償684396)=3783466 この金額で妥当でしょうか?宜しくお願いします。

  • 交通事故の慰謝料

    2月はじめに追突事故をおこされました。 頚椎捻挫で通院いていたのですが痛みもとれてきましたのでそろそろ通院も終わろうかと思っています。 とりあえず示談の話になると思うのですが示談金額を自分なりに把握しておきたいと思っております。 通院日数は2月が2月2日から通院をはじめまして17日間、3月は15日、今月は11日です。 慰謝料がほしいわけではありませんが今月は今通院をやめる場合と今月末まで通院する場合(通院日数が15日程度になると思います)とでは金額がかわってくるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 交通事故の慰藉料

    交通事故で後遺症が残り慰藉料が800万円と弁護士の先生に言われましたが今後示談で話し合いになるそうですが示談で成立する頃にはどのくらいの金額になるのが解りませんので経験をお聞かせください 私は停車通の追突事故ですので100対0です

専門家に質問してみよう