• ベストアンサー

コリジョンドメイン(セグメント)について

コリジョンドメイン=セグメントだと思っているのですが、ポートごとにMACアドレスを学習するスイッチングハブであれば、ポート一つに一つのセグメントが作られる、と考えてよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

そう考えてよいでしょう。スイッチングHUBによってコリジョンドメインが分割されるのはその通りですから。

netw2009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コリジョンドメインとブロードキャストドメインの違いについて。

    コリジョンドメインとブロードキャストドメインの違いについて。 自分の理解は、 コリジョンドメインは、ある特定のMACアドレス当てに流したパケットが届いてしまう範囲。(そのMACアドレスではないホストにも届く) ブロードキャストドメインは、ブロードキャスト当てに流したパケットが届く範囲。 という理解なのですが、正しいでしょうか。

  • コリジョンドメインを超えたパケットモニタ方法は?

    毎度、お世話になっております。 表題の通りですが、スイッチングHUBなどで細分化された コリジョンドメインの中でパケットキャプチャを行う方法 を教えてください。 一般的に、コリジョンドメイン(≒リピータHUBでつながれた、 常時Ethernetフレームが全域に送受信されてるネットワーク?) 上の通信をモニターする際は、tcpdumpやWindowsではVigil、 Ethereal等で、NICをプロミスキャスモードにしてパケットを すべて取得することで、ネットワーク上のパケットをクライアント コンピュータでもモニターできると思います。 しかしながら、ブリッジ、スイッチングHUB等でコリジョンドメイン を分かたれたネットワークの場合、(特にスイッチングHUBだと ポート一つ一つすべてが、コリジョンドメインが別になるから) パケットのモニタリングが非常に困難になるように思えます。 モニターできるのはブロードキャストパケットばかり・・・ 最近では複数台機器をつなぐ場合はスイッチングHUBを利用 するのが主流になっていると思いますが、こういった機器がメイン の場合、ネットワークトラフィックの監視をする手段は → デフォルトゲートウェイとなるルータと、スイッチングHUBの   間にリピータHUBを入れて、パケットモニタを使う端末を   リピータにつなぐ ことになるんでしょうか。(でもリピータなんて売ってないような…) Vigilなどツールの解説で、よく、「snifferを使う場合はその旨 周知して使いましょう」みたいなことをよく見ますが、事実上、 最近の主流のオフィス等のネットワークでは(大小規模を問わず) 上述のような機器の再配置なんかを考えると、そんなにこっそり つかえるようなものでもないような気がしますが・・・ それとも、スイッチングHUBでバラバラにされたコリジョンドメイン を無視して、パケットをモニタする方法があるのでしょうか。

  • コリジョン・ドメイン

    スイッチネットワークにおいて、データが直接届く範囲は2種類あり、コリジョン・ドメインとブロードキャスト・ドメインが分かりません。

  • Ethernet全二重でのコリジョンドメイン

    Ethernet全二重では、コリジョンが発生しますか? A B C D の4台のホストが全二重スイッチングハブにつながっているとします。 A→B の送信が行われているとき、C→D の送信を開始してもコリジョンにならない、ということは分かります。 このとき、C→B の送信が発生したら、コリジョンは発生しますか?

  • コリジョンドメインについて

    図にあるネットワークにおいて、コリジョンドメインがいくつか?という問題に対して、正解は3つ、とのことらしいのですが、なぜ3つになるのか?いまひとつ理解ができません。 なぜそういう回答になるのか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • コリジョンドメインについてその2

    先程も質問させていただきましたが、そこから派生した質問になりますので、別スレにさせていただきました。 今度は下図の場合のコリジョンドメイン数はどう考えればいいのでしょうか?

  • セグメントを越えたドメインの参加について

    簡単なことなのかもしれないんですが、 windowsNTのPDCに対して、別セグメントのクライアントwindows2000から 新規にドメインへの参加をさせようとした時に、 普通通りにwindows2000から設定しようとすると PDCと同一セグメントからだと、設定できたのですが 別セグメントからだとうまくいきませんでした。 そこで、WINSサーバを立てていないためlmhostsにきちんと PDCのアドレスとコンピューター名と#PRE #DOM:**を記入したのですが うまく設定できませんでした。 でいろいろ試して、クライアントにNetBEUIをインストールすると すんなりドメインに参加させることができました。 なぜ、セグメント越えする際にNetBEUIが必要で どのような動きをしているのかいまいちわかりません。 NetBEUIをはずずと新規にドメインに参加させる時 できないのでNetBEUIが原因であると思うのですが・・・ よろしくお願いします

  • セグメントの意味

    「セグメント」はコリジョンドメインの届く範囲、 「サブネット」は同一LAN内 と、私は認識しているのですが、たとえばサブネットマスクが「255.255.255.0」のネットワークのとき、「172.29.1.2」と「172.29.1.50」は「同一セグメントである」、 「172.29.1.2」と「172.20.1.2」は「別のセグメントである」といったように、使用するのは間違いでしょうか? このような場合は「サブネット」を使用したほうがいいのでしょうか? ネットワーク関係の仕事をしている身ですが、イマイチ言葉の意味が身に付きません。。。

  • スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違いについて

    妙な質問ですみません。 周辺機器メーカサイトを見ると、スイッチングハブとレイヤ2スイッチと分かれたカテゴリで置かれているのを目にしますが スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違いとは何でしょうか? どちらもデータリンクの2層目を対象として動き、アドレステーブルを元に対象のポートに搬送波を流すもので、ほぼ同じものと思っていたのですが、上司に質問したところ、 異なるセグメントを混在して接続でき、同一のセグメントが接続されているポートにのみ、搬送波が流れるものがレイヤ2スイッチ(ただし、異なるセグメントにも搬送波を流す方法はある)とのことで、 上記の機能がなく、MACアドレスで識別するだけのものをスイッチングハブ、という回答をもらいました。  VLANとは別にそういった機能をもったものがレイヤ2スイッチとのことだったのですが、この認識で正解なのでしょうか?  色々とサイトを見て回りましたが、スイッチとレイヤ3スイッチやルータの解説などは書いてあるところはありますが、レイヤ2スイッチとスイッチングハブの違いについて書かれたサイトが見当たりませんでした。  違いについて皆様のお知恵を拝借お願いいたします。

  • コリジョンによるネットワークトラフィック

    資格の勉強をしていて分からない事があったので質問します。 「コリジョンによるネットワーク障害の混雑を緩和するためのセグメント化について説明しなさい。」 という問題でした。 コリジョンなどの単語の意味は分かるのですが、どう説明すればいいのか分かりません。 詳しい方がいまいたら教えて下さい。 できるだけ簡単な言葉で…汗。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホの年賀状アプリでハガキの宛名を印刷しようとした際に印刷エラーが発生し、本体との通信ができません。
  • IPアドレスは確認して同じですが、どこを確認すればよいかわかりません。お使いの環境や接続方法について詳しく教えてください。
  • お使いの環境はスマートフォンのAndroid OSで、無線LAN経由で接続されています。関連するソフトは年賀状ブラザーのアプリです。
回答を見る