• ベストアンサー

デリバティブ(先物・オプション・スワップ取引)は個人投資家でもできますか?

marcy111の回答

  • marcy111
  • ベストアンサー率83% (35/42)
回答No.1

デリバティブ取引国内 日経225先物  225オプション(オンライン取引可能) DLJ証券  近々マーケットスピード対応になるとのこと。(短期売買を考えるなら良いかも)   カブドオトコム証券  注文の種類がたくさんありリスク管理がやりやすい.(現在オプションのみ) タイコム証券 センチュリー証券 スターフューチャーズ証券 デリバティブ取引は売買の仕組みが複雑でよく理解して取引しないと、あっという間に元金を失うばかりか追証を支払わなければならなくなりますので注意してください。 入門書として ゴミ投資家のためのインターネット株式投資入門 デリバティブ編 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9974410444 を薦めます。 次に 増田丞美 オプション売買入門、オプション売買の実践     デビッドカプランのオプション売買戦略などで理解を深めてください。 証拠金はSPAN(大証のHPに詳しい解説あり)を採用しているところが多くなってきました。これはポジションのとり方、合成の方法によって証拠金が変動しますので一概に証拠金いくらと限定することはできません。  利回りはマイナス無限大からプラス無限大です。(ただしオプションの買いのみなら最大損失がオプション購入料のみでリスクは限定されます。) ひまわり証券が7月よりアメリカの先物市場で取引が出来るようになるとのことです。アメリカのデリバティブ市場は種類の豊富さと流動性で圧倒的です。日本のデリバティブは事実上日経225のみしか機能していないのと比べるとうらやましいかぎりです。

zoy255
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  個人投資家でもできるんですね?  しかしリスクが高いのと、商品の複雑な点がネックですね。オプションのみならまだ少しはリスクが低めなんですね。  参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • FXか外貨MMFか

     NZドルが55円以下ぐらいになったら、外貨投資予算の全部をNZドルの外貨MMF(もしくはBST)に投資するか、1割をレバレッジ2倍のFXと9割を外貨MMF(BST)に投資するか迷っています。  3~10年後の日本とNZの平均金利差を4%と仮定すると、1割のレバレッジ2倍のFXと9割の外貨MMF(BST)の組み合わせより、全部外貨MMF(BST)で運用した方が税金面やリスクも含めると有利でしょうか。  FXを使おうか迷っているのは株で外貨投資予算の1割を失ったので、1割をレバレッジ2倍にして株の損失をほぼなかった事にしようと考えたからです。  

  • 外貨預金と外貨MMFの違いってなに?

    投資初心者です。とりあえず外貨預金からはじめてみようと思い調べていたら外貨MMFという商品がでてきました。 この2つは根本的にどう違うのでしょうか? またリスクや配当を考えどちらがおすすめとかありますか?

  • FXと外貨MMFはどちら?

    外貨への投資方法で迷っています。 一応高金利通貨NZD、ZARへの投資を考えており、もちろん余裕資金で長期投資です。その場合FXでスワップをもらう方法と外貨MMFの方法があります。FXの投資はレバレッジ2~3倍にしようと思っているので外貨MMFよりも数倍の利回りになるのですが、外貨MMFの差益非課税も魅力的です。ちょっとココまで来て迷ってしまったので、みなさんならどちらにするかアドバイスをお願いします。 本人の自由というのは承知しています

  • この方法は必ず利回り5%の投資になる?

    月々30万円投資できるとします。例えば利回りの良い外貨MMF(ニュージーランドドルやオーストラリアドルなど)に毎日1万円づつ投資するとします。円高の時も円安の時もその毎日の投資額に対して利回りが生じるのですから為替に関係なく必ず4~5%の金利を受ける事ができる。この考えは間違っていますか?

  • 長期の外貨運用・・・

    今後、1000万円ほどの長期運用を考えています。すぐではないです 。色々運用を調べているのですが、たくさん商品がありすぎて迷っています。大体利回り5%ぐらいが平均なのかなぁと思ってもいます。 ぶっちゃけ、投資信託は目移りしすぎてよく判らないです。 そこで、外貨MMFを考えたのですが、お買い得な低通貨(今なら米ドル?)は金利が低くて、高金利通貨(NZ、豪、ランドetc)は通貨の下落リスクが大きい(しかも下がると金利も下がる)ので、悩んでいます・・・。そこで、仮にFXで低通貨(米ドル)なら、例えば3から3.5倍位のレバレッジをかけて、利回り5から7%ぐらいを目指し、高通貨(NZ、etc)は下落リスクがあるので1から1.5倍ぐらいで8%前後を目指すというのはどうでしょうか?? まあ、米ドルが30%以上下がれば終了ですが・・・ NZや豪ドルは50%の下落はありえそうで怖いです・・・ あとは、暴落時期に安い株を買っておくのも有りなんですかね? どうか良いアドバイスをご教授下さい。

  • ZARはFXと外貨MMFどちらがよい?

    最近楽天証券でZAR建ての外貨MMFが取り扱われました。しかしその運用利回りは6.5%ほどです。確かに昨今の金融危機で南アフリカの経済も滞っており、最悪の場合デフォルトが起こりえるかもしれないので多少は仕方ないと思いますが、正直低すぎると思います。外貨MMFは為替差益に課税されないので、有効な外貨投資と思っていますが、こんなに利回りが低いと困ってしまいます。一方のFXは(くりいく365以外)総合課税で税金が高いのですが、かなりのスワップ金利が入ってきます。税金面が優遇されるくりっく365にはZARの取り扱いもないし、正直どちらがいいのか迷っています ZARの運用は外貨MMFとFXどちらがいいのでしょう?

  • 外貨MMF「MONEYKitベーシック(米ドル)」について

    外貨MMF「MONEYKitベーシック(米ドル)」に関して分からないことがあります。 今ソニー銀行に米ドル約600ドルを普通に預金しているのですが、普通預金より 利率が良く、格付けの高いソニー銀行の外貨MMF「MONEYKitベーシック(米ドル)」に 投資しようと考えており、いろいろそのファンドのことを調べていたところ、 年換算利回りが約0.5%と書いてある一方で、管理報酬が年率0.85%(上限)と ありました。利回りより管理報酬の方が高かったら預けるだけ損では?と 思ってしまうのですが、それでは誰もお金を投資する人がいないから勘違いして いるのだろうと自分では思っているのですが、目論見書を見ても財テクビギナー の私はほとんど理解できず、困っております。 どなたかこのファンドについて詳しい方や投資している方がおりましたら 600ドルを預けると評価価額や為替リスクなどのマイナス要因を除いて、 年換算利回り-手数料でどのくらいの利息がつくのか教えてください。

  • 外貨MMFと外国債券の比較

    少額ですが外貨MMFをSBI証券で保有しており、昨今のリスク分散の話をかじり、外国債券と比べました、下記の様に、SBI証券だけで比較すると、確かに外貨MMFと比べて外国債券の方が利回りが高い商品も存在してます、外貨MMFに追加して運用すべきか、外国債券に手持ちのMMFを変更し、外国債券が有利であれば追加投資し、外国債券で運用すべきか、悩んでおります、外貨MMFも外国債券も為替リスクが有り、また、両方ともそれぞれの国が抱えているリスクを持っていると思われ、何を決め手にすれば良いのか? ご存知の方ご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。 MMF年率換算利回:(一部) 米ドル ブラックロック・スーパー・マネー・マーケット・ファンド 2.116% 外貨建債券:(一部) 商品 発行体          利払日   利率  参考単価  参考利回り 償還 国債 米国国債(ストリップス債) なし    0   92.62  2.23%  2022/8/15 国債 米国国債(ストリップス債) なし    0  91.71  2.20%  2023/2/15 国債 米国国債          4/30,10/31 2.75  101.9  2.27%  2023/4/30

  • 日経平均の理論価格と配当利回りについて

    日経平均先物と現物のサヤ取りをしたいのですが、以下の理論価格が必要です。 理論価格=日経平均株価×{1+(短期金利-配当利回り)×満期までの日数/365}  金利については政策金利の0.5%らしいのですが日経225の配当利回りの 数値は色々ネット上を探しましたが手にできませんでした。 従って理論価格の数値も手にできません。 理論価格と配当利回りの数値はどこで求められるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 先物取引って

    余剰資金で投資信託をやっています。 現在それなりに成果がでています。 今度株もやろうとおもっています。 先物取引はリスクが高すぎるし、実際には損をしたことしか耳にしません。 ハイリスク・ハイリターンではあたりまですが。 ネットとかでも一般的には先物だけは手を出すな!が一般的です。 本屋にないって株や投信のしくみの本があっても先物はほとんどみません。 そもそもどうしてこんな危険な先物取引というしくみが存在するかもわかりません。 最近ニュースで原油の先物市場が最高値更新とか聞きますが。 株の場合は数ヶ月や1年で倍になったり、もちろん半値、最悪0になりますが 先物はどの程度の期間でどの程度損をしたり儲かったりするのでしょうか? とりあえず始めるつもりはありませんが。教えてください。 「トウモロコシ」?とかいわれると私はほとんど詐欺、99%損とか思いますが 「原油」とかそういうものはちょっと気になります。