• ベストアンサー

水蒸気の輸送について

大気中の水蒸気量は地球全体で平均するとほぼ一定に保たれていて, これは地球全体では蒸発量と降水量が等しいことを意味しているが, 緯度別に見ると,赤道低圧帯では蒸発量より降水量が多い. この余分の水蒸気はどこからどこへ輸送されるか,大気大循環の観点から教えてください.

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 赤道低圧帯では蒸発量より降水量が多い.この余分の水蒸気 降水量より蒸発量が少ないのに、水蒸気が余っているというのは質問文自体が矛盾しています。 「赤道低圧帯では蒸発量より降水量が多い.足りない水蒸気は何処から来たのか大気大循環の観点から教えてください.」と言う質問と理解しますが、それで良いですか? A: 北緯(南緯)30度付近の亜熱帯高圧帯では、降雨量より蒸発量が多いです。 この亜熱帯高圧で発生した水蒸気は、熱帯収束帯と中緯度部にそれぞれ輸送されて、それらの地域での降雨の源となっていると考えられています。

kaitou-z
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました.

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

赤道に近い地域では蒸発量が多いのは確かですが、降水量も増えます。もちろん蒸発した水蒸気は風に乗って高緯度地域に向かって運ばれる量もあるでしょうが、それより上空で冷やされてまた落ちて来る量の方が圧倒的に多いでしょう。それは積乱雲を見ればよくわかるではありませんか。

kaitou-z
質問者

お礼

回答ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 赤道低圧帯では降水量

    赤道低圧帯では降水量のほうが多いのでうが、大気循環の観点から考えると、この余分な水蒸気はどこから来るのでしょうか?

  • 中緯度高圧帯ができる理由

    「中緯度高圧帯は、赤道から上昇した大気が高緯度へ向い、緯度20~30で下降してできる」 などという記述をよく目にします。それは正しいのでしょうが、 なぜ地球の大気循環は 「赤道からの大気が上昇し、極地方で下降、そして地上では極から赤道へ大気が向う」 というようなシンプルな循環が成立しなかったのでしょうか。 もしくは、現在の循環を引き起こす要素は何なのでしょうか?

  • 友人に挑まれています

    下記する問題を解いてみろ、と友人に挑まれているものの一つです 地球の自転は曲でも赤道でも同じ回転であるから大気が感じる地球の自転効果は緯度によらない。 地球自転軸からの距離が大きいほど遠心力が大きいので赤道上の大気は高緯度の大気よりも地球自転の効果を強く感じる。 大気が感じる自転効果は緯度によって異なっている。 大気循環は極と咳同感の温度差によって生じるので地球が自転しなくても実際の大気循環と似た大気循環が生じる。 重力の大きさは万有引力によって決まるので地球の自転は関係しない このどれかが正解なのだそうですが私にはわかりません わかる人どうかお教えください

  • 地球放射の年平均について

    気象予報士の勉強をしています。 少し古い問題で済みませんが、平成19年度の第2回問2で 「・・・(前略)・・・大気上端を通して宇宙空間に出ていく地球放射エネルギーの量は、太陽放射で受け取る量に比べて、低緯度では大きく、高緯度で小さい」・・・は誤 けれども、地球放射は赤外放射なので、地面の温度に依存するため低緯度(赤道)と高緯度(北極)は違うと思うのですが、どうでしょうか。

  • 水の蒸気圧!?について

    一定圧力下での水の蒸発量の温度変化依存性を知りたいです。水の蒸気圧曲線のY軸をそのまま水の蒸発量と解釈してもいいのでしょうか? もしこの解釈が正しいならば、水の熱蒸発量と温度は対数関係にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 必要な水蒸気量がわかりません

    100Kmol/hの速度で流れている酸素を298Kから473Kまで飽和水蒸気で加熱するとき、水蒸気の蒸発熱は2226.2kj/kgである。圧力一定として加熱に必要な飽和水蒸気量を計算せよ。この条件での酸素のエンタルピー変化は5262Kj/kmolである。 っていう問題があるんですけど、どうやって水蒸気量を求めたらいいのか見当もつきません。どなたかよろしければお力を貸していただけないでしょうか。

  • 大気中の水蒸気を雨に変えると、どれだけの雨量になりますか。

    大気中の水蒸気の量を計算しました。 雨に変えると、どれだけの雨量になるかの試算です。 -------------- ■水はどこにあるか 大気中 1×10の13乗 t http://georoom.hp.infoseek.co.jp/7old/2atmos/11mizutaiki.htm ■ 地球の表面積 5億(9百95万)平方キロメートル http://www.pa.thr.mlit.go.jp/akita/earth/earth.htm ■上の数字から地球上の大気中の水蒸気をすべて雨にすると、20mmの雨になります。 (10の13乗立方メートル/5X10の8乗X10の6乗=20mm) この計算(概算)は正しいでしょうか。思ったより少ないのですが、日本列島のように湿度の高い地域では、特に梅雨時などは、その10倍、200mmくらいにはなると思いますがどうでしょうか。 また、砂漠などの広大な乾燥地域を考慮すれば、日本などの湿潤地域ではさらに数値は大きいのかとも思います。 特に日本列島のような環境で、水蒸気をすべて雨に変えた場合の雨量を計算する方法はありませんか。 たとえば、地球全体の地上での平均湿度がわかれば、その比較から計算もできると思います。 教えてください。

  • 降水量について

    大気中の水蒸気量が25g/cm^2 年平均降水量が1000ミリ この時大気中の水蒸気の平均滞留時間は?という問題があります。 いろいろ調べてみて、おそらく答えは0.025年=約9日だろうということはわかりました。 わからないのは、どう単位変換をしてそうなったのか、ということです。 教えてください。

  • 北半球の緯度における気温

     地球の緯度が低い側では入放射エネルギーが出放射エネルギーを上回っており、高緯度側では逆に出放射エネルギーが入放射エネルギーを上回っています。このことから赤道地方の気温は上昇し続け、極地方の気温は下がり続けるはずなのに、それぞれの緯度における年平均気温が一定に保たれているのはなぜでしょうか?知っている方は教えてください。

  • 日本各地の可能蒸発散量と降水量

    日本海側沿岸の(例えば)新潟、太平洋側沿岸の和歌山、群馬などの海がない地域では、可能蒸発散量と降水量がどのような要因により変動するのでしょうか。 降水量は太平洋側が多いのですが、蒸発散量について違いがはっきりとみられません。 これは、日本全体の地形が急峻であるので海面に流れてしまうということでよろしいでしょうか。 どなたかよろしくお願い致します。