• 締切済み

CD店って10年後ほとんど無くなっていると思いますか?

こんにちは。 皆さんご存知のように、ネット・携帯配信や 簡単に複製可能な現代、年々CDの売り上げ減少が 今年も止まりません。 レコード会社もCD店もパッケージの売り上げで利益を まかなっているので、極端な話無くても良いものは 無くなっていくという世の流れに従い、 このまま消えてしまうのでしょうか。 未来のことは誰にもわからないとは思いますが いよいよ現実味が出て来たようにも思います。 ご意見頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • sazann
  • ベストアンサー率29% (130/441)
回答No.3

お世話になります。 なくなる事はないと思っています。 携帯電話が普及しても家の電話がなくならないのと 同じで必要に応じて求める人はいると思いますので いなくなりません。 ただ、ますます淘汰されていくとは思っています。 大手のチェーンか品揃えとかで特色の出ている個人 の店舗でないと相当厳しいと思います。 駅前の立地でも閉店している店舗をよく見ます。

nananana74
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに家電話はなくなりませんね。 電波が途切れないものがあると安心しますし。 現象はするが、絶滅はしないって感じでしょうか。

  • edwerd
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.2

今のレコードのような位置づけになるんじゃないかなと思います。 現物をゲットする満足感はいつまでもなくならないでほしいですね。 ネットで取り込むのは楽曲というよりデータのイメージが離れずなんか味気ないので感情移入が出来ないです。

nananana74
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 データは確かに無機質ですよね。便利なんですが。

回答No.1

物凄く数が少なくなっているでしょうが、CD店は存在していると思います。 今でも、気に入ったものはデータでもレンタルコピーでもなく、「モノとして」CDで持っていたい、と言う人が少なからず存在します。 私も、本当に気に入ったものは、CDの現物を買いますもの。

nananana74
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 CD店が無くなるのは寂しいですよね。 少なくなるけどある程度は残るというのが 大方の予想かもしれませんが、 若い子達がマザー(CDをこう呼んでいるようです。) にこだわらない限り、減る一方でしょうね。 私も音楽はジャケット込みで一つの楽しみだと思ってますからね。

関連するQ&A

  • CDを複製することについて著作権上では

     よろしくお願いします。最近CDを購入したのですがそれにはコピーガードは施されていないけど、「著作者には、複製権、上映権、頒布権などの「著作権」と人格的な利益を保護する「著作者人格権」があります。・・・・不正コピーやネット配信はおやめ下さるようお願い致します。」という旨の書面がありました。  私的利用でしたらコピーしても問題ないと聞いているのですが、この場合、複製することはできるのでしょうか。  また、複製したものをあるいは複製したものは自分が利用し、原本のCDを他人に貸すことはやはり違法になるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 持ち株会社の営業収益について

    持ち株会社についてひとつ疑問があるため質問させていただきました。 以前、経営分析について質問をさせていただいた時に、「持ち株会社になると単独では売上高は極端に下がり、連結だと以前の数字とほぼ同じになったりする」と当時の質問に対してのご回答を頂きました。 今現在、経営分析を行っている会社がちょうど持ち株会社であり、このご回答に非常に興味を覚えました。 そこで私なりに持ち株会社について色々調べてみたのですが、残念ながら力不足のため、なぜ売上高が極端に下がるのか、その回答を得る事ができませんでした。 こうした売上高の極端な減少により、経営分析を行う際に必要とされる売上高総利益率などの収益性分析において、常識では考えられない数値になってしまっています。 そこで質問ですが、持ち株会社の特徴の一つとされるこうした売上高の減少はなぜ起こるのでしょうか? また、こうした売上高の減少により求められた売上高総利益率などの会社の収益性分析の結果は、分析結果としての数値として認められるのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、何とぞご教授をお願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • CDとDVDに違いについて確認させて下さい

    こんにちは。よろしくお願いします。 CDが世に出た際は、レコードの代わりの音楽メディアとして使われていたと思います。 その後DVDが出た際は、VHS/βの代わりの映像メディアとして使われていたと思います。 その流れから勝手に、音楽はCD、映像はDVD(今はBlu-rayも)という解釈をしていますが、 容量が少なければCDにも映像等のデータを入れることは可能なのでしょうか? つまり、CDとDVDの本質的な違いは容量だけ、という認識で合っていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • オリジナルCDを聴くのにレコード会社に申請?

    私的利用でもなく、かといって教育現場でもない、地域のボランティア活動で子供たちと童謡などを 一緒に楽しみたくて、とある有名なレコード会社に問い合わせをしました。 商品についての質問以外に、話の流れで聞いて驚いたことがあります。 同時にとても疑問に感じたので、どなたか教えてください。 複製ではなく、オリジナルのCDを使うにしてもCDを全部流すならいいが、その中の一部の曲を使うなら申請が必要。 さらにその支払い額は最低1万円からという話でした。このレコード会社のCDは使わないことになると思いますが、 これがどういう理由なのかがわかりません。もう少し詳しく教えてもらいたいと思いましたが、電話に出た方が とても迷惑そうに話すので聞けませんでした。 例えば童謡のCDなどは、子どもが集まった場所では利用することも多いと思いますが、オリジナルのCDを 楽しむのに手続きや支払いをしなければ好きなように聴けないとなると、活用場所なんてごく限られてしまいますよね。 考えても全然わかりません。どうかお願いします。

  • ダウンロード、CDのPCへの取り込み等での音楽の音質について

    私は音楽が好きですが、いまだに本当に好きなものはCDで購入しています。それでも一日中FM放送を聴きながら仕事をしているのもあってか極端に購入数は減りました。 つまり、配信で購入したことは全くないのですが疑問があります。初心者質問かもしれませんが、配信元も色々あると思いますが音源の音質の差というのはあるのでしょうか? 例えば、レコードやCDの場合は元の音源はどれも一緒で再生機器による違いが生じるだけです。当然、配信による音楽も再生機器による違いは出てきますが、元の音がよくわからないのです。 後、市販されているCDをPC等に取り込んでデータ化した場合はどこでどう取り込もうが音質は同じなのでしょうか?これももちろん再生機器による違いは抜きにしてです。 いまや常識なことを質問しているかもしれませんが、こういった音楽の聴き方はしていないのでよろしくお願いします。

  • CDって半永久的じゃなかったのか・・・

    最近このカテで似たような質問が出てるのと、この度私自身が家電をいろいろ買い替えて、新たなメディアを勉強中ということで疑問が湧いてきました。 確か、CDは1982年、ソニーとフィリップの共同開発で世に出現したものと記憶しています。 私がCDを購入したのは1985年で中学生でした。その時ケースを開けると、CDの説明が書いてありました。 「レコードと違って、ダイナミックレンジが大きく、操作性に優れ、しかも『半永久的』に再生できます。」 「なるほど、レコードは塩化ビニールを針でなぞるけど、CDは信号を読み取るだけだから、摩耗が無い。だったら、CDが曲がったり、割れたりしなければ信号を読み取ることができるんだから、確かに半永久的だ。半永久ってのも、念のため言ってるだけで、『理屈では永久』なんだな。」 そう思ってました。 しかし現実は違うようですね。 再生機器がなくなるとかの問題じゃなく、CD自体の問題なのでしょうか? 何故、登場時と状況が変わってしまったのでしょうか? しかも、「半永久的」じゃないなら、最初の看板に偽りありだと思いますが、特に問題にもならず、泣き寝入りというか、記録媒体っていうものはそういうものなのでしょうか? どうぞご教示下さい。

  • CDは今後どうなる?

    音楽配信が広まり、CDが売れないという現代。 (最近ではCDウォークマンもあまり見なくなり、持ち運びもCDからMP3な りのデータに変換して、ってのがほとんどですよね) やっぱり、今後CDは衰退の一途なのでしょうか? 映像がビデオ→DVD・HDへ急速に移行していったように、CDもあと数年で ほとんど姿を消してしまうのでしょうか? それとも、世界中を見てもまだまだ音楽といえばCDが主流のようなので、 この調子で何十年かは音楽シーンではまだCDが主役なのでしょうか? レコードってのはまた別で、針をおとしたり、あの独特な温かみのある音 ってのがあって今後も残ると思うのですが、CDにはこれといったものが ないような気がして・・・。 かくいう自分も音楽マニアなんですが、実際聴くときはデータに変換して しまい、PCやポータブルMP3プレーヤーからというのがほとんどです。 家にある山のようなCDを見て「このまま持ってても価値があるのか?」 とチョット不安になってしまう今日この頃です。 みなさんの率直なご意見を聞かせてもらえたらうれしいです。 深刻な問題というわけではなく、気軽なカンジで。

  • 「CD買おうぜ」ネットに対抗若手音楽家呼びかけ…音楽CD生産10年でほぼ半減?

    ・音楽CDが売れない。ダウンロード方式に押され、生産はこの10年でほぼ半減。そんな中、若いミュージシャンらが  「CDを買おう」と呼びかけ始めた。「ジャケットのデザインも、曲の並び順も作品の一部」と訴える。  名づけて「BUYCDs(CD買おうぜ)」。  運動を始めたのは、世田谷区在住の秦拓也さん(34)。服飾メーカーで働きながら、プロのキーボード奏者としても  活動している。  青春はレコードやCDとともにあった。輸入レコード店の並ぶ東京・渋谷に通ってはジャズやソウルの名盤を  買いあさった。20歳から独学でピアノを学び、仲間とバンドを始めた。大学卒業後は就職せずにプロを目指した。  ここ数年、CDを取り巻く状況は劇的に変わった。ダウンロード方式が普及。レコード会社の経営は悪化した。  秦さん自身、様々な楽曲を集めてCDを制作する仕事を請け負って半年ほど打ち込んだが、会社の倒産で  企画は立ち消えになった。  「音楽を形の無いデータでやり取りするだけなんて、あまりに味気ない」。CDの購買を呼びかけようと思い  立った。手近にあったのが、勤め先で扱っているTシャツ。思いを込めて「BUYCDs」と胸に大きくプリントした。  昨年1月に販売を始め、同年末までに約400枚が売れた。ロックバンド「筋肉少女帯」のボーカリストで作家の  大槻ケンヂさん、元「LUNA SEA」のドラマー真矢さんらも賛同し、イベントを開いた。  大手CD店などから「運動に協力する」と打診もあるが、今のところ断っている。「大企業の販売促進にして  しまっては、多くの人に届かない。制作者が草の根で活動することに意味があるはずだ」と考えるからだ。  今後も、夏の野外フェスなどのイベントを通じて、地道に運動を広げたいという。  統計によると、CDの生産額は1999年に5512億円だったが、2008年には、2912億円まで落ち込んだ。  一方、有料音楽配信の売り上げは、05年には342億円だったが、08年には905億円と急速に市場が拡大。  CDを出さず、配信のみで曲を発表する例も増えている。(一部略)  http://www.asahi.com/culture/update/0308/TKY201003080116.html あんな高いCDを買わなければならない理由がわかりません。 ネット社会なのですからMP3のダウンロード販売でいいのではないのですか? ダウンロード販売ではなくコンパクトディスクを買うことについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「オークションへの出品禁止」という記載の法的有効性

    オークションの出品に関する質問です。 ヤフー・オークションで、ある対談CDを購入しました。送られてきたそのCDには「複製・再販売・オークションなどへの出品を禁止します」と書かれてあります。 このように、CDを出版している会社が、その商品のオークションへの出品を禁止するということは可能なのでしょうか? 現実にオークションでは膨大な量のCDや書籍が取引されていますし、古書店・古レコード屋も膨大に存在します。 それらの存在はこれまでにもレコード会社・出版社の商売の機会をかなり狭めてきたはずです。 もしCDや書籍を出版している会社が商品のオークションへの出品・古書店などでの販売を禁止できるのであれば、すでになされているように思います。そうすれば、自社の商品がもっと売れるからです。 要するにお尋ねしたいのは、 1.「複製・再販売・オークションなどへの出品を禁止します」と書かれてあるCDや書籍をオークションに出品することは違法なのか? と 2.もし上記の行為が違法なのなら、なぜレコード会社や出版社も同じような記載を商品に記さないのだろうか? ということです。 お時間のあるときお答えくださると嬉しいです。

  • 首都圏で石丸並みの大きなレコード屋さんはありますか

     レアな輸入盤CDで、欲しいものが出来たので、久しぶりに(10年ぶり?)、秋葉原の石丸電気に行こうと思い、ふと検索したら…なんと、石丸そのものがなくなっているではありませんか!!  あそこは確か、クラシックのCDだけの建物があり、どうしても見つからない時の「最後の砦」と思っていたのですが…。CDの売り上げが減少を続けている折から、なのでしょうね。  小生、クラシックをよく聴くのですが、首都圏で、クラシックの品揃えが充実している、大きなレコード屋さんをご存じでしたら、お教え下さい。「石丸並み」は、夢でしょうね…。

専門家に質問してみよう