• ベストアンサー

更新時に「賃貸保証料」を支払いたくないのですが。

1500gtの回答

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.2

家主です 此方では賃貸保証料を 取る所は少ないですねー 関東では ありませんか? >更新料:家賃1ケ月分 ・事務手数料:5250円 ・賃貸保証料:21000円 ・火災保険料:20000円 この条件で大家さんが 募集されていますので、賃貸保証料:21000円を 拒否されると成ると 大家さんは 更新を お断りするとおもいますよ。 法的には 供託金を収めれれば 住みつずける事は出来ますが、 ま~喧嘩しても 得には成りませんので。其の辺は御自由に判断して下さい。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8E%D8%92n%8E%D8%89%C6%96%40&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H03HO090&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 26条に成ります、 

subal
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 大家さんの立場からご回答いただけるのは嬉しいです。 おっしゃる通り、関東に住んでおります。 借地借家法についても教えてくださりありがとうございました。 拝見しました。法律って難しいですね。 最近も敷金のことで裁判の話題がありましたが、 以前は貸主の地位が絶対でしたが、最近は借主も大きな顔をするように なってきた感じがします。 その反対で、家賃滞納などが発生しているため 貸主も借りる人全員を面接などして決められないので 保証会社を必ず通す、とかしているのですね。 本当であれば、大家さんと借主との間で信頼関係が築ければいいのですが、 今は「管理会社」が間にいるため、直接関わりを持つことは少ないですよね。 管理会社のおかげで…ということもあるので そこは割り切らなくてはいけないものだとわかりました。 争う気は全然ありません。 保証料については、管理会社に確認し納得して更新となりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸の「保険料」と「更新保証料」とは?

    賃貸の「保険料」と「更新保証料」の請求書(振込み票)が届きました。 ・「保険料」(日本住宅小額短期保険(株)) 20,000円 ・「更新保証料」(日本セーフティー(株)) 7,950円 2つの内容や違いがよく分かりません。 一般的に2年毎にかかる更新料というのが、家賃1ヶ月分(私の場合は管理費込で53,000円) と思っていたのですが、上記2つは、その更新料とは違うのでしょうか? 賃貸保証委託契約書の保証料の欄に、初回保証料28000円・更新保証料7950円 と記載はありました。 インターネットで調べてもよく分からなかったので、ご存知の方是非教えて下さいm--m よろしくお願い致します!

  • 賃貸パートの契約更新について

    4月末で賃貸契約が切れますが更新にあたって家賃一ヶ月分の更新手数料、事務手数料1万円、火災保険料2年分の請求が来ています。 当方、9月末で退去する予定ですがこの金額は全額払わなくてはいけないのでしょうか? 直接問い合わせればよいのですが、前もって勉強しておきたいと思います。 よろしくお願致します。

  • アパート更新時の敷金請求ってどうですか?

    どなたか教えてください。 借りているアパートの賃貸契約期間が来たので更新となるのですが、更新手数料(家賃の1割)、火災保険のほかに敷金(家賃の1ヶ月)を支払ってくださいと通知がきました。 契約期間は2年で入居時に敷金1ヶ月分預けています。契約書には、甲乙合議のうえ更新できると書いてあります。また、不動産屋の案内には、入居時に敷金を1ヶ月分しか納めてない方は、更新手数料のほかに敷金(家賃の1ヶ月)を預からせていただきます。と書かれています。 基本的には、預けるだけなのですが、なんだか納得がいきません。急な出費は痛いです。素直に支払うべきものでしょうか?契約違反なのではないでしょうか?

  • 契約更新について

    家賃の契約更新となり、更新費用の内容が送られてきました。 内容は以下の通りです。 ・更新料 家賃1ヶ月 ・火災保険料 15000円 ・事務手数料 20000円 事務手数料という項目があったのですが、これは必要なものでしょうか。最初に契約したときに受け取った重要事項説明書という用紙を読み直したところ、更新に関する事項のところに「更新料は新家賃の1か月分とし、先に支払って更新するものとする」と書いてありました。 火災保険料、事務手数料どちらも書いてありませんでした。火災保険料は必要な気がしますが、事務手数料は支払う必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家賃、更新料について

    今住んでいるとこの家賃が46000なんですが 今年の7月に更新料がかかります 更新料…家賃1ヶ月分 更新事務手数料…10000 火災保険料…16700 なんですが… 更新事務手数料、火災保険料はなぜ家賃1ヶ月分の更新料に含まれないのでしょうか? 手数料保険料が含まれないならこの更新料を下げてもらう事はできるのでしょうか? それからこの更新料は一体何に使われるのでしょうか? 長々しくすいませんが回答お願いします

  • 更新時の不動産屋さんへの更新手数料について

    都内の賃貸マンションに住んでいる者です。 更新の時期が近づいてきたので大家さんに話しにいったところ、「更新してもらえるなら更新料(一ヶ月分)はいらないし、家賃も下げます。」という事でした。その際、不動産屋さんにも連絡して欲しいという事でしたので後日事情を話したところ[火災保険料]15,000円+[更新手数料]25,000円を再契約時に用意してきて欲しいという事でした。[火災保険料]は納得できるのですが[更新手数料]とは……。以前の方の質問のケースでは「支払う必要のない」というような回答も見られたのですが。今回は「更新料なし・家賃値下げ」といういい話も頂いています。家賃の支払いも手渡しなので、あまり大家さんともめたくはないのです。ただ、納得いかない25,000円は払いたくはありません。ご助言、よろしくおねがいします。

  • 賃貸の更新

    賃貸のマンションを借りて一年たちます家賃6万2千円。管理費6千円。一年後に更新なんですが,契約書に本契約を更新する際は新賃料の3ヶ月分相当学に至るまで保証金の補充を補充することと書いてあります。最初に保証金〔敷金礼金と同じ意味らしい〕186000円〔62000円を3ヶ月分〕払っているのですが,新たに3ヶ月分払うということですか?不動産は仲介手数料と大家に払うお金とその月の家賃で20万ちょっとと聞きました。最初に3ヶ月分払ってるのに大家にまた1ヶ月分払うのは契約書とは違いますよね??おかしくないですか?更新料をなくすか値下げしてもらうとか仲介手数料をなくしてもらうことてできるんですかね?また分割にしてもらうことはできますか?家賃も値下げ希望です。なんかぼったくりな気がして心配です。出る時は1ヶ月分返されるみたいです。大家はケチみたいで付けたエアコンは持っていけという話がでるぐらいなんで無理でしょうか??

  • 賃貸の管理会社が変わったあとの更新料について

    今住んでいる賃貸マンションの管理会社が去年変わり、今年更新を迎えます。 更新料の支払いに関しての書類が先日届いたのですが、以前の管理会社のときよりも高くなっております。 更新契約書に記載されている内容は下記のとおりです。 ーーここから ・家賃 ・更新料(家賃1ヶ月分) 上記以外の契約条項は従前通りとし、賃貸借契約書に記載されている各文条文を遵守するものとする。 1、更新に際して「乙」は「甲」に対して、上記の更新料を、管理会社に対して更新事務手数料を支払うものとする。 2、特約時効は原契約によるものとする。 3、本書の定めのない事項については全て原契約によるものとする。 ーーここまで 上記の通り、更新契約書に記載されている金額は、家賃と、更新料(家賃1ヶ月分)のみです。 にもかかわらず、請求書には、下記の料金が追加されており、その金額を支払わなければいけないような形で書かれております。 ・更新料(家賃1ヶ月分) ・緊急対応サービス費 ・入居者保険料(家財保険) 以前までは、緊急対応サービス費も、入居者保険料というものもありませんでした。 以前までの更新契約明細書は以下のとおりです。 ・更新料(家賃1ヶ月分) ・火災保険 ・更新保証料(家賃保証会社更新料) 以前までの管理会社(10年以上前に契約した内容がほとんど変わっていないもの)との賃貸借契約書(特約含む)には、更新料を払うことと、火災保険に同時に加入することは記載されていますが、 今回変わった管理会社の、緊急対応サービス費、入居者保険料(家財保険)を支払わなければいけない条文などはないです。 また、請求書の備考欄に、「すでにご加入済みの保険を更新される場合」という項目があり、赤文字で早急に弊社までご連絡の上、ご自身でお手続きくださいますようお願い致します。(更新契約書ご返送時に、保険証券の写しの同封お願い致します) と記載されています。 また、 入居者保険料(家財保険)の申込書には、お客様のご意向に合致している場合のみ申し込みください、という同意欄まであります。 管理会社変更時に届いたお知らせ、同意書に記載されている内容は下記のとおりです。 ーーここから ご契約内容につきましては、以下の[賃貸借契約の基本内容]の通り、引き継がせていただきます。 家賃、敷金等の記載 ※その他賃貸借条件等は賃貸借契約に基づきます。 ーーここまで 上記にも、 ・緊急対応サービス費 ・入居者保険料(家財保険) を、更新時に支払わなければいけない記載はありません。 あたかも請求書の金額通り、 ・緊急対応サービス費 ・入居者保険料(家財保険) を支払わなければいけないようにかかれていますが、 >請求書の備考欄に、「すでにご加入済みの保険を更新される場合」という項目があり、赤文字で早急に弊社までご連絡の上、ご自身でお手続きくださいますようお願い致します。(更新契約書ご返送時に、保険証券の写しの同封お願い致します) と書かれているので、管理会社が変わる前までの火災保険を更新すれば、 少なくとも、 ・入居者保険料(家財保険) は支払う必要は、契約上無いと思っています。 管理会社が変わる前まで契約をしていた、火災保険の更新手続き書類はすでに届いているので、それを更新して、火災保険の写しを今回の賃貸の更新契約書と同封して送れば、今の管理会社が請求書に書いている入居者保険料(家財保険)は支払う必要はなくなるということで合っていますでしょうか? また、緊急対応サービス費を支払わなければいけない条文等も契約書に記載はないので、その支払いもする必要がない、という認識で合っていますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 賃貸アパートの更新手数料について

    賃貸アパートに住んでいます。 もうすぐ2年経するため契約を更新するのですが、更新料(家賃1か月分)と火災保険料の他に 【契約手数料(2万円)】 も払うようにとあります。 周りの人は 「更新時に契約手数料は払ったことが無い」 か、 「更新料か手数料のいずれかしか払う必要が無い」 と言っています。 私は両方払わないといけないのでしょうか?

  • 賃貸更新時の契約は大家自らと結べるのか?

    ご質問させて下さい。 オーナーチェンジで6戸建てのアパートの大家を始めて2月程経つ者です。 近々、入居者の方1名が更新時期を迎え、その契約更新についてお聞きしたいのですが、その契約更新を結ぶには不動産会社を通すという前程は必ず行わなければいけないものなののでしょうか? というのも、当方は不動産に関する資格等は一切所持していないビギナー大家なのですが、物件は自主管理で行っております。 ですので、当初、契約更新は不動産仲介業者を通すものなのだと思っていたのですが、自分で管理してるのだから契約も自分でやったらいいんではないかと思うようになりました。 質問内容をまとめますと、 (1)不動産に関わる資格を持たない大家が業者を介さず賃貸人と契約更新を結べるのか? (2)(1)を行えた場合、不動産仲介会社を通したのと同じような条件で、賃借人は火災保険に加入出来るのか?またその費用は割高になったりして賃借人の不利にならないか? (3)家賃保証会社と契約は結べるのか? というものとなります。 さらに、もう一点とても初歩的な質問をさせて頂きたいのですが、更新手数料1ヶ月(現契約は新賃料の1ヶ月分となっております)というのは、毎月頂く家賃とは別に頂けるものなのでしょうか? 例えば11月に更新時期を迎える入居者が契約更新をすると、契約更新手数料1ヶ月分と12月分家賃をあわせて大家に支払うというものなのでしょうか? 以上、とても初歩的でお恥ずかしい質問なのですが、何卒よろしくお願い申し上げます。