• ベストアンサー

国語の選択問題ですが

あまりの暑さに、たおれる人もいる__だった。 1.ほど 2.ところ 選択問題ですが、どっちが正解ですか? 何か違いがありますか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101110
noname#101110
回答No.4

基本的に”ほど”は(暑さの)程度をあらわし、”ところ”は場所、あるいは時刻を特定します。 ”あまりの暑さ”はほぼ地域全体の現象であるといえますので、”ところ”を入れようとすると一工夫必要でしょう。 △(○)体育館の前は、風が通らず日差しがもろに当たったので、余りの暑さに倒れるひともいる(いた)ところだった。 場所の特定 ×(○)Aがそこに来た時は午後二時で、一番暑かったので、余りの暑さに倒れるひともいる(でた)ところだった。 時間と場所の特定=遭遇 いずれにせよ苦しいです。 つまり、正解は 1 でしょうか。 ○ あまりの暑さに、たおれる人もいるほどだった。 漠然とした遭遇 時間プラス場所 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.5

こんにちは。 > あまりの暑さに、たおれる人もいる__だった。 > 1.ほど 2.ところ 正解は「ほど」になると思います。 |先に述べられた事柄について、具体的に例を挙げてどの程度か説明するのに使う。『日本語文型辞典』 ・コンサートは大変な人気で、立ち見が出る【ほど】だった。 ・あまりの暑さに、たおれる人もいる【ほど】だった。 「ところ」がなぜふさわしくないのかを考えてみます。 |反実仮想を示す場合の「~ところ」は、よく使われる「場所/時間」ではなく、ある特殊な「場面/状況/事態/事の成り行き」といったものを表し、現実には「実現+しない/しなかった」ことが、話し手の遭遇した重大な事態であることを示している。『日本語類義表現使い分け辞典』 「たおれる人も‘出る’ところだった」 のように事態の推移を表す動詞に変えると「ところ」も正答となりえますが、 「たおれる人もいる」のように“存在そのもの”の表現の場合には、やや違和感があるとなるのだと思います。 「いる」を使った例で、「たおれている(~している)」「部屋にいる」などのように“行為”の場合には「ところ」でも違和感がなくなります。 ・あまりの暑さに、たおれて‘いる’ところだった ・あまりの暑さに、エアコンの効いた部屋にずっと‘いる’ところだった ご参考までにその他の構文について書いておきます。 「A+(もう少しで)動詞-る/~た+ところだ/ところだった」 この形では、Aが“事実”の場合、次の例文で明らかなように「~るところだった」しか使えないようです。 ○ガス漏れに気づかず、爆発事故が+起こ‘る’+ところ‘だった’ ×ガス漏れに気づかず、爆発事故が+起こ‘る’+ところ‘だ’ ×ガス漏れに気づかず、爆発事故が+起こっ‘た’+ところ‘だった’ ×ガス漏れに気づかず、爆発事故が+起こっ‘た’+ところ‘だ’ |これは「~る+ところだ」や「~た+ところだ/ところだった」では、この部分も事実になってしまい、反実仮想を表せなくなるからである。 ※「出る」に変えています。 ○あまりの暑さに、たおれる人も出‘る’ところ‘だった’(幸いなことに出なかった) ×あまりの暑さに、たおれる人も出‘る’ところ‘だ’ ×あまりの暑さに、たおれる人も出‘た’ところ‘だった’ ×あまりの暑さに、たおれる人も出‘た’ところ‘だ’ 「×」三例は、【現実には「実現+しない/しなかった」こと】を表していないのは明らかです。(この文だけを見れば)どれも(これから起こるという表現も含めて)事実を述べています。 このように意味が変わってしまいますので「~るところだった」のみが使えるとなるみたいです。 中には三例いずれかの表現をされる方もいるかもしれませんが、「起こらなかった」という意味の場合には、厳密にいえば「~るところだった」が正しい使い方とされているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98440
noname#98440
回答No.3

なんか、微妙な言葉ですね。 ほど ところ 両方が「程度」の意味持つから。 どちらかと言えば「ほど」がすんなりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119994
noname#119994
回答No.2

「ほど」が正しいですね。言い換えると、どのくらい暑かったか→倒れる人もいるくらいに暑かった・という事になります。 「ところ」は文がおかしくなるので使えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102089
noname#102089
回答No.1

関連するQ&A

  • 国語の選択問題ですが

    バルセロナオリンピックの思い出話をした後言った。“そうか、あの頃あなたもいた(  )、スペインに” (1)わけですね(2)はずですね 選択問題ですが、どっちが正解ですか? 何か違いがありますか。 宜しくお願いします。

  • 相当ややこしい国語選択問題ですが、

    相当ややこしい国語選択問題ですが、 結構迷っていますので、正解何番でしょうか。 不正解の理由も教えていただけませんか よろしくお願いします このノートパソコンが大きくてかばんに___。 A入らない B入れない C入られない D入れられない

  • 国語の選択問題ですが、正解は何番でしょうか。

    国語の選択問題ですが、正解は何番でしょうか。 理由を教えていただけませんか。 よろしくお願いします 朝ご飯はパン______いいですか。 1に 2. を  3 が   4 で 2.テレビは値段がまだ高い___買いたくないです. (1) ので  (2) から (3) て (4) で 3. もうすく八時に__から、はやく帰りましょう。 1 なった 2なる  3 なります  4 なりました

  • 国語の問題

    国語の問題があります。  ガゼル、ヌー、シカ、トナカイなどの反芻動物は、割合おとなしく、なかにはいくぶん敏捷さに欠けるものがいるにもかかわらず、なぜ肉食動物によって絶滅させられることなく、この地球上で繁栄しつづけてきたのだろうか。これは深刻な問題で、簡単に答えられるものではないが、かれらは生きるうえでたいへん有利な点をもってたにちがいない。 問い1 「これ」はどのようなことを指しているか、「・・・ということ。」に続く形で文章中から探し、初めと終わりの五字を書き抜け。 という問題で、回答は”ガゼル、”~”だろうか”なのですがなぜそうなるのかわかりません。自分の答えは”なぜ肉”~”だろうか”になるのです。正解の理由がわかりません。主語がないからでしょうか。  あと、たとえば最初の4文字を書き抜きなさい。という問題が苦手です。一文字ずれてて間違ったり、正解の文の近くを抜き出しているのですが間違えたりします。何か、コツがあるのでしょうか?

  • ややこしい国語選択問題ですが、

    ややこしい国語選択問題ですが、 複数選択でも可ですので、詳細教えていただけませんか。 演奏が既に始まったので、今は中に___ A入らない B入れない C入られない D入れられない よろしくお願いします

  • 中学生の国語・表現の問題です

    こんにちは。りちゅと申します。 個別指導塾で中学3年生を数人担当しています。 ある生徒の国語の問題で解説に詰まってしまいました。 どうしたら彼女が理解できるか,アドバイスをいただけたらと思います。 短めの文章があり,傍線部の表現で不自然な部分を直すという問題(四択)でした。 詳しい内容は忘れてしまったのですが… 正解の選択肢は「…私たちにとって大切なこととしていきたい。」 彼女が選んだのは「…私たちにとって大切にしていきたい。」 だったと思います。語尾(~ていきたい)はちょっと怪しいんですが。 私自身は感覚で納得してしまい,説明が浮かびませんでした。 解答の冊子にも答しか載ってないんです。 いかがでしょう?よろしくお願いします。 …選択肢が私の記憶違いだったらごめんなさい(>_<)

  • 英語とか国語の紛らわしい選択肢の解法について

    僕は英語や国語の選択問題でいつも悩んでしまいます。 例えば(僕がいま勝手に考えた適当な問題ですけど)、 小説問題のある場面で、冬の寒い日にストーブのついた部屋が描写されていて、そこへ主人公が入ってきたとします。 主人公が部屋の窓が開いているのに気付いて、部屋にいる人達に「おい、寒いじゃないか」と言った。 さて主人公はなぜ「寒いじゃないか」と言ったのか? (1)ストーブがついているのに部屋が寒いから (2)窓を閉めてほしかったから どちらが正解になりますか?解法を教えて下さい。

  • 国語の選択問題ですが

    旅行のプランは、お客様のご希望__変更できます。 1のことで 2といって 3につけても 4について 正解は何番ですか、よく分からないので、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 選択問題について

    <問題>He succeeded in () yhe problem <選択>1.solve 2.solves 3.solving 4.solved この問題の正解は何番なのでしょうか? 回答と解説お願いします。

  • 選択問題でわからない

    John will come home (  ) an hour. 選択肢が till by at in  の4つでした。 正解はinです。 in an hour で一時間のうちに、一時間たてばの意味だそうです。 でもわたしはbyでも正解なんじゃないかなあと 思います。 なぜbyではいけないんですか? ジョンは一時間までにもどってくるでしょうとなるからですか? あ・・もしかして日本語にしては、 なんとなく成立するかもしれないけど 微妙なニュアンスの違いなんでしょうか・・?

MFC-J6583CDW インクが検知できない
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CDW】純正のインクなのに交換しても検知されません
  • 昨日購入したばかりのMFC-J6583CDWに純正インクのLC3119をセットしているのですが何度入れなおしても、交換してくださいのメッセージのまま反応がありません
  • 購入したMFC-J6583CDWで純正インクの交換がうまく検知されず、メッセージが表示され続ける問題が発生しています
回答を見る