• ベストアンサー

財産相続って 期限あるんでしょうか

bobo1019の回答

  • ベストアンサー
  • bobo1019
  • ベストアンサー率72% (36/50)
回答No.3

■相続放棄・限定承認<3カ月以内> 相続人が被相続人の財産及び債務について一切の財産を受け入れないことを「相続放棄」といい、 例えば、被相続人の負の財産である債務が正の財産よりも多い場合に「相続放棄」をすることによって負担を免れることができます。この意思表示は相続開始を知った日から 3ヶ月以内に家庭裁判所に申術することが必要になります。 一方、被相続人の財産をすべて無限に承継することを「単純承認」といい、これに対し、正の財産の範囲内で負の財産を承継することを「限定承認」といいます。 この「限定承認」は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述する必要があります。 ■所得税準確定申告<4カ月以内> 不動産所得や事業所得などの所得税の確定申告が必要な人は通常、翌年3月15日までに前年分の所得の確定申告を行いますが、個人が死亡した場合には、その年の1月1日から死亡の日までの期間の所得を相続開始を知った日の翌日から4ヶ月以内に確定申告(準確定申告といいます)をしなければなりません。 この申告は相続人全員が納税者となり、被相続人の所得申告を行う義務があります。 (因みに死亡日が11月など年末で且つ年金収入の場合は、社会保険庁に死亡届けを出し、併せて、準確定申告に必要な年金の源泉徴収を依頼してください。黙っていると、年金の源泉徴収は送付されません) ■相続税の申告・納付<10カ月以内> 基礎控除=5,000万円+(1,000万円×法定相続人の数)以上の場合には、相続税を納付する必要が生じます 被相続人の遺産に対して相続税がかかる場合には、相続開始を知った日から10ヶ月以内に相続人全員が相続税の申告・納税をしなければなりません。 相続税は相続人1人1人が実際に取得した財産に対して相続税が算出されるため、申告期限(10ヶ月)までに遺産分割協議が相続人間で整っていることが前提になります。 相続税を現金納付する場合には10ヶ月以内に納税しなければなりませんが、その他の納税方法の延納や物納も 申告期限(10ヶ月)までに申請書を提出し許可を受けなければなりません。 ■遺留分の減殺請求<1年以内> 民法では、法定相続人が必ず相続することができるとされている最低限の相続分(=遺留分)が保証されています。 万一、遺言によって遺留分未満の財産しかもらえなかったときには、遺留分を侵した相手に対して1年以内に「遺留分の減殺(げんさい)請求」を行うことで、これを取り戻すことができます。 *遺留分の割合  通常の場合・・・・・・・・・・・遺留分は被相続人の財産の1/2  相続人が直系尊属のみの場合・・・遺留分は被相続人の財産の1/3  尚、兄弟姉妹には遺留分はありませんのでご注意下さい。 ■相続税の特例適用のための分割期限など<3年10ヶ月以内> 相続税の軽減特例である「配偶者の税額軽減」や「小規模宅地の評価減」「特定事業用資産の特例」の適用は、遺産分割協議が整っていることが適用要件となっているため、申告期限(10ヶ月)までに協議が整っていない場合には、適用ができない内容の申告となります。その後、3年以内に協議が整えば、その時に特例を適用する申告内容に訂正する ことができます。 相続財産を譲渡した場合の所得税の譲渡の特例(取得費加算)は、その譲渡が相続税の申告期限から3年以内に行われたときだけに限られています。

iriina
質問者

補足

話が複雑になってきました、、 すいません 財産残した人が 5年前になくなってました、、 財産は 今のところ土地と家なのですが 名義人のおばあちゃんが死んだのが5年前で名義人変更しないで、おじいちゃんが住んでいて9月に死にました、なんかめんどくさくてすいません

関連するQ&A

  • 相続問題です。相続財産隠し

    2年くらい前に父が亡くなり相続問題が解決しないまま 弟が亡くなりました。そのあとに弟の妻もなくなりました。 (ちなみに子供はいません。) そのため弟の妻の兄弟たちも相続人となりました。 しかしこの相続人たちが通帳などの財産をもっていってしまい相続財産が 分かりません。連絡をしてもまともに対応してくれません。 「相続財産隠し」で何か法律上問題にならないですか?

  • 相続財産の処分

    親族で相続が発生して困っています。 困っている内容が被相続人の私物の処分なのですが。。。。 私の目から見て財産とは思えない 服とか本とか日用品がいっぱい残っています。 それも相続財産として考えなくてはいけないのでしょうか??? むしろ処分費用がかかるような気がしています。 もし、相続財産として考慮しないといけないのであれば わたし一人で廃棄処分しては問題がありますか??? 相続人は6人もいて後からトラブルにならないか心配で 困っています。それに相続人の中に行方不明の者もいて 全員の意思確認ができません。。。 どうかよい知恵を教えてください。

  • 相続手続きの期限について

    父が今年の2月に他界しました。 財産としては家・土地と預貯金が少しありました。 父が離婚していたので、相続人は僕と兄の2人です。 他界直後に、保険や年金などの手続きは済ませています。 お墓を作るためには、家・土地を売ってお金にしないと なりませんが、その手続きはまだです。 相続手続きについてはどこへ聞けばよいかもよくわかっておらず、 とりあえず相続税については、家・土地の資産価値と預貯金を あわせても基礎控除の範囲内なので、相続税の申告は不要らしいです。 ほかに相続するにあたって処理すべき手続きにはどんなものが あるのでしょうか。 それについての期限はいつでしょうか。 また、問い合わせ場所はどこでしょうか。 相続に際して、家・土地を売却するにはどういう手順を 踏めばよいでしょうか。 他界してから10ヶ月ぐらいたちますので、 手続き上、期限に引っかかりそうなものがまだ 未処理になっていないか、とても心配です。 よろしくお願いします。

  • 財産と相続

    相続の話が進みません。質問させてください。 以前、道路建設のために土地が買い取られて、 本家に金銭としての財産ができました。 1、父…80代(脳梗塞で倒れてから母が介護) 2、母…70代(父を介護しながら本家で長男夫婦と同居) 3、長男…(本家を継ぐ立場) 4、長女…(結婚せずに本家の近くに家を建てて住んでいる) 5、次男…(結婚して本家を出ている) 6、次女…(結婚して本家を出ている) 土地が売れたとき、すでに父は意思がしっかりしていなかったため、 母と長男の意向で財産が使用・分配されました。 その結果、次男と次女には、入った財産の10分の1程度、 長女には10分の1.5程度の金額が分け与えられました。 本家には全体の金額の10分の6.5程度の金額が残りました。 家を新築したり、預金として残っているようです。 今年、父が亡くなりました。本家の母と長男としては、 「財産の分配はしてあるので相続は放棄してほしい」と言っています。 次男は納得、長女と次女が受け入れられないと言っています。 そこで質問です。 (1)道路のお金が父に入ったとき、それは法律的に  子供に分け与えなければならないのでしょうか。 (2)分け与える義務が無い場合、当時分配した金額を  相続分として納得してもらうことはできるのでしょうか。 もし道路の建設がなかった場合、相続の時にはあまり 利用価値の無い山や畑を相続することになっていたと思います。 もともと絆が強く思いやりのある人たちなので、なんとか うまくまとまってほしいです。よろしくお願いします。

  • 相続放棄の期限

    相続放棄の期限の定義として一般的に「相続の開始があった ことを知った日から3ヶ月以内」と理解しています。 通常は、該当人が他界して全財産の把握ができてから 3か月以内とのことだと思っていますが、疎遠の親族 などでは財産(特に負債)の把握が容易でない場合も 多々あると思います。 その場合は、他界後、何年後などの期間にかかわらず、 借金の支払い請求や債務通知が届いてから「3か月以内」 との解釈でいいでしょうか。 または、プラスの財産がない事が明確で、負債の懸念が 少しでもある場合は、前もって相続放棄を行う人が多い のでしょうか。 借金が明確になってからでも遅くはないのでしょうか。

  • 相続について

    相続についてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。 4人で相続する財産を1人の相続人が手続き等を行い管理したのですが、 その後、財産分与が行われていない状態で、1人の相続人が生活費としてお金を多少使っている状態です。 余計な心配をしたくないので、早く終わらせたいというのが本音です。 しかし、なかなか協議に応じるようすもなく、相続する財産の詳細を明かそうとしようともしません。 極端に言えば、生活費等に相続する財産を使っているため、財産を均等に分割するのも厳しいというのが現状です。 ・財産の金額を明確にするにはどうしたらよいか? ・財産分与の期限はないのか? ・第3者を入れて、財産分与を行うにはどのような方法があるのか? 相続についての知識をお持ちの方がおりましたらアドバイスお願いします。

  • 相続の放棄に期限があることを知りませんでした

    相続権の放棄に3ヶ月という、期限があることを知らずに、後回しにしてしました。相続人の人数が多く、死亡している人がいたため、その確認に時間がかかってしまいました。もし、相続人の中に相続を放棄したい人がいた時はどのようになるのでしょうか?相続人の中には、相続の権利があることも知らない人がいると思います。

  • 相続放棄

    母が亡くなり、父と私は相続放棄をするつもりです。 死後、母は質札(保管期限切れ)を持っておりましたので、慌てて質出しをしました。 この行為は放棄に何らかの影響がありますか? また、この質草は、母の相続財産になるのでしょうか?

  • 生命保険金と相続財産

    生命保険の受取人を特定の人にした場合は、その人のもので、相続財産には含まれないというのは分かっているのですが、「被保険者の相続人」と指定されていた場合は、相続財産に含まれるのでしょうか?

  • 相続財産の隠匿

    どうもうちの母親は、 父親(被相続人。母親の夫)からの相続財産について、 とんでもない隠匿をやらかしてしまっているようです。 確かに父親名義であったはずの国債や郵便貯金やら銀行口座やらが、 全く何の説明もなく、財産目録に記載されていないのです!  しかも、その財産目録は、家裁の審判で今回初めて (渋々)出されて来たものです。 家裁の調査能力は一体どうなっているんだ?  郵便貯金や国債が全くないことを全く変だと思わなかったのか? という感じです。 これ、横領とか窃盗とかの犯罪ですよねぇ? その他にも母親が遺言執行人としてやっていることは、 他の相続人たちが債務履行を申請したり寄与分を協議したりする機会を 全く持ち得ないようにしているなど、 法律にいろいろ抵触しているような気がするんですが、 何でもいいですから、どう対応すべきか? などを、どんなことでもいいですから教えてください。 お願いします。