• 締切済み

一度双方が合意した賃料を変更出来ますでしょうか

iwasete01の回答

回答No.3

現実的に考えて借主が納得(合意)するわけがないので『 無理 』です。 次回の更新時に賃料アップを提示しても 借主が納得(合意)しなければ『 無理 』です。 家賃を滞納しているわけでもなく 不誠実を理由に賃料アップの考え自体が『 無理 』です。 結論『 無理 』です。

Sausari-to
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 再度の改訂は難しいとのこと、次回の更新時に検討してみます。

関連するQ&A

  • 更新手続きについて

    大家をしています。 3ヶ月後に契約更新があるのですが、 契約書では、借主が更新料として、1か月の賃料(17万円)を 支払う事となっており、 貸主側の私は0.525か月分の賃料を不動産屋さんに払います。 更新料は私が受け取るものになるため、 実質0.475か月分を私が受取り、 残りを不動産屋が受け取ることになります。 不動産屋に払いすぎだな~という気持ちと、 貸主さんに高い更新料を支払ってもらうのは申し訳ないという気持ちがあり 更新は他の不動産屋さんに頼む事にしようかと思っています。 問合せしてみたら、私が支払う手数料は0.25か月分で、 貸主さんに支払ってもらう更新料は、大家さん次第ですから、 1か月でなくても0.5か月に変更してもいいですと言われました。 そこで、ふと考えているのが、 借主さんは、とても良い方ですので、 特に更新手数料を貰わなくてもいいのですし、 契約を更新せず、法定更新でも合意更新でもして、 貸主も借主もお互い何も払わず更新できればな~と思っています。 素人で勉強してから貸主さんには、ご相談する予定なのですが。 法定更新になると貸主さんは少し不利になるようですし、 (3カ月前の退去連絡や、大家側から退去依頼ができるなど) 最低限の書面のやり取りはしておいた方がいいと思うのですが、 貸主さんにとって不利にならず、 できれば安く、書面を作って更新する方法って ありますでしょうか?

  • 更新時の賃料改定が合意されていない時の対応について

    ご質問です。 不動産の建物賃貸借契約に関し、 ・契約期間は2年間。 ・今回は2回目の更新 ・前回(2年前)の更新時は賃料据え置きのままとなっており、  今回の満了まで4年間賃料を改定していない 契約満了が近づき、賃料改定を借主に提示したところ、据え置きを要求され、平行線の儘(合意に至らず)契約満了日を迎えようとしております。 当方(貸主)側としましては、 1.期間満了後、改定賃料にて請求をする考えでおります。 2.改定賃料で支払われない場合には、不足額を請求すると共 に、一定期間(2~3ヶ月)の不足額滞納(不払い)を理 由に明け渡し要求をしたいと考えております。 上記の対応を行う場合、何か注意すべき点などはありますでしょうか?ご教示下さいます様、宜しくお願いします。 追記 相手(借主)の不合意~訴訟に及んだ場合、この場合の費用は、相手側が訴訟原因ということで費用を請求することが出来るでしょうか?また、この様な場合、どの様になるケースが多いのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 不動産賃貸更新契約と賃料の値下げ

    マンションの一室を賃貸にしています。 2年に一度の更新期限を先日迎えましたが、期限最終日に借主より、賃料の値下げ要求の書面が送られて来ました。私からの更新契約のお知らせは、期日1ケ月前にしています。現在賃料の値下げに応じる方向で検討していますが、急な申し出てあったため、未だ更新契約を結べない状況が続いています。 ここで質問ですが、更新期限後も借主はそのまま居住されていますが、新たな賃料で更新契約を結ぶまでの間、賃料は現在の賃料が発生するのでしょうか?それとも更新期限日までに遡って賃料は値下げとなるのでしょうか? 更新契約時に1ケ月分の更新料を頂いていますが、こちらは値下げ後の賃料になりますでしょうか? 借主から30%弱の値下げ要求がありますが、1度に値下げ出来る限度は決まっていますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「法定更新」と「賃料改定調停」について

    ■前回、当サイトにて「法定更新」についてご質問させて頂いた者です。 建物賃貸借契約に関し、当方・貸主として賃貸致しておりましたところ、更新にあたり、突然、借主代理人なる弁護士が現れ、「法定更新」を主張されましたが、既に、借主が貸主に更新料を支払っていることが判明したことから、「法定更新」の主張は覆され、「合意更新」にすることが出来ましたが、この様な弁護士故、次回契約更新時においても、再度「法定更新」を主張してくるものと考えております。そこで、貸主の当方と致しましては、 1.合意更新へ覆せたことから、本契約期間内に「賃料改定」を「簡易裁判所」へ「調停」を申し立てると共に、今後の改定賃料については、毎年課税されます公租公課(固定資産税・都市計画税)の比率を以て賃料の改定をすることを考えておりますが、この様な「調停」の場で提案することは可能でしょうか? 2.当該「調停」の出欠は自由と聞いておりますが、相手が「欠席」した場合、「協議放棄」したものと見做して、当方・貸主の(内容証明に記した内容を以て対応・対処する旨の記載)を主張することは可能(出来る)でしょうか? 3.当方貸主は、現・賃貸借契約期間の満了を以て、当該契約を解約する考えでおりますが、「解約通知」をしても、相手借主・弁護士は、再度、「法定更新」をしてくることが十二分に考えられる訳ですが、この様な場合、一般的に、弁護士はどの様な行為に及ぶものでしょうか? 4.今回の様な、事実に基づかない、依頼人からの意見を鵜呑みにし、誤った一方的「法定更新」を行った行為(合意契約違反)に対し、「契約解除」を主張することは出来ないでしょうか? 以上、ご回答の程、宜しくお願いします。

  • マンションの賃貸契約の更新と解約について。

    来月3月に引越しの予定なので、そのために現在のマンションを引き払おうと思っていますが、家賃と更新料のことでわからないことがあります。 賃貸契約は二年間で2013年3月14日がその満了日です。一般貸借契約になります。 私は貸主、もしくは不動産側から契約についての何らかのアクションがあると思い込んでおり、本日2月27日まで何もせずにいました。 ようやく今日になって改めて契約書を読み直したところ、 [更新]貸主(甲)借主(乙)合意のもとで契約を更新できること、合意更新・法定更新いずれでも更新料を支払うものとすること。 [解約]契約期間中または期間満了に解約の申し入れをする場合は、借主である私の場合、一ヶ月以前に連絡をすること。この期日以前に申しいれをしなかった場合、予告期間に相当する日数分を支払わなければならないと書いてありました。 夕方に不動産屋に電話を入れると大家さんと相談するとのことでした。 以上のような状況です。連絡は明日に来るとのことでしたが、私は3月14日から4月14日までの一ヶ月の賃料と更新料を支払わなければならないのでしょうか。 貸主や不動産側から更新や契約満了にかかる連絡は一切ありませんでしたが、私側からも申し入れをしなかったので、約款の更新の欄にある甲乙合意(合意更新?)が成立するのですか。 それとも法定更新によってやはり更新料は支払わなければならないのでしょうか。 また、その場合でも明日にでも解約の申し入れを行えば(更新料は払うにせよ)3月28日までの賃料ですみますでしょうか。 常識もなく、契約というものを浅はかに考え、早期行動しなかったことを反省し困っています・・・・どうか皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。

  • マンションの賃貸契約の更新と解約について。

    来月3月に引越しの予定なので、そのために現在のマンションを引き払おうと思っていますが、家賃と更新料のことでわからないことがあります。 賃貸契約は二年間で2013年3月14日がその満了日です。一般貸借契約になります。 私は貸主、もしくは不動産側から契約についての何らかのアクションがあると思い込んでおり、本日2月27日まで何もせずにいました。 ようやく今日になって改めて契約書を読み直したところ、 [更新]貸主(甲)借主(乙)合意のもとで契約を更新できること、合意更新・法定更新いずれでも更新料を支払うものとすること。 [解約]契約期間中または期間満了に解約の申し入れをする場合は、借主である私の場合、一ヶ月以前に連絡をすること。この期日以前に申しいれをしなかった場合、予告期間に相当する日数分を支払わなければならないと書いてありました。 夕方に不動産屋に電話を入れると大家さんと相談するとのことでした。 以上のような状況です。連絡は明日に来るとのことでしたが、私は3月14日から4月14日までの一ヶ月の賃料と更新料を支払わなければならないのでしょうか。 貸主や不動産側から更新や契約満了にかかる連絡は一切ありませんでしたが、私側からも申し入れをしなかったので、約款の更新の欄にある甲乙合意(合意更新?)が成立するのですか。 それとも法定更新によってやはり更新料は支払わなければならないのでしょうか。 また、その場合でも明日にでも解約の申し入れを行えば(更新料は払うにせよ)3月28日までの賃料ですみますでしょうか。 常識もなく、契約というものを浅はかに考え、早期行動しなかったことを反省し困っています・・・・ どうか皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 法定更新中の賃料値上げについて

    質問です。ご回答の程、宜しくお願いいたします。 現在、分譲マンション(ワンルーム)を貸しておりますが、賃借人に弁護士を介し法定更新をされ、そのまま現在に至っておりますが、今後、当方貸主側においては、通常「催告書」を通知すると共に、折り合いが付かなければ「調停」に着手、最悪の場合は「訴訟」に及ぶことになると考えますが、そこで、質問ですが、 1.仮に、「催告書」の段階で相手弁護士が、当方貸主側の主張を全面とまで行かないまでも、多少なりとも受け入れて話し合いが付いた場合ですが、この場合、契約の名目はどの様に記するかは判りませんが、現状「法定更新」中につき、改めて「新規」契約とするのか、「更新」契約とするのか、「契約書」の「名目」は、通常、どの様に書くものなのでしょうか?契約の取り交わしは行うのでしょうか? 2.「調停」以降に進んだ場合、何らかの回答が確定するものと考えますが、その回答に応じて契約書の取り交わしを行うのでしょうか?また、その際の「名目」は、どの様になるのでしょうか? 当方、貸主といたしましては、賃料が最初の家賃を継続した「継続賃料」になり、一気に実勢賃料には出来ないと言うことから、わずかばかり?の更新賃料決めの為に、その都度、鑑定士並びに弁護士を依頼し、その費用を考えると、ただ自己主張だけで、全く採算など合うわけがなく、ただ、泣き寝入りしかあり得ない愚法「借地借家法」と考えざるを得ず、何のための「天秤バッチ」なのかすら、ただ見せかけだけの「天秤」にしか見えません。 今の借主保護の「借地借家法」は、借主に「ゴネ得」を助長するだけのものとしか、考えられませんが、貸主側の立場に立って、何か良い案がありましたら、ご回答頂けましたら幸いです。

  • 賃料増額・減額訴訟

    借地や借家での貸主からの賃料増額訴訟、借主からの賃料減額訴訟の訴額についてお尋ねします。 例として1箇月5万円の賃料のアパートの場合、大家から賃料増額訴訟(5万円→6万円)を起こす場合、「訴額」はどうなるのでしょうか。 『地代・家賃を値上げする合法的方法』という本には 「契約の残存期間について増額分を総合計した額」 と書いてあります。 2年契約で1年残りがある場合、1箇月の増額1万円 × 12箇月 = 12万円 ということになりますね。 質問 「更新料が新賃料の1箇月分」となっている場合、この更新料は訴額に影響しませんか? 契約期間満了(更新)の直前に増額をした場合はどうでしょうか。例えば、更新の1箇月前から賃料を増額した場合は、訴額は1万円でしょうか。(更新の直前に増額するなんてことは実際にはあまりないと思いますが、設例として。) 期間の定めのない賃貸借契約の場合はどうでしょうか。 期間の定めがあったものが法定更新された後の場合も同樣でしょうか。

  • 賃料の返還

    建物賃貸借契約で、既に支払った賃料が返還されるか、その法的根拠は何かが質問です。 設例 建物の貸主は、借主に、 「賃料は、1月から3月までの分を前年12月末までに支払い、4月から6月までの分を3月末までに支払い、7月から9月までの分を6月末までに支払い、10月から12月までの分を9月末までに支払う。」(四半期ごと前払い) 「借主が退去する場合は、1箇月前までに貸主に申し出ることとする。」 との約束で、建物を貸しました。 質問 ・上記のような3箇月(四半期)ごとの賃料前払いの約束は、有効でしょうか。 ・或る年の6月末に、借主は7月から9月分の賃料を支払いました。7月中旬に「8月末で退去する」と貸主に伝えました。この場合、借主は、貸主に9月分の賃料の返還を求めることができますか。 返還を求めることができるとすると、その根拠は何でしょうか。また、返還を求めることができるのは、いつでしょうか。 なお、このような場合に備えての契約条項は、ないものとします。

  • 先々月、アパート契約を解除したのですが賃料が自動振込みになっていて

    先々月、アパート契約を解除したのですが賃料が自動振込みになっていて 賃料が余分に振り込まれていました。貸主・仲介人からは振り込まれているにもかかわらず なんにも連絡がなく、連絡したところ借主が振り込み解除をしなければならないと言われました。 振込みの解除って借主がするものなのですか?