• ベストアンサー

任意継続の手続きは前の会社が加入していた組合指定の申込書で行わなければなりませんか?

皆様お世話になります。 この度、先月末をもって退職となりました。 健康保険を任意継続に切り替えようと考えております。 私は下記の全国健康保険協会の申込書で申請するつもりでしたが、 会社からの連絡で会社加入の組合からの申請書が届きました。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/9,0,48.html その際、前に勤めていた会社の健康保険組合指定の任意継続申し込み用紙で記入しなければならないのでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

日本には健保組合は1500ほどあるといわれています、それらはひとつの組織ではなくそれぞれが独立した組織です。 ですからそれぞれに規定も異なるし手続きの仕方も異なるし(大筋では同じですが細かい部分では)、当然提出する申請書の書式もその健保組合専用のものです。 >健康保険を任意継続に切り替えようと考えております。 任意継続は在職中に会社で加入していた健保組合でするもので、どこの健保組合でもいいということではありません。 >その際、前に勤めていた会社の健康保険組合指定の任意継続申し込み用紙で記入しなければならないのでしょうか? ですから質問者の方が在職中に会社で協会健保ではない組合健保に加入していたとすれば、協会健保ではなく協会健保の申請書でもなく、在職中に加入していたその組合健保にその組合健保の申請書で任意継続の申請をすることになります。

cuomo918
質問者

お礼

大変助かりました。 早速のご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

健康保険にはいろいろな種類(健康保険組合、全国健康保険協会、共済組合など)があります。 健康保険組合の中には、それぞれたくさんの○○健康保険組合があります。 貴方が加入の健康保険は会社独自の健康保険組合で、協会けんぽ(全国健康保険協会)ではないいんですよね。 だったら、その加入健保組合の申請書でしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意継続の加入条件を満たす?(退職のタイミングで会社の健康保険組合が変更)

    3~4ヶ月後に退職し健康保険を任意継続する予定です。(会社にはまだ言っていません。) 同じタイミングで、会社の健康保険組合が変更になりそうです(これから申請して加入するのに約4ヶ月くらいかかるらしいです)。 退職前に健康保険組合が変更になり、2カ月以内に退職した場合、 新しい健康保険組合で「2カ月以上の被保険者期間」という条件をみたしていないことになり、任意継続できないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 任意継続から加入へ

    健康保険組合に加入していて、 現在は任意継続をしています。 9月から、働くことになり、同じ健康保険組合へ加入することになりました。 任意継続の保険料は、9/11が支払期限です。 そうすると、それを払わなかった場合は、9/12に資格喪失ですよね? 9/12から加入すればよいということでしょうか?

  • 健康保険組合の任意継続と扶養加入

    3月に退職予定です。 退職後も、他の職に就きたいと思っていますので、失業手当を受給しようかと思っています。 さらに、今年の6月に結婚をします。 お伺いしたいのは、退職後の健康保険のことです。 4月から国民健康保険か、今までの会社の健康保険組合に任意継続加入することになるのですが、概算してみたところ、任意継続の方が安いようなので、任意継続しようと思っています。 しかし、失業手当を受給した後も、職に就けないようであれば、6月に結婚しますので、旦那の扶養に入ろうかと思っています。 (1)失業手当は、収入として換算されますか?もし失業手当も収入として換算されるとなると、私の今年の収入は、3月までの給料と3ヶ月分の失業手当ということになるのでしょうか。それが130万を超えなければ、旦那の健康保険で扶養扱いにすることができるのでしょうか。 (2)結婚保険組合の任意継続加入の場合、次の就職が決まらないか、滞納しない限り、2年間は脱会できない、と聞きました。他の方の質問で、「任意継続の途中で旦那の扶養に入る場合は、任意継続の保険料を滞納して(毎月1~10日が納入日)自然脱会し、11日に旦那の健康保険に扶養手続きをすると良い」、とお見受けしましたが、私の場合、旦那も同じ会社の人ですので、同じ健康保険組合に扶養手続きをすることになります。 自分が任意継続を、保険料滞納で脱会し、その直後に同じ健康保険組合に扶養として入る、ということは可能なのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。 (拙い文章で申し訳ございません。)

  • 2ヶ月未満他の健康組合に加入中、既加入の任意継続を継続加入できる?

    派遣社員です。 10月末日に派遣会社A社契約満了。 A社は政府管掌保険ではなく、独自の健康保険組合。 11月1日より任意継続保険に加入。 11月12月分の保険料は納付済み。 11月20日より派遣会社B社に就業。長期契約だったため、11月20日よりB社独自の健康保険組合に加入。 通常の流れですと、任意継続をしているA社に脱退の連絡をするか今後保険金を入金しなければA社の任意継続は脱退となるはずなのですが、 このたび、健康を損ね12月末でB社を退職することになりました。 この場合B社の就業期間が2ヶ月未満のため、B社で任意継続ができないことはわかるのですが、 この場合1月以降、私は国民健康保険にしか加入できないのでしょうか? A社任意継続の脱退手続きをまだしていないのですが、 A社の任意継続保険を継続して加入することは不可能ですか? してはいけないことなのか、バレなければ余り問題でないことなのか? できれば国民健康保険に加入すると大変保険料が高額なのでA社の任意継続に加入し続けることを希望しています。

  • 任意継続加入をするべきでしょうか?

    いままで派遣で働いていて、健康保険は、派遣会社の健康保険に加入していました。1月末で契約が切れたのを境に、就職しようと思い、3月から正社員で働きます。 で、2月の中旬に派遣会社で入っていた健康保険の任意継続を申請しました。先日振り込み用紙が届いたのですが、考えてみればあと数日で3月です。新しい会社の健康保険に入る訳なんですが、僅か数日の為に2月分の任意継続保険料を払わなければならないのでしょうか? 届いた書類には、払わないと、任意継続の資格が喪失しますとありました。資格が喪失しても、新しい会社の健康保険には加入できるのでしょうか?(デメリットはありますか?)

  • 任意継続について

    現在、勤めて一ヶ月になる会社に勤めています。 そこは組合の健康保険なのですが、いろいろあり辞めることとなりました。 二ヶ月間加入していないので、任意継続は出来ないのはわかっているのですが、この会社に勤める前に社会保険庁の健康保険に加入していたのですが、今からそちらに任意継続として加入することは可能でしょうか? 無理な場合は、国民健康保険しかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 任意継続の手続きについて

    以下についてご教示ください。 私、先日、数年間勤めてきた会社を退職し、自営業を始めました。(数日前まで社会保険に加入) また、私の退職とほぼ平行し、妻が営んできた自営業を出産の関係から、昨年末の届け出で自営業を廃業にしました。(現在、国民健康保険に加入中) 今後の健康保険について、私は任意継続をしようと考えており、また妻も今年より専業主婦となるっている事から、私の任意継続の扶養として追加したいと考えているのですが、任意継続の申請と同時に、扶養者の追加するといった事は可能なのでしょうか? また、可能であるとして、扶養者追加について用意すべき書類等はあるのでしょうか? 素人質問ですいませんが、宜しく御願い致します。

  • 健康保険任意継続制度について

    このたび会社を退職することになりました。あと15日ほどで退職日を迎えます。健康保険は任意継続制度を利用しようとしているため、会社に健康保険任意継続の申請書を送ってもらうことになりました。そこで質問ですが、 (1)健康保険任意継続の場合でも、今の健康保険証は会社に返却しないといけませんか? (2)(1)が返却する場合、健康保険任意継続申請後は新しい健康保険証が作られ、送られてくるのでしょうか? (3)現在かかりつけの医療機関がしばらく続く予定で、退職日に健康保険証を返却した場合、申請手続きができるまで医療機関に健康保険証の掲示を言われた場合、どうすればよいのでしょうか? (4)HPでみると「加入を希望される方は、資格喪失日(退社日の翌日)から20日以内に、健康保険組合に申請書を提出し、保険料を納めなければなりません。」とあります。退職前から健康保険任意継続申請をしておいて、退職後にすぐに医療機関で使えるようには出来ませんか?

  • 組合健康保険の任意継続

    転職を考えている者です。 現在の会社では組合健康保険に入っていますが、今度の会社は1年更新契約のためその会社の健康保険に入る事ができず、国民健康保険に加入しなければならないようなのです。 インターネットで国保の事を調べていたら、健康保険の任意継続なるものが頻繁に出て来ました。 任意継続できるのは、再雇用されるまでの事であって、私のようなケースには当てはまらないのでしょうか。 また、組合健康保険と政府管掌健康保険でも、違うのでしょうか。 扶養家族が居るので悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 3月31日に退職し任意継続に加入するとします。

    3月31日に退職し任意継続に加入するとします。 事業主が喪失の手続きをした後でないと任意継続の手続きが出来ませが 例えば、雇われてた者が4月7日に任意継続の手続きに行き、まだ喪失の手続きが出来ていなくて手続きの用紙を先記入し、全国健康保険協会に提出し、4月10日に事業主が喪失の手続きをした後に、4月7日に記入した用紙を元に加入の手続きをする事は出来るでしょうか それとも事業主が喪失の手続きした後日改めて加入の手続き行く事なるでしょうか

このQ&Aのポイント
  • TS8130を使用しているが、無線LANルーターへの接続ができずエラーが発生している。
  • 無線LANルーターの接続画面でキーを入力する画面が表示されず、代わりに「無線LANルーターに接続しています」と表示されている。
  • 無線LANルーターでPMFを無効にすると、正常に接続できる。
回答を見る