京急の編成交代での列車番号

このQ&Aのポイント
  • 京急の編成交代による列車番号の変化に関して疑問があります。
  • 各駅停車と快特の違いがあるため、列車番号の変化が生じる可能性があります。
  • 編成交代は乗客の利便性や安全性を考慮して行われるため、快特の編成も変更される場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

京急の編成交代での列車番号

関西在住で、MYLINE時刻表を見ての想像が前提なので、間違っていたらすみません。 各駅停車の中にいくつか「金沢文庫で乗り換え」、「神奈川新町で乗り換え」 という注釈があります。注釈どおりなんだろうと思います。 三崎口方面への快特の一部が京急久里浜止まりです。 それに連絡するように三崎口行きがあり、折り返しは品川方面まで 行くようです。これも、下りの三崎口で乗り換えってことのように思えます。 そこで疑問なんですが、これらの乗り換え、編成交代に際して、 各駅停車は列車番号がそのままなのに、快特は列車番号が変わるのは 何故なんでしょうか。 それとも、快特が編成交代のための乗り換えという解釈が 間違っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして、こんにちは。 電車運転士をしております。 >各駅停車の中にいくつか「金沢文庫で乗り換え」、「神奈川新町で乗り換え」 という注釈があります。注釈どおりなんだろうと思います。 そうですね。 「車両交換」になります。 「車両交換」とは、車庫のある駅で入庫と出庫とを、同時に行う事です。 電車の行き先は、基本的に車両交換を行う駅を表示します。(浦賀⇒川崎行き最終普通電車を除く) その為、検索では「(新町で乗り換え)浦賀行き」でも、行き先は新町行きで表示します。 普通電車のクルマの回しに関連するのですが、 快特と連結する末尾にDの付く普通電車(例:逗子⇒羽田空港⇒浦賀)の場合、12両編成が最大の京急線で8両快特の後ろに併合する為、必然的に4両にしなければなりません。 しかし、4両の普通電車は逗子ではなく浦賀に戻り、浦賀から品川へ行くのが基本の為、4両編成ばかりになってしまい、このままでは6両の普通電車を使う事ができません。 時間帯や区間によっては、4両編成では運びきれない場面もありますので。 その為、車両の状況を照らし合わせ、車庫のある新町や文庫で、6両編成⇔4両編成と、車両を取り換えています。 >三崎口方面への快特の一部が京急久里浜止まりです。 それに連絡するように三崎口行きがあり、折り返しは品川方面まで 行くようです。これも、下りの三崎口で乗り換えってことのように思えます。 >そこで疑問なんですが、これらの乗り換え、編成交代に際して、 各駅停車は列車番号がそのままなのに、快特は列車番号が変わるのは 何故なんでしょうか。 これも普通電車の時と同じく、久里浜での「車両交換」になります。 同じ意味合いになります。 何故、運行番号が違うかというと、 この久里浜始発の三崎口行きは、久里浜ではなく、北久里浜~久里浜の間にある車庫、「久里工信号所」始発だからなのです。 実は、この「久里工信号所」、駅と同じ取り扱いでして、停車場に相当します。 素人の方にもっと分かりやすく言うと、お客様の乗り降りできない「駅」なのです。 現地に直接赴くとご理解いただけますが、駅と同じ扱いなので「場内信号機」も、「出発信号機」もあるのです。 京急の列車番号の付け方は、4桁の数字のうち、 千と百の位で、始発駅を出た時刻 十と一の位で、運行番号、 ・・・・を示し、南行は運行番号から1引いた偶数で表示します。 ※例: 泉岳寺を11:02に発車する運行番号7Aの「(始発)快特」の列車番号は、1106Aとなります。 この「列車番号」は取り扱う上で、同じ番号の列車が二つとあってはならないモノです。 しかし、この付け方だと不具合が出てきます。 例えば、折返し運転などで同じ運番の列車が、再度同じ方向に走る際に、これだと重複してしまうのです。 ※例:大師線 川崎11:08発の「83番」⇒小島新田に11:07着…折り返し11:10発⇒川崎に11:20着…折り返し11:28発 その際、運行番号の末尾に、X・Y・Zを付けて、区別します。 ※例:1183・1183X・1183Y 新町や文庫での「車両交換」の際は問題ないのですが、久里浜での車両交換の際は同じ運番の列車が、久里工信号所~久里浜を重複して走っています。 日中は快特しか来ないので、SH(都営線直通快特)か、A特(自社線内快特)の2種しかありません。 SHの場合、どんなに近くても押上以遠なので、所要時間上、運番が重複する事はありません。 しかし、泉岳寺~久里浜の所要時間が50~56分。A特の場合、同じ列車番号の列車が本線上存在してしまうケースが発生してしまいます。 その為、別番号になっているのです。 本質は新町や文庫での車両交換と同じなのですが、久里工信号所が停車場でありそのままでは列車番号が重複してしまう為、別の番号なのです。 なので、 >各駅停車は列車番号がそのままなのに、快特は列車番号が変わるのは 何故なんでしょうか。 普通車が、快特がというのではなく、車両交換する場所により扱いが変わってきてしまうのです。

tokoro10_2004
質問者

お礼

信号所があったのですね。 今見てみたら、ウィキペディアにも載ってましたね。 チェック不足でした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 京急の種別

    京急蒲田の高架化完成に伴う新ダイヤの京急時刻表(冊子)が発売されてたので買ってみました。 読んでいて不思議な種別の列車があったので、京急に詳しい方教えてください。 (1)三崎口発京急久里浜行(逆方向もあり)  末端部の区間運転ですが、快特と特急の両方の種別があります。しかしどちらも各駅停車です。  普通の種別は三崎口~京急久里浜では使用していないみたいなので快特か特急の種別になる  のはなんとなくわかりますが、列車によって快特と特急とで種別を変えているのはなぜでしょうか?  久里浜で品川方面への接続列車とあわせてるのかな?とも考えましたが必ずしもそうではない  ようです。(久里浜止まりの特急の接続列車が快特の場合もある) (2)堀ノ内発浦賀行  普通が走っているにもかかわらず、区間運転(各駅停車)の特急があります。使用している  車両の違いでしょうか? (2)金沢文庫発新逗子行  普通も走ってる区間ですが、あえてエアポート急行という区間列車があるのはなぜでしょうか?  空港アクセス列車じゃないのに「エアポート」と名乗っていいのでしょうか?(ただの急行という  種別がなくなったから仕方ないのか?)  さすがに上り新逗子発金沢文庫止まりの列車にエアポート急行はないみたいですが。 (3)羽田空港(国内)発京急蒲田行  こちらも各駅停車のエアポート急行があります。蒲田止まりなのに急行と名乗る理由は  何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 京浜急行・これでも特急なの?

     京浜急行のダイヤ改正が実施され、横浜以遠から直通で羽田空港にいけるようになりました。新しい時刻表を買ってチェックしたのですが、京急久里浜~三崎口間は「普通列車」いわゆる各駅停車は運転されていない、と停車駅案内図では書かれていますが、時刻表を見てみると、京急久里浜~三崎口の間だけ(要するに、京急久里浜発三崎口行き及び三崎口発系急久里浜行きのみ)で「特急」あるいは「快特」という種別で途中にある全ての駅(京急久里浜、YRP野比、京急長沢、津久井浜、三浦海岸、三崎口)に止まる実質的には各駅停車と同じ列車が設定されているのですね。なぜ、こういった電車は各駅停車の意味を表す「普通」ではなくて、「快特」とか「特急」と表示するのでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 京急久里浜始発三崎口ゆきの種別について

    皆様こんにちは。 ずっと疑問に思っていることがあります。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 品川方面から来る快特、特急の三崎口ゆきが、堀ノ内から終点まで各駅に停車する際に種別幕を変えずに運行する、というのは普通に理解できるのですが、京急久里浜始発の三崎口行きは、どうかんがえても事実上普通車なのに、なぜ種別が快特や特急なのでしょうか。 京急お客様センターに問い合わせてみたら「ダイヤを決めるときに種別を決めるので、それで快特や特急になっている、としかお答えできません・・・」と困惑されていました。 くだらない質問ですが、京急を愛する者としてどうしても知りたく、どうぞ宜しくご教示ください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 京急について

    京急についてなのですがえきから時刻表で羽田空港発の時刻をみると 列車番号が3つ並んだ列車があります。例えば、平日の13:36発 特急京急久里浜行きですが京急のサイトを見ると特急浦賀行きに なっていました。よくよく列車番号をみると3つ並んでいます。 [羽田空港~京急蒲田]: 1325D [京急蒲田~京急川崎]: 1324DX [京急川崎~京急久里浜]: 1306A となっていて羽田空港~京急川崎間は、特急で京急川崎~ 京急久里浜間は、快特だそうです。で、京急川崎の時刻を 見ると13:56が該当列車なのですが同時刻に3列車が 発車するようになっています。そこでお聞きしたいのが この列車は、羽田空港をどこ行きとして発車するのか、 京急川崎で連結する際は、前に列車をつなぐのか後ろに列車を つなぐのかどちらになるかという事、京急久里浜へ行くには 京急川崎で車両の乗り換えが必要かという事、この3点について お教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 京急線について

    京急では各駅停車のことをどうして「各停」でなく「普通」と呼称するのでしょうか。 また末端区間で各駅に止まる列車が種別変更せず「快特」のままなのでしょうか。ぜひ知りたいです。

  • 京急の連結について

    京急の連結についてなのですが例をあげたいと思います。 土曜・休日ダイヤで新逗子を11:38に出る普通・泉岳寺行き ですがこの列車は金沢文庫から快特・泉岳寺行きとなります。 金沢文庫で連結をすると思うのですが新逗子発の車両は、 一番前になるのでしょうか?それとも金沢文庫を始発とする 車両の後ろに連結するのでしょうか?えきから時刻表の 路線時刻表を見ると金沢文庫11:53発が2列車あり 新逗子始発の車両が金沢文庫始発の車両を連結する列車と 三崎口始発の列車とがあるのですがこれら3列車が1編成として 泉岳寺まで運行されるんでしょうか?でしたら乗務員室同士の 連結部が2か所出来ることになりますよね? 詳しくご存じの方お教えください。

  • 臨時列車の時間帯及び停車駅を教えてください

    武蔵野線に臨時列車として「新松戸行き」という列車がありますよね (府中本町方面に向かう列車)?なかなか見ることのできない列車なので今度乗ってみようと思いますが、時間帯を教えてください。 それから停車駅はどうですか?西船橋ー新松戸間では全て各駅に止まるのでしょうか? それから、一旦新松戸駅に到着すると南流山まで折り返してきて再び 新松戸から西船橋方面に発車すると思うのですがこれも時間帯と停車駅をぜひ教えてください。

  • 京浜急行の特急や急行列車について

     京浜急行では、基本的に優等列車といえば、快特だけですね。昔は三崎口まで特急が走っていたし、急行も京急川崎か新逗子まで走っていたような気がしますが、現在走っている特急や急行は都営浅草線直通か品川~羽田空港の間でしか運転されていませんね。(例外として通勤時間帯に限定して、特急が三崎口まで運転されることがありますが。)  このようなダイヤですと、京浜急行では特急と急行とを両方走らせる価値があるのでしょうか。泉岳寺~羽田空港間における特急と急行の停車駅の違いは立会川駅に止まるか止まらないかの違いしかありません。そのため、急行の価値があまりないような気がするのですが。昔は特急が通過するけれども、各駅停車しか止まらないのでは不便な駅については、きめ細かく急行列車が停車していたように思います。(例えば、京急鶴見、京急富岡など)こうしたダイヤの時代であれば急行の存在価値が大きかったと思いますが、京浜急行をよく利用される皆さん、あるいは京浜急行に興味のある皆さんはどう思われますか。あるいは昔のように特急や急行も長距離で走る形を復活して欲しいと考える方もいるでしょうか。  因みに私は京浜急行の沿線に住んでいる者ではありません。分かりにくくて申し訳ありません。

  • 京急ってどうして途中の駅で種別変更をやるの?新種別を設けたほうがいいのでは?

    私は質問No.1074257で羽田空港~横浜方面(浦賀or新逗子)の電車について、京急蒲田~京急川崎間の種別が「快特」から「特急」に変わったのかどうかについて質問しましたが、これに関連して新たに質問を出します。 どうして、京急では羽田空港~横浜方面直通電車のように、途中の駅で列車種別を変更するという方法をとっているのでしょうか?私の個人的な意見としてはこのような金沢文庫以北を快特に連結し、金沢文庫以南は快特と切り離して各駅停車となる電車は別の種別名(例えば「快特連結」、「準快特」など)を設けるべきではないか、と考えています。始発から終点まで同じ種別であれば誤乗の可能性が低くなると思いますし。 上で書いた羽田空港~横浜方面の電車は羽田空港~京急川崎間が「特急」、京急川崎~金沢文庫間が「快特」で金沢文庫~浦賀or新逗子間は「普通」というように始発の駅から終点に到着するまでに2回も種別を変更しています。これって紛らわしくはないでしょうか?特に上り電車の場合浦賀or新逗子を出発する段階では金沢文庫で快特に連結する電車も終点まで通して各駅に停車する電車もいずれも「普通」として表示されるので誤解が生じるのではないか、と疑問をもっています。 皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 中央総武線各駅停車

    中央総武線各駅停車の早朝・深夜の御茶ノ水止まりの列車は御茶ノ水についた後どうなるのでしょうか ・行き先を変え、前に進む ・折り返す ・回送列車になり、車庫に向かう ・その他……