• ベストアンサー

試薬の量

A:100mM (Sodium) phosphate buffer (pH=2.1) containing 0.8mM sodium 1-octanesulfonate B:Acetonitrile A/B=10/1 (v/v) という液クロのキャリアーを作ったのですけど、 試料である水溶性ビタミンが上手く分離してくれず、 同じ時間にピークが出てきてしまいました。 試薬の分量を間違えたのでしょうか? アセトニトリルとか、何グラム必要なのか教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h-matsu
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

実際のクロマトチャート、カラムの使用状況等が わからないので、正確なアドバイスはむつかしいですが、 イオンペア試薬の量はもう少し入れてもいいと 思います、5~20mM位、解ける範囲でですが。 カラムが劣化しても分離は悪くなります。

rheart
質問者

お礼

そうですか、では量を増やしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 組み換えタンパク質の精製

    大腸菌を使って、組み換えタンパク質の精製をやっているのですが、かなり調べたのですが用いる試薬の役割がわからないので、よろしければどなたか下記に記す試薬について説明していただけたらと思います。 〇1×Extraction buffer  (内容物:Sodium phosphate、NaCl、Triton X-10) 〇1×Wash buffer  (内容物:Sodium phosphate、NaCl) 〇1×Elution buffer  (内容物:Sodium phosphate、NaCl、imidazole) 〇TALON Metal Affinity Resin

  • 試薬の調製, 英語 containing

    100 mM ammonium bicarbonate containing 30% acetonitrile という表記があるのですが、これは 例えば (1) 100 mM ammonium bicarbonate 水溶液 70 ml + acetonitrile 30 ml (2) 100 mM ammonium bicarbonate が 100 ml の 30%acetronitrile に 溶けている この二つのうちどちらなのでしょうか。教えていただけないでしょうか

  • 100mM Sodium phosphate(pH3.0)の作り方について

    高速液体クロマトグラフの移動相を調製しようとしていま す。文献に「100mM Sodium phosphate(pH3.0)」とあった ので、リン酸ナトリウムの100mM 溶液を作ったところ、 pH4.4位にしかなりません。どうすれば「100mM Sodium phosphate(pH3.0)」をつくることができるでしょうか? リン酸でpHを下げることも考えていますが、液体のモル 濃度の計算がよくわからないです(お恥ずかしい)。 併せて教えて頂けると助かります。手持ちのリン酸は 85%溶液で、ラベルに比重の記載はありませんでした。

  • 溶液作成時の濃度計算についてお尋ねしたいのですが

    実験である試薬を水に溶かして水溶液を作らなければならなくなり、自分で計算してみたのですが、どうも間違っているような気がしてなりません。どなたかこの計算が合っているか間違っているか見てもらえないでしょうか? 試薬A:FW429.68 内容量100mg 試薬A 100mgを水に溶かして23.4mMの試薬A水溶液を作りたいのですが、以下のように計算してみました。 429.6g:0.1g=1000ml:xmlより、x=0.2327ml これより、試薬A100mgを0.2327mlの水に溶かすと1Mの水溶液となるので、 0.2327ml:xml=1000mM:23.4mMより、x=5.445μl 以上より、 23.4mM試薬A水溶液を作るには、試薬A100mgを5.445μlの水に溶かせば良い。 以上のような計算結果になったのですが、何か違うような気がします。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 銀鏡反応 試薬の取り扱いを教えてください

    以下の試薬にて銀鏡反応を実験しようと目論んでいます。 質問は 1:以下各試薬(混合前)の長期保存は可能なのか?またその方法は? 2:混合試薬は爆発の危険があるとのことですが、処分の方法は? 3:第一塩化スズ水溶液で増感処理もしたいので、その配合と処分方法は? 試薬および予定配合 A液:5%硝酸銀水溶液100mlに5%アンモニア水10mlを入れ、 更に、5%アンモニア水を滴下して褐色沈殿が消えた状態の試薬 B液:10%ブドウ糖水溶液100mlに4%水酸化ナトリウム水溶液を適宜滴下した試薬 予定する実験での対象物は極小さく(15cm*15cmのアクリル板)で 実験成功の暁には、同じものを数個作りたいと思っています。 実験する場所は常に流水にて床が濡れており、換気設備有りの環境です。 排水は直接下水等には流れません。 以上のような条件で実験を行いたいと考えております。 注意点や、成功に結びつくアドバイスまたは 廃棄処分等に関わる法的な見地からも適切なご指導をいただければと 思う所存であります。 ご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。

  • リン酸ナトリウム緩衝液とは?

    5 mg のパンクレアチンを含む、0.2 M リン酸ナトリウム緩衝液 (pH 8.0)を作りたいのですが、リン酸ナトリウム緩衝液とは、 リン酸緩衝液とは別物なんでしょうか? 日本語の文献には 「5 mg のパンクレアチンを含む、0.2 M リン酸ナトリウム緩衝液 (pH 8.0)」と記述されていたのですが、もとの文献には、 7.5 ml of 0.2 N sodium hydroxide and addition of 5 mg pancreatin in 7.5 ml of pH 8.0 phosphate buffer とありました。この文章からはpH8.0のリン酸緩衝液7.5 ml中に、 0.2 N水酸化ナトリウム7.5 mlとパンクレアチン5 mgが入っている かのように理解できるんですが・・・・ どなたか、ご存知のかた教えてください。

  • アフィニティカラムクロマトのバッファ調整について

     大学で、DNAアフィニティカラムクロマトグラフィーによる組み替えDNApolβの精製を行うのですが、その際に使用する緩衝液を作成する方法を考えています。  しかしどうやって、モル表記の試薬からml単位でバッファを作成するのが、わかりません。塩酸をモル濃度で調整するように、物質量などから計算する物なのでしょうか?  問題の一例としては『5×Buffer A(DTTは含まない),2M KCl,1M DTTよりBuffer A(50mM Tris-HCl ph7.6,0.1mM EDTA,1mM DTT,10%glycerol)15mlを作成せよ』というものです。  基礎的な質問だとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高校化学

    高校化学の問題ですが、どうしてもわかりません。 わかる方わかり易く教えてもらえませんか。 問題 次の文章を読み、問い1~問い5に答えなさい。 試薬AのラベルにはC2H6NO2ClとNa2SO4の混合物と記入されていた。この試薬に含まれるC2H6NO2Clが何であるか確かめるために、実験(a)と(b)を行った。 (a) 試薬Aの水溶液にAgNO3水溶液を加えると白濁した。 (b) 中和滴定実験を下記のように行った。 50.0gの試薬Aをメスフラスコに入れ、水を加えて100mlとした。ここから、ホールピペットを用いて4mlをビーカーに入れ、1.00mol/LのKCl水溶液4mL、水32mLを加えた後、pH電極をセットし、かき混ぜながら、ヴュレットか ら0.100mol/LのKOH水溶液を加え、滴下量とpHをそのつど記録した。横軸が滴下量、縦軸がpHのグラフを作成した ところ、下記の滴定曲線Xが得られた。同様にして、ある濃度の塩酸の滴定曲線Yを得た。 問1 実験(a)で白濁した化合物は何か、化学式で答えなさい。 問2 実験(a)と(b)の結果から考えられる化合物C2H6NO2Clの構造式を記入しなさい。また、その理由を100字以内で記 入しなさい。 問3 中和点QのpH値は何を示しているか、語句で答えなさい。 問4 中和点Qの滴下量は、4.00mLであった。100gの試薬Aに含まれるC2H6NO2Clは何gか、有効数字3桁で答えなさ い。 問5 2.23gのC2H6NO2Clに水を加えて全量80mLにしたとき、この溶液のpHを小数点以下1桁で答えなさい。ただし、 電離定数Ka=1.00×10^(-2)moL/Lとして、計算過程も示しなさい。

  • 吸光度と濃度のグラフについて

    ◆実験手順 試料A(1%CuSO4)と試薬(2%酒石酸カリウム)をそれぞれ100ml正確に取り、空の50mlチューブに入れ、よく混ぜた。 2.これに試薬C(2%Na2CO3in1NNaOH)を10ml加える。試薬Cは、あらかじめ正確に10mlはかりとったチューブを渡された。 3.24穴マルチウェルプレートの5ウェルを使って、標準タンパク質の定量操作を行った。      -5個のウェル(A1~A5)に、100、95、90、75、50mlの蒸留水を入れた。      -それぞれに対して、1mg/mlのウシ血清アルプミンを0、5、10、25、50ml加えて、よく混ぜた。       -ここまでの操作でA1~A5のウェルが100mlのタンパク質水溶液を含むことになった。 4.同様にB2~B6及びC1のウェルに濃度の分からないタンパク質試料から回収した、 10mlずつ 5.A1~A5とB2~B6およびC1の各ウェルに最初に作った   の混合液を500ml ずつ加え、よく混ぜた。 6.試料D(1Nフェノール試薬)を50ml加えて、パスツールピペットで混ぜた。   ※丁寧に行った。でも、できるだけ短時間で作業した。 7.24穴プレートにフタをして、30℃で30分間置いた。(他の部屋で) 8.分光光度計で、青紫色の吸高度を測定する 吸光度と濃度のグラフを書かなければならないのですが、吸光度はAをとして、B0.096mg/mL、C0.206mg/mL・・・・と実験の結果分かっています。どうやってグラフをつくればよいのか、教えてください。

  • 緑茶に含まれるカフェインの含量の求め方

    今回の実験はHPLCの実験です。 緑茶1.0gをすりつぶしてエタノール10mLを加えて遠心分離したあと上清をろ過して試料抽出液としました。 その試料を20μL取って検出をしました。 カフェインの標準試料のピーク面積は1090542で濃度は0.1mMでした。 実験で得たカフェインのピーク面積は1812436でした。 これらの結果から抽出液のカフェインの濃度(mM)と緑茶中のカフェインの含量(mol/g)を求めたいのですが、やり方がわかりません。どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いいたします。