• ベストアンサー

なかなか親離れできません、どうしたらよいですか?

順調に自然卒乳して数週間たちました。 いま、たまに絞って最後の手入れをしています。 女性ホルモンの変化なのか、最近、寂しい気分になります。まるで、 「赤ちゃんは?もうおっぱい吸わないの?寂しい・・・。」って体が言っているみたいです。 母性本能が寂しがっているというか・・・・・。 おっぱいを吸われているときは、不思議なもので、自然と体の底から生きる力が湧いてきたのに。 きっと、子供が自立して親のもとを離れていくときも、こんな気持ちになるのでしょうネ・・・・・。 新しく自分の趣味を始めたり、 好きな本を読んだり、 好きなことに没頭したり、 子供と一緒に散歩に行ったりしてますが、 秋の涼しさも相まって、なかなか元気になれないでいます。 みなさんは、どうやって子離れしましたか?多分、心掛けの問題だと思うんですが。 今までの信頼関係をベースに、これからも仲良し親子でいたいと思っています。 よいアドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122427
noname#122427
回答No.2

年が明けたら三つになる末娘に、授乳中の母です。 娘は「三つになったらおっぱいばいばい、ね」と言っております。 でも、その言葉も時には「大きくなる迄おっぱい飲むもん!」となるので、あまり信用はしていないのですが。。。^^ そうは言っても、 「あとちょっとで楽になる、 シャツを捲られて寒くなく寝られる、 おっぱいの分の体力を自分の為に使える、、、」とるんるん。 でもここで思い出すのが、第一子を産んで三ヶ月頃、 それ迄一緒の布団で寝ていて、そろそろベビーベッドを、、、となり、 組み立てながら寂しくって寂しくって大泣きした事。汗 自分たちの布団の隣に置いて寝かせるだけなのに、何だかとっても遠くに行かせてしまうようで、特に何と言う事なくやり始めた事なのに、一人でわんわん泣きました。 あの時も、ひとしきり泣いて、組み立てて、その晩から寝かせました。 ちょっと寂しいな、とか、今日はこの子が寂しそう、とか感じた時は、前のように一緒に添い寝。 でも、それもあまりしなかった気がします。 で、その第一子(来年小学校です) 今、どうやって寝ているかと言うと、私の隣で一緒の布団^^。 これはまあ、布団が少なくって家族みんなで一緒に寝るから、なのですけれど。 布団の少なさは親の都合。 其処につけ込んで?甘えて来るのは子どもの都合。 「もうこんな事は出来ないのね」と思ったのに、別のやり方で同じ事をやっていたり、やらされていたり。。。 本当に「思うようには行かないなあ」と思います。 おっぱいって、あまりにも「一体感」があって、 「この子を生かしている実感」があって、 その為に「自分が生きねばならない理由」があって、 それが逆に生きる力を身体の底からひねり出して湧き出させてくれます。 我が家も年明けに娘がどう動くのか?を、ちょっとどきどきしながら待っています。 考えるだけで胸元が寂しくなります。 でも、これでようやくバストアップに本腰を入れられる!とも思います。苦笑 この数日で急に寒くなりました。 急激な気温低下は、心も冷やします。 ちょっと贅沢にお昼からお風呂を入れて、暖をとるつもりでお子様と昼風呂?なんていかがでしょうか。 それともおっぱいの暖かさ、おっぱいを飲むお子様のぬくもり代わりに、あつあつのロイヤルミルクティーやココアでのんびり、、、とか^^ あと、一番は 「ご自分が小さな子どもになった気分で、ご主人に抱っこしてもらう」 何となく、我が子に対して寂しさを感じた時は、子どもに直接埋めてもらうよりも、夫に埋めてもらうのが効くように思います。 やはり子どもはいずれ巣立って行くもの。 巣立ちの寂しさは親同士で埋め合い、次の歩みを共に探していくのが本来なのかも知れません。 そうは言っても、、、寂しい。。。^^

apple15
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。感動いたしました。 本当に、授乳は、女性にしか体験できない、貴重で温かいものでした。 やっぱり、卒乳はさみしいものなんですね。 私は強がりな性格なので、自分の気持ちに蓋をしてしまっていたみたいです。 さみしい、さみしい、さみしい、さみしい、さみしい、さみしいヨ!!!!;; ;; ;; ;; ちょっと、すっきりしました。(笑) 主人の上着を借りて書いています^^ 今まで、旦那さんほったらかしていたから、 母乳にとられていたエネルギーで美味しい料理を作ろうと思います★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#97975
noname#97975
回答No.1

無理に離れなくて良いです。 そのうち一緒に居たくても居られなくなるのですから・・・・・ どうして不人情な育児方法が流行りだしたのかしら・・・・・・

apple15
質問者

お礼

ありがとうございます。 母乳をとおして母子一体感を得ていたのですが、 それがなくなったので、精神的にも離れてしまったのかと思いました。 寂しさから逃れるために、あまり子供の目を見て会話していませんでした。 おっぱいバイバイしても、○○とママはずっと一緒だからねって、 愛情を伝えようと思います。 ”不人情な育児方法”が流行っているのですか?知りませんでした。

apple15
質問者

補足

子供は来春から幼稚園へ行くことになり、 親子共もう充分満足していると思うので卒乳しました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自然卒乳

    1歳9ヶ月の男の子がいます。 おっぱい大好きで、今でも頻繁に吸っています(夜も2-3回)(^^; 1歳過ぎてからここまで3週間~1ヶ月おきに風邪をひいていて断乳のよい機会がなかなかなく 現在に至っています。 今週末、いよいよ断乳に踏み切るかどうかに迷っています。 ここまできたら自然卒乳という道も考えてもいいかも知れませんが どれくらい先まで続くのかわかりませんのでそれも迷っています。 今の様子からすると、子供からおっぱいを離す日が本当に来るのかどうか疑問もあり・・・(^^;; そこで、自然卒乳された方の体験談を聞きたいと思います。 何歳何ヶ月の時に、どういう風に子供の方から自然卒乳したか よかったら聞かせてください。

  • 噛まない&卒乳したら?

    9ヶ月半になる子供がいます。離乳食はとてもよく食べ、今3回食です。おかずは中期から後期のメニューですが、ご飯は大人と同じ普通に炊いたものを食べています。お粥にすると物足りないらしく泣いたりするので…。でもあまり噛まずに丸飲みに近い状態です。お腹はこわしたこともなく丈夫でお通じも大丈夫です。離乳食は普通に段階を踏んで食べさせてきたつもりです。本人は丸飲みを嫌がる様子もないのですがどうしたら噛んで食べるようになるでしょうか。「モグモグしようね」の声かけとか噛むようなマネをして食べさせてはいるのですが…。 それと完全母乳で育てていて、今は1日2回ぐらいです。あまりすごく母乳を欲しがらなくなってきたので、そろそろ自然卒乳かなと思っているのですが、卒乳後はフォローアップミルクをあげないとダメなのでしょうか(1才をすぎないと牛乳はよくないと言うことは聞いています)。フォローアップミルクに切り替えないとダメならまだ母乳をあげようか、卒乳できるときに卒乳するべきか迷っています。 そして自然卒乳の場合もおっぱいの手入れはしないとダメなのでしょうか。 たくさん書きましたが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 夜のみの授乳の卒乳、断乳

    こんにちは。卒乳か断乳をしたいと思っています。1歳5ヶ月の子供がいます。夜寝るときと、途中で目覚めたとき(5回位)に授乳しています。泣いたらおっぱいというのを習慣にしてしまったので、おっぱいをあげないと寝てくれません。夜は長いときでは1時間近くくわえている事もあり少し苦痛に感じています。おっぱいがおしゃぶりみたいになっているのではと思っています。昼間は飲むことははほとんどありません(時たま昼寝の前にぐずってあげることはあります)。  夜の授乳だけをしていて、自然卒乳された方いらっしゃいますか。卒乳が理想的ではあるのですが、このような状態でいずれ飲まなくなることがあるのかなあと思いました。 卒乳が難しいなら断乳しようと思っています。断乳された方、断乳は大変でしたか?寝る方法がおっぱいだったので、それがなくなってちゃんと眠ってくれるのか心配です。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 卒乳にするか、断乳にするか迷っています。

    卒乳にするか、断乳にするか迷っています。 タイトル通り、卒乳(自然と子供から離れていく)にするか断乳(親が離す)にするか迷っています。 (卒乳と断乳の定義についてはよくわかりませんが、上記の意味で捉えて貰えればと思います) もう少しで1歳2ヶ月の娘がいます。 今はおっぱい星人のような感じです(-ω-`) 日中2人でいるととにかくおっぱいです。おしゃぶり代わりのような感じです。 外にいけば気は紛れるようですが、まだ歩けないので散歩や外遊びという手は使えません。 自然と児童館で遊ばせるか買い物(カートに乗せる)に決まってきます。 日中は10回は母乳をあげていると思います。 夜も寝かしつけに母乳・・・だけではなく、頻繁に起きて馬乗りになったりめくっておっぱいを捜してきます。夜中も10回近く起きていると思います。夜のおむつもビショビショです。 食事は3回、おやつは1回あげていますが、量は少ない方だと思います。 夜あまりに起きているのと馬乗り状態で吸っている姿をみて、旦那は断乳したら?と言います。 (生理もきていないし、夜頻繁に起きるので、旦那の相手をあまりしていないこともあると思いますが・・・) でも保健師さんはいつまでもおっぱいを吸っている訳ではないし、自然に任せたら?と言います。 私はどちらとも決めかねています。 断乳したらご飯ももっと食べてよく寝てくれるかな、楽になるかなと思います。 でも日中もこんなに母乳をあげていて、いきなり断乳は難しいし、どうしたらいいんだろうとも思います。 正直、おっぱいを吸っている姿をみれなくなるのは寂しいです。 自然に離れていってくれる方が親子共にいいかなと思ったりもします。 なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、何でもいいのでアドバイスをいただけると助かります。

  • 卒乳について

    1歳7か月の娘がいます。母乳をあげ続けていているのですが、周りは断乳していて・・・。そろそろ私も断乳したほうがいいのかな?とも思っています。わたしとしては、こどもがほしがらなくなるまであげる卒乳を希望しているのですが、最近昼間も欲しがるようになってきていて(以前は昼寝前、夜寝る前、夜中2回)このまま卒乳出来なくなったらどうしようという不安があります。 ネットで検索すると『断乳より卒乳した子の方が自立心が強くなる』などいろいろ良いことが書いてるページと『だらだら飲み続けるのは甘えが生じていて結局やめられなくなる』『断乳出来ないのは子離れできていない証拠だ』など、全く違う意見が書かれていたり・・・。 小児科で相談すると、『お母さん次第です。結局どちらでもいいんですよ。』と言われ、1歳6か月検診では『そろそろ断乳を。せめて昼間はあげないようにしましょう。』と言われました。これまた意見が違うので、私自身も迷いが生じています。自然に欲しがらなくなる日がくるならば、職場復帰する2歳7か月まではそれを待ちたいと思っているのですが、自然に欲しがらなくなったりする日はくるものなのでしょうか・・・・??

  • 卒乳のタイミング

    生後9ヶ月に卒乳した新ママです。 1歳9ヶ月になる男の子ママと友達なのですが、その子はまだ授乳をしています。 支援センターや子連れOKカフェやお互いの家などで子供の年齢が近いこともありよく遊ぶのですが、その男の子はかなりおっぱいが大好きっこらしく遊んでいても、おやつを食べていてもひたすら「ぱい!ぱい!」と言っておっぱいを飲みます。胸をあらわにすることはないのですが授乳室などではなく、どこでも(カフェの順番待ちのイスに座っているときなど)洋服の中に子供を入れて授乳します。初めは「お外だからね」と言うのですがすぐに「はいはい、飲みな飲みな」と言って服の中に入れてしまいます。 先日卒乳した話をすると、長くおっぱい飲んでいる方が頭が良くなるから私はこの子の自然卒乳に任せてるの。と言われました。 私は断乳したのではなく娘がまったくほしがらず泣くほど嫌がるようになったので卒乳したのですが、まるであなたの子供は卒乳が早いから賢くならないと言われているような気分になりましたm(_ _)m 卒乳が早いとやはり将来なにか影響があるのでしょうか。

  • 完母からの卒乳のやりかた

    現在8ヶ月の子がいます。離乳食は1日2回与えてますがそこそこ食べて くれます。でも離乳食の量に関係なく、グズったらおっぱい、眠くなったら おっぱい、てな感じで1日10回以上はおっぱい吸わせてます。 子供から求めてこなくてもグズった時におっぱい出して寝そべったら、 すぐにおっぱい目がけて吸い付いてきて(笑)、吸ったあとは機嫌良くなるので、家にいる時はいつもこのパターンです。 で、最近母に「そんなにおっぱい吸わせてたら卒乳が大変よ!!」てよく言われます・・・。 グズった時、抱っこして外へ出ても機嫌良くなるんですが何せもう10キロ近くあるので重くて重くて・・・(汗) そこで聞きたいのですが・・・私と同じように8ヶ月以降も常におっぱい 吸わせていた方の卒乳方法というか、案外すんなりできました☆って方、 やり方教えて下さい!!何歳頃卒乳できたかも教えて下さい。 あと・・・今も夜中に3,4回授乳してますが(汗)、これは完母なら 自然(当然?)なことなんでしょうか?離乳食はちゃんと食べているのに、 やはり昼間吸わせすぎが原因なんでしょうか?

  • 海外の家族

    日本の家族は子供が自立して当たり前、一人暮らし始めて当たり前、 核家族が主流、親離れ子離れという感じですが海外はどうですかね? 親子は亀裂が入って確執、因縁?といったものがよく見られるようだが、 戦前あるいは海外と比べたらこれは普通なのですかね?

  • 子供嫌い(苦手)が克服される謎(?)

    「子供は嫌いだけど、自分の子供は可愛い」 「子供は苦手だったのに、自分の子供を持ってから好きになった」 という話は、よく聞きます。 実際、私も子供は苦手でしたが、妊娠した途端、ぶわっと湧き出るような母性を感じたのです。今は我が子が可愛くて可愛くてしょうがありません。可愛いさに理屈がないのは分かるのですが、何か根拠があるなら知りたいなと、ふと思いました。 女性は妊娠出産による女性ホルモンの変化により、母性本能が活性化されたりするのでしょうか? 男性の方で私のように一気に押し寄せるような父性を感じた方はいらっしゃるのでしょうか? (例えば、立会い出産などの経験をして・・・) それとも男性の場合ほとんどは子育てをしながらじわじわと父親を実感するものなのですか?

  • 息子(小2男児)が、しょっちゅうおっぱいを触ります。

    息子(小2男児)が、しょっちゅうおっぱいを触ります。 ほぼ母乳のみで育ててきて、何度か卒乳、断乳を試みました。 色んな育児書を読んだり、小児科医に相談したりしましたが、 『1歳を過ぎたらきっぱりやめさせたほうがよい(自立心を養うため)』という意見や 『10歳くらいまではこどもが望めば触らせてやる方がよい(心の安定のため)』という意見など 様々な意見があり、どれも一理あるなと思えて答えが出せません。 「おっぱい好きやなあ」と半ば呆れ気味にいうと、「ほっとして落ち着くから触りたくなる」といいます。 「いつかはやめなあかんね」というと、言葉を濁してごまかされます。 そのうちやめるだろうと放っておきすぎたな…と思っているのですが、きっぱり断乳したほうが良いのでしょうか? それとも声かけをしながら見守っていくのが良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • マウスの電池がすぐに切れてしまう原因を教えてください。マウスの使用期間は1ヶ月半程度で、最初は付属の電池を使用していましたが、1ヶ月弱で電池切れしたため、パナソニックのアルカリ電池を新しく入れました。しかし、1週間ほどでまた使えなくなり、再び電池を交換しましたが同じ状態です。フィルムを開けたての電池を使用しています。
  • ご利用の製品はマウスの「M-XGS10DB」という製品です。使用期間は1ヶ月半で、最初は付属の電池を使用していましたが、1ヶ月弱で電池切れしましたので、パナソニックのアルカリ電池を新しく入れました。新しい電池を入れても、1週間程度でまた電池が切れてしまう状況です。毎回フィルムを開けたての電池を使用しています。
  • 使用しているマウスの電池がすぐに切れてしまう原因を教えてください。使用期間は約1ヶ月半で、最初は付属の電池を使用し、1ヶ月弱で電池切れしたため、パナソニックのアルカリ電池を新しく入れました。しかし、1週間程度でまた使えなくなり、再び電池を交換しましたが同じ状態です。電池の寿命が短い理由を知りたいです。フィルムを開けたての電池を使用しています。
回答を見る