• ベストアンサー

習得しやすい言語

Hamidaの回答

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

なんて言っても、日本人とって取っつきやすいのは、米語です。ローマ字には小さいときから親しんでいますし、構文も中学校の頃から親しんでいるので、覚えるのは一番ラクですし、米語を話すだけなら2千語も覚えれば話が出来ます。あとは、身近に米語を母国語にしている人がいることが条件ですが、話をしながら、語彙を増やして、発音を直していけば、バイリンガルクラスになる事は出来ます。

noname#209756
質問者

お礼

たしかにそうですね。 聞き取りにくいのが難点です。あと単語を忘れ安いことです。 ご回答ありがとうございます。

noname#209756
質問者

補足

質問で足りない部分を。 語順や膠着語など共通のものは、覚えてつかいやすいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 第2言語は。

     外国語はなかなか意味が取れません。第2言語も意味を考えて聞くと思います。日本語(大阪弁)を使う人にとって第2言語にしやすいものとはなにでしょう。英語が国際共通だということを除いて。地方の人だと標準語を覚えて 少し違う場合は強制的に覚えて、バイリンガル状態だと思います。東京の言葉みたいにイントネーションだけ違う言語は逆にうまくいかないとおもいました。  母音が5つが日本語の特徴だと思います。 バイリンガルみたいに保つのに単語など忘れやすいです。  臨界期という言葉があるそうです。文法など。私達の時は中学から英語をはじめてます。

  • 聞いて習得しやすい言語そうでない言語

    スペイン語などは日本語を母語にしている人は聞きやすいですね。 ドイツ語も英語よりははっきりしている部分がありますね。 それぞれの言語は、リスニングにコツがあるかと思いますが、英語はある以上はないという壁があるように思えます。 音の要素があるかと思いますが。 何語が聞きやすくて何語がそうでないのでしょう? またそれはなにが原因なのでしょう?

  • バイリンガルマルチリンガルは話す言語で性格は変わる

    バイリンガルやマルチリンガルの人は、話す言語ごとに性格は変わるのでしょうか? 滝川クリステルさんは日本語、フランス語、英語が使えますが、話す言語によって性格も変わるようだと言っていらっしゃいました。 フランス語を話している時はよりオープンに、日本語で話している時はその反対というようなことでした。 実際、バイリンガルやマルチリンガルの方、もしくは知り合いにバイリンガルやマルチリンガルがいらしゃる方で、話す言語ごとに性格が変わるという経験をされたということはありますか?

  • 日本人にとっての「準動詞」の習得

    こんにちは。 私は日本人に英語を教えている英語教師です。第二言語習得にも興味があります。 早速ですが質問させていただきます。 日本人が英語の「準動詞」を学習するとき、何が簡単で、何が難しいのでしょうか。 高校文法では準動詞は「不定詞」「動名詞」「分詞」があると思います。 これら準動詞を教えていてふと思ったのが、以下の点です。 (1)これらの準動詞を日本人が学習する上で、どこがわかりやすいか、どこがわかりにくいのか。 (2)準動詞の学習を進めていったとして、どこでつまずきやすいのか。 (3)日本人上級英語話者でも間違ってしまうような、準動詞の「規則・例外」はあるのか。 (4)母語である日本語が影響で習得しやすいorしにくいようなものはあるのか。 疑問点が重複してしまってるかもしれませんが、以上4点になります。 もしこれがわかった上で教えることが出来たら、と思い、質問させていただきました。 どんな些細な規則・例外でもかまいません。 お教えくだされば助かります。

  • 習得しやすい言語

    外国語を習得したいと考えているのですが、どの言語が日本人にとって習得しやすいでしょうか? とりあえず思いつくものをあげていただけると助かります。

  • 文法の規則の多さなど習得運用に影響ありますか?

    第二言語の文法規則ですが、 規則が 多い少ない 単純複雑 合理性あるか習慣上集約されたものか 例外の多さあるいは自由性 日本語に近いか遠いか など考えれますが、型なので体で覚えないといけないと思いますが、規則少ないとしっかり使えないような気がしますし、規則が多くて複雑だと覚えるのが大変で正しく話せるようになるかもしれないですけど考えながら話さないといけなくなると想像します。例外が多いのも覚えもたい大変に思えます。自由性が多いと不安です。 丸暗記的な文法体系も不安です。 単語と違って、型なのでいかにしっかり覚えて使っていくかだと思いますが、習得運用に関してどういうものが比較的定着と維持が容易ですか? 規則多いのはラテン語など思い浮かびますが。英語は慣習的にシンプルになったイメージです。

  • 語学習得について

    こんにちは。 フランス語、ドイツ語、スペイン語を将来的に習得したいと考えているのですが、一番日本人に向いている言語はどれでしょうか。 そして、その言語のおすすめの勉強方法、教材などを教えてください。 参考サイトなどでも構いません。 よろしくお願いします。

  • センスのいる言語と普通に習得できる言語

    日本語を母語とする人で、難しくて勉強してもたどたどしくて、センスの世界に入る言語って何でしょうか? 反対に外国語は難しいと考えているだけで、実はこの言語はセンスは関係なく、普通に習得できるという言語って何でしょうか? 言語習得には向き不向きがあるとはいいますが。(MLATなど) どの言語も勉強時間は必要かと思いますが、たとえばハングル語は日本語と似た語順で脳の使う部分が違うとも。 英語はどちらなんでしょうか? 参考に http://worldtravel.blog51.fc2.com/blog-entry-10.html (世界一周を目指すみかんの日常日記)

  • 外国人の言語習得法

    外国人の方はどのように勉強して言語を習得しているのでしょうか??ふと疑問に思いました。日本人も英語を勉強しますが習得できている人は少ないように思います。外国人の方でとても流暢に日本語をしゃべっている方を見て,文法が難しいと言われる日本語を日本人よりもきれいに使っているなぁと感じました。外国人の言語習得法を聞くことによって英語の習得に応用したいと思います。知っている方いらっしゃったら教えていただきたいです。

  • ヒッポファミリークラブの多言語習得のプロセスは?

    ヒッポは「赤ちゃんのように」と宣伝していますがよくわかりません。 母親役がいないのに本当にちゃんとした外国語(しかも多言語)が習得できますか? 脳科学者やアメリカの言語学者がなぜかよく出てきますが、日本語しかできない人が英語やハングル語、ベトナム語などを新たに習得するのに、何か関係があるのでしょうか。 (「なんとなく分かる」とか「聞いたことある音が増える」などというのはその言葉を使いこなせない人の感想に過ぎないので、科学的な説明をお願いします)