• ベストアンサー

東北学院中学校

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

確かに間違い無くというと言い過ぎですが、3~4割っというのは高入組込みの数字ですね。 中受組はもっと学院大進学率が高いです。それでも普通、学院中の連中は中三まではだいたいが「トンペーか宮教」を希望します。 しかし、高1になるとナンバースクール落ち組の高入生と、自分ら(=中受生)とのレベルの差に目の当たりにして、命が砕けます(笑) そこから、「やっぱ俺、学院大でええわ」っと腐ってくるんですよ… どうせなら、学院高は高校からの方がいいですよ。ナンバースクールに落ちてから、いらっしゃいです。 学院高校と学院中学の雰囲気を一緒に考えないで欲しいです。学院中はかなりぬるま湯な雰囲気ですから。アツい人は学院中を飛び出して二高に行きますから。

関連するQ&A

  • 東北学院大学に最適な予備校を教えてください。

    今、高校3年です。偏差値は40台半ばです。 今までは、東京の私大文系のMARCHや日東駒専を目指していましたが 急遽、東北学院大学一本にしぼることにしました。 そこで質問なんですが、東北学院に特化した講座やコースがある予備校や塾を仙台で探しています。 ご存知の方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 東北学院と宮城学院について

    関東在住の小学生(男女)をもつ親です。 中学入学時期に合わせ仙台に引っ越す予定です。 親としては、二人のこどもにそれぞれ東北学院大学、宮城学院大学に入ってもらえば、ばんばんざいと考えております。 それをふまえて質問です。 (1)東北学院、宮城学院に入るのは、高校で試験を受けるより、中学受験で入るほうが簡単なのでしょうか。 (2)高校まで公立だった場合、公立高校から上記2大学への推薦枠はかなりあるのですか? (3)上記2大学への推薦試験では、公立高校側が推薦してくれたら、ほぼ受かるようなものなのでしょうか?やはり付属高校に入った方が楽ですか? (4)東北学院大学、宮城学院大学に入ってほしいという考えであれば、中学から入学させた方がよいでしょうか? 親としては経済的にみて、高校まで公立でそこから推薦で上記2大学へ入ってほしいという思いがあります。(私自身大学受験ではかなり苦労した身なので)子どもは小学生で、これから子ども自身の意見もでてくるでしょうし、まだ考えるのは早いのかもしれませんが、ある程度親の考えを決めておきたくて、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 東北学院

    東北学院のセンター利用試験に合格した者です。 本命は群馬にある大学なのですが、私は宮城に住んでいて、一人暮らしの費用を考えると学費が高い東北学院大学と同じようになってしまうかなと思えてきました。 宮城県内に就職したいので、宮城での就職率も良いですし… 本当は本命しか考えていなくてセンター利用も落ちると思っていたので混乱しています。 他の私立は一切受験していませんでしたし。 本命が落ちたら、バイトして資金をためて、事務系の専門学校に行こうと考えていたんです。 私立大学の学費と一人暮らしと公立大学の学費はどちらが費用がかかるのでしょうか? アドバイスや回答者さまならどうするかなどのご意見、よろしくお願いします。

  • 東北学院大学 入試

    東北学院大学について質問です。現在専門学校に通っているのですが地震があり就職が困難になり大学に行こうと決意しました 希望では東北学院大学を希望しているのですが今からでも間に合うかどうか不安です 試験は1.2月なのであと4.5ヶ月です 現在2年で受験は今年です 経済を受けようと思います 一般で受けようと思ってます 編入は問題のレベルとか違うものなのですかね どなたかぜひ教えてください・・。

  • 東北学院大か夜間大学か

    国公立大学に落ちました。 後期は出願していません。 受けていた滑り止めの私立は東北学院大と東洋のイブニングコースです。 東洋が二部なのは、地方から東京にでた生活費用がかさみ、昼間部の学費が払えないからです。 東北学院の昼間部と東洋の二部、どちらの方がよく学べるか、教室の雰囲気が良いか よろしければ教えてください。 文学部です。 似たり寄ったり、という回答は申し訳ありませんが避けていただけると嬉しいです。

  • 早大学院を受験したいのですが。

    私は早大学院こと、早稲田大学高等学院を 受験したいと考えています。公立の方がいいような気もするのですが 私は外交官になりたいので早慶か有名国立を目指しています。 そこで調べたところ、いろいろな書籍で東大・京大は経済力 がないと入れないというものを目にしました。 それを見て考えたのですが、公立学校(東大合格者10~30名) のところに行って合格のために塾へ行くよりも、早大学院へ行って 早稲田大へ行く方が経済的にもいいのではと最近では思い始めています。 どっちがいいのかアドバイスをお願いします。国家I種試験の 合格者は東大卒が大半であることは知っています。 もしよかったら、早大学院へ行き、早稲田大へ進学するためには 塾へ行かなくてはならないのかを教えてください。↑の経済面での 話は塾へ行かない前提の話なので。

  • バスの時刻

    急いでいるので早めの回答おねがい致します。 今日(10月15日)、秋田県横手市の清陵学院中学校の文化祭に行こう と思っているのですが、バスの乗り方がわかりません。 質問項目を用意しましたので、回答願います。 1.清陵学院中学へ行くには、どこのバス停から乗ればいいでしょうか。 2.何時までに1のバス停へ行けばよいでしょうか。 3.清陵から1のバス停へ戻るには、何時にどこの停留所にいればよいのでしょうか。 ・・・といったところです。 これは秋田県の人・県南の人・知っている人ではないと答えられないと思いますが・・・ 回答おねがいします。 ちなみに、【大型店前】→【横手バスターミナル】で、駅前まで行こうと思っています。それからどうすればよいのかわかりません。。 急いでいるので、 お願いします!!

  • 東北学院大学のAO入試について

    こんばんは‼私は東北学院大学文学部英文学科をAO入試で受けるのですが、面接がとても心配です。私の場合、留学経験もなく、読書もしないですが、大学で学びたいことや高校生活、部活動、将来の夢などアピールしたいことはたくさんあります!こんな感じですが、合格を目指せるでしょうか?また、入試に対してアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 第一高等学院

    今高1で学校を通信高校に変えようと思っています。 調べてみたら、第一高等学院という学校がありました。 その学校は、サポート通信制という名前の学校でした。 気になったので、口コミなどを見てみたら、第一高等学院は通信高校じゃなくて高認のための塾だという書き込みが何件かありました。でも学院のホームページには通学して高校卒業できるとか、沢山行事があったりクラブ活動があったりと、なんだか普通の高校のような感じがしました。 僕は、今のところ大学にも進学したいですし、人との繋がりも大切だと思うので友達も作りたいなあと思っています。そういう意味でもこの学校いいんじゃないかなあと思うんですが、実際通学制の高校なのか全日制なのか、塾なのか、どのくらい通わないといけないのか、色々とわからない事が多いので、教えて欲しいです。 来週には、編入学先の高校を決めないといけないので、早めに回答して頂けるとありがたいです。 他には、クラーク、NHK学園など学校から薦められました。そこの学校の情報も頂けると助かります。あと、それぞれ学費とかわかる方いたら教えて欲しいです。 長くなってしまってすいません。いじょうです。 回答よろしくお願いします。

  • 東北学院大学を一般試験で受験しようと思います。

    東北学院大学を一般試験で受験しようと思います。 今まであまり勉強をしてこなかったのですが、今から三ヶ月勉強して受かりますでしょうか? またどのような勉強法がいいのでしょうか? 自分が通っている学校は偏差値45程度の商業高校です。 アドバイスをよろしくお願いします。