• ベストアンサー

組織、リーダーとの上下関係について

自分よりスキルは上、ただコミュニケーションは不得手なリーダー。 そういった人はいろいろいると思いますが、皆さんの経験上から その人の上にいく(給料もしくは立場や待遇など)にはまず何が必要と思いますか? 何を身につけて勝負しようと思いますか? 年齢、性別は問いません。短期、長期でも良いのでその効果?や経験なども伺えればと思います。 IT技術系の方からだと特に参考になります。 なお、これはアンケートではなくて、私がおかれた立場で悩みがあり、 いろいろと皆さんの考えを知りながら意気込みを付けたいと思って質問させてもらっています。 A.その人の得意分野以上のスキルを身につける B.その人の得意分野以外のスキルを身につける(自分の得意分野のスキルをアップする) C.上長(経営陣)との良い人間関係を作る D.今できる仕事や人間関係をコツコツこなすだけ、特別に意識しない。 E.転職を含めて根本的に方向転換を考える。 F.その人を超えてまでは思わない、もしくは越えられない気がする。とりあえず現状維持。 G.その他、ご自由に よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

もう少し分かるように書いていただけると助かります。 それではいまいち掴めません。 >コミュニケーションは不得手 は幅が広いし、それがどのへんまで深刻なのも分かりません。 私のケースではそういう場合、AーEどれも努力しました。 (社会人としては当然だと思いますが) FGは無かったです。 Cは偶然として身につきました。Aは意識的に行ないました。 (Aの結果がCに化けたとも言えます)。 DやEも時に考えました。 自分を救ったのは中期的に、Cでした。長期的にはA、Bです。 僕が意図したのは出来ることから1つずつ。 賛否あるでしょうが、 「誰よりも早く行って誰よりも遅く帰る」ことや 「とにかく必死にやること」 「論理的に考え話すこと」 は意識しました。Cは上長に限らず重要だと思います。

noname#212086
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、と納得させられる回答でした。 「とにかく必死にやること」 確かにこれは大事なことですね、頂いた回答を飲み込みながら、 これからもまた頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.2

AとBでよいのでは。 スキルもコミュニケーション力も、両方その方を上回ればいい話ではないかと思います。 そもそも、人材を比較する場合、スペックを並べないと判断できませんし… ちなみに C 仕事上、割と大事なことなのですが、これだけでは意味ないです。 D 現状維持ということですが、これでは相手が質問者様より下に下がらない限り、相手に勝てないと思います。 E 「逃げ」とも言い換えられるのではないでしょうか。 F 質問に対する回答になっていません。 G やるべきことは「前向きに仕事を頑張る」だけだと思うんですけど。

noname#212086
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「前向きに仕事を頑張る」 この一言でまた頑張ろうと意識を持ち直そうと思いました。 他の方の考えを聞いてみるのもいいことだとも思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SE サブリーダーとは

    私は、システム開発をする会社で働いています。(従業員250人程度) 先日、上長と面談があり、私の成長の遅さに関して、「この業界で仕事続けていく気あるの?」 みたいな厳しい話がありました。 そこで今後10年のキャリアプランを考えておくように言われました。 なにぶんなにもかも未経験(入社2年目)なので具体的なイメージが湧きません。。 例えば、 ・サブリーダーとしての業務内容、役割 とはどんなものでしょうか? ITSSスキル標準とかそんなものじゃなくて 現場のみなさまの生の声をきかせてください。 SE・PGをやっている方でサブリーダーを経験した方、現在サブリーダーの方 それより上のサブリーダーを指導する立場の方、ご意見お待ちしております。

  • SE プロジェクトリーダーとは

    私は、システム開発をする会社で働いています。(従業員250人程度) 先日、上長と面談があり、私の成長の遅さに関して、「この業界で仕事続けていく気あるの?」 みたいな厳しい話がありました。 そこで今後10年のキャリアプランを考えておくように言われました。 なにぶんなにもかも未経験(入社2年)なので具体的なイメージが湧きません。。 例えば、 ・プロジェクトリーダーとしての業務内容、役割 とはどんなものでしょうか? ITSSスキル標準とかそんなものじゃなくて 現場のみなさまの生の声をきかせてください。 SE・PGをやっている方でプロジェクトリーダーを経験した方、現在プロジェクトリーダーの方 それより上のプロジェクトリーダーを指導する立場の方、ご意見お待ちしております。

  • 体育系の上下関係について

    私は今まで体育系に所属した事がなく、体育系の上下関係の掟がわかりません。 体育系の上下関係が心身に染み付いている方からみたら、私は悪気はなくても生意気だろうと思います。 現在40代30代後半の方で体育系に所属されていた方に教えて頂きたいです。 上下関係、特に下の立場の者が上の立場の人に接する時の心掛けなど具体的に教えて下さいm(_ _)m また下の立場の者にイラっとする事例など教えて下さいm(_ _)m 自分を改める為に、真剣に教えて頂きたいのでよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 友達に上下関係は必要ですか?

    友達に上下関係は必要ですか? 友達関係について相談です。 私はプライベートでは共通の趣味などの話をしたり楽しい事で盛り上がったり、何か相談したりなど平等な関係が友達関係と思っているのですが、どうも私の周りにいる人は「自分が上か、下か」といった態度をとりその時の自分の状況に応じて態度がコロコロ変わります。 (仕事で成功している時は私を見下し否定する様な事を偉そうに言ったり、逆にへこんでる時は下手に出てきたり) それとも職場以外でも人間関係はすべて社会的立場でいう上下関係で成り立っているのでしょうか? 最近よくわからなくなってきました・・・。

  • 会社の組織変更

    来年度、勤め先の組織変更があり、私のいる部署はなくなるそうです。造るべき製品はあるので、仕事は大きく変わらないと思います。しかし、上司が変わったり、製品取りまとめ役の人が代わったりすると、人間関係も変わってしまって、今までうまくいってたことが、うまくいかなくなりそうで、不安です。自分はあまり人間関係が得意ではないので・・・。 みなさんはこのような状況をどのようにして乗り切りましたか?

  • 上下関係を教えてください

    おはようございます。 実は私は上下関係が分かりません。 どうしたら上下関係を守ってうまくやれるのでしょうか? 教えてください。 私が上下関係に明るくない理由は 学生時に部活などに所属して来なかったせいです。 一時期、大学一年の時に部活に所属していた時期があるのですが 上下関係が分からず先輩に嫌われてしまい退部しています。 私は少し正直すぎる面がありまして偽るのが下手です。 少ない経験なりに上下関係について考えてきた事は 縦の関係はほとんど偽りなのではないのかと言う事です。 能力、人格ともに完璧な上などいないのだから 偽る術を覚えた方が良いのだろうと言う事です。 色々考えました。 敬語、元気の良いハキハキとした挨拶、礼儀 優しさと思いやり、年長者に逆らわずに良く仕えること 良い点を褒める・・etc 皆様のご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 人づきあい、上下関係

    人づきあい、上下関係 学生です。アマチュアでマジシャンをしています。上下関係や人間関係で悩んでいます。 http://okwave.jp/qa/q5910252.html http://okwave.jp/qa/q5805923.html?ans_count_asc=20 にありますとおり、今の日本では「年上が偉い」という考えは古いのではないのでしょうか?もちろん、最低限のマナーは守りますが、あまり厳しすぎると嫌気がさしてしまいます。 上の韓国系アメリカ人の方には特に厳しくされ、時には優しい時もありますが自分の理論を押し付け、笑いを取るためだとは思いますが常軌を逸したいじりかたもされます。かと言って、しばらくは同じ所に住むので避けるわけにはいきませんしマジシャンとしてやっていくなら付き合わなければなりません。 それに、彼を含め自分は偉いと思っている人たちには何を言っても無駄だと思うのです。これでは身が持ちません・・・。やはり、できるだけ関わらないようにするのが一番でしょうか? ちなみに精神を患っていて、余計に傷つきやすいのかもしれません。 http://okwave.jp/qa/q5889769.html  

  • 人間関係

     人間関係についてもう1つ質問です。  会社で新しく人間関係を作る。つまり新人である立場の人が、自分から人間関係を作っていくとします。  皆さんなら、どうやって人間関係を自分から作っていくのか。  アドバイス願えないでしょうか?

  • 部活の上下関係、指導について

    長い文章ですが、どうか、助けをください。 高一の冬頃に 化学部から 演劇部へ転部しました。 キャストはオーディションで落ち、 大道具として頑張っていくことになりました。 大道具では、パネルとテーブルクロスを作ろう ということになり、 私はテーブルクロス作りを1人任されました。 なので ずっと一人でチクチクと縫いながらテーブルクロスを作ってました。 演劇部じゃなくて、裁縫部に入ったのかな?って思う程です。 演劇部のなのに、発声無し。補強無し。 ただひたすらにテーブルクロス作り。チクチク縫うだけ。正直、つまらなかったです。 何も身につかないし…… でも、これからきっと楽しいことある!そう思って頑張って続けてきました。 そして、 公演が終わり、高二へと上がりました。 後輩も入ってきて、「先輩」と呼ばれる立場になりました。 2年が4人しかいなくて、 私は大道具、小道具を1年生に教える立場になりました。 でも、上でも書いたように、私は 今まで裁縫をしてきただけの人間です。 大道具についての知識は皆無ですし、 教えれることなんてありません。 それでもやらなきゃ行けない、そう思って、 大道具、小道具が何をするのか、ネットで調べてまとめて、 今日やることとか、教えることとか考えて、やったりしてました。でも上辺だけの知識じゃやっぱり上手くいかなくて。もう辛いです。w 私自身、未経験者なので、できなくて当たり前なのは、分かってるんだけど、 出来ないのに教えなければならない立場なのが辛いです。 教えれることなんてたかが知れてるし、にわかの指導なんてゴミかそれ以下。聞いてる方の時間無駄にしてるよなぁって思います。心苦しいです。 正直、 大道具はやってたけど、一人でテーブルクロス作ってただけだし、なんなら裁縫してただし…… 部署は大道具 にはなってるけど、パネル作成にそんなに関われなかったから 大道具経験も皆無と言っても過言ではないです。 のに、大道具って1人で任せられて 後輩に教えないといけないとか、鬼畜かよーw ってなってます。まあ2年が4人しかいないので、私に任せられちゃうのは仕方の無いお話なのですが…… でも、やっぱり教えれないです。 抽象とか具象とか、舞台装置に関することは予習して勉強はしたし、 今日何やるかまでもスケジュール立てて、 自分の案も書き起こして、 出来る限りはやった。けど 上手くいかない。 そりゃそうですよね。なんせ経験皆無なんだから。人に教えれるって、やっぱ自分のモノになってないと難しいじゃないですか。 そんな上辺の知識で どうこうできる問題じゃなかった。。 テーブルクロス縫ってただけのやつが、大道具 全般を教えるとか、 無理があるってーって思いました。 無理がある中 もがいてみたけど それでもやっぱ無理なもんは無理!! 自信の じ の部分もないし、 自信の じ の部分を作れるほどの経験をしてこなかったから、 自信のない状態から始まり 日々メンタルボロボロになってます。 ムリムリ言っても、 やるしかないから やってるけど これで先輩って言われるのが辛いし、 知識が浅墓な中、指導しないといけないのがまた辛い。 指導できないんだってば。 キャストもやってみたいし、 キャスト経験してみたいけど、 なんか皆の中で私=大道具 みたいになってて、大道具から離れられないし。大道具2年が私しかいないし… 自分が出来ないのに、人に教えるって行為が無理なんだ、ってそう思いました。 なんで できないのに上に立つ必要があるんだろう?って思いました。 対等でいいじゃん! 先輩の威厳?ナイナイ。 威厳作れるほど 演劇してきたの?って。 同じ2年のみんながどう感じてるのかは知らないけれど、 少なくとも私はnoだし、 なんなら裁縫部だったから…… 裁縫部が 演劇部に来て、 後輩に演劇のこと教えるって、 そんな変なお話あります?w 私も1年生やりたいくらいw 経験のない説明ほど 説得力に欠けるし、 後輩も そんな説明聞いたって、不安でつまらないだろう。 上辺だけの説明をするのも辛い。 ごめん、何も出来ない先輩で…… それに、 先輩=できて当たり前っていう 、考え方が信憑してるのが また辛いポイント。 私自身未経験者だし、 はじめましてのことを最初からちゃんとできる人なんて居ないじゃないですか… 先輩は先輩でも未経験者なんですよーって。 あーもうムリです。 ほんとに どうしたらいいか分からない。 ただただ辛いです。 助けてくださいー😭😭

  • 大学生バイト 上下関係が正直めんどくさい

    こんにちは、21歳大学生♂です。 現在アルバイトをしています。 大学入学と同時に始めて、働き始めて2年が過ぎました。 スタッフとは基本的に仲良しです。 バイト先では上手くいじられキャラなので、みんなから好かれてます。これは間違えないと思いますし、本当に心からみんな良い人ばかりです。 なのでそこそこ上手く人間関係はやってるつもりです。(2年働いて本気でやめようと思わないくらいには出来てるはずです) 問題なのは1歳上の社員のスタッフ(♂)です。 このスタッフは、いわゆる荒れた学校出身です。 喧嘩が強い奴が偉い。 警察に捕まった奴が偉い。 親に頼らない奴が偉い。 金にならなくても自分のしたいことをしてる奴が偉い。 後輩は先輩に従うべき。 という考えの持ち主です。 僕は、 喧嘩なんてしたこともない。 警察に捕まって良いことなんてない。 親には頼る。 金がなきゃ幸せになれない。 先輩後輩の上下関係なんて経験ないから分からない。 こういう考えです。 まして僕は、私立中学、私立高校、私立大学で、ゆとり教育全開の中で生きてるので・・・ 何が問題かというと、この先輩が一番僕のことを好いてます。 なぜか不明ですが、面白いから僕のことは好きみたいです。 それだけならいいんですが・・・ よくご飯に誘われたり、遊びにも誘われます。 正直、仕事が終わったらさっさと帰って彼女とイチャイチャしたいです。 会ったらどうなるかは分かりますよね・・・ 上に書いたような考え方の差があります。 向こうは僕の生き方を完全否定(でも俺のことは好き)、僕はそれを笑って受け流すんです。 会話はいつもそればかり。あとは愚痴を聞く。 僕と会う理由は、話しやすい暇つぶし相手になる好きな後輩だからです。 正直会うのもめんどうだし会ってもつまらないんです。 良い人なんですが、めんどうなんです・・・ でも、ここでこの人を切ると、今まで上手く積み上げてきた僕の立場が消えます。 もうバイト先を変えるしかないのでしょうか・・・

温度低減係数について
このQ&Aのポイント
  • 温度低減係数とは、SUS329J$Lの300度までの耐力を計算するための係数です。
  • 具体的には、規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として使用します。
  • 温度低減係数を各温度の許容引張応力に掛けることで、耐力を求めることができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう