• ベストアンサー

ショパンのピアノ曲の演奏法について

ssmanishssの回答

  • ベストアンサー
  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.2

ご質問は、この掲示板にはレベルが高すぎて前回質問にも回答が付きませんでしたね。 #1氏おっしゃるように回答はないんだと思われます。またあなたもこのような高度な質問をされるくらいですから長年ピアノに親しんでこられたことと思いますので、ご自身なりの解釈とか回答もおおよそ持っておられることと思います。 私も若い頃、ショパンのバラード1番op23-gmollの冒頭7小節目の左手の親指をDで弾くかEsで弾くか迷って、知人と議論になり、でもポリーニのアルバムを聴くとEsで弾いていたので私もそうしたことがありました。(今ではDで弾くことが正当と評価されていることも多々あるようですが) 質問者さんも、先生のご意見をはじめとして、お好きなピアニストの解釈を真似るとか、いろいろ解決法はあります。また現代のようにインターネットが発達した世界では、ポリーニやダンタイソンやポゴレリチに直接メールして教えを請うことも不可能ではありません。 個人的には89年のボレット(モントリオール・デュトワ)の弾き方が好きですが、ボレットも超絶技巧故に好みが分かれますので、ご参考まで。

yuyu2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます! インターネットで直接メール、、そういうことができる場合もあるとは全然知りませんでした。 色々と情報を教えていただいてありがとうございました! <m(__)m>

関連するQ&A

  • シューベルトの即興曲、OP90-3について

    シューベルトの即興曲変ト長調OP90-3を弾き始めたのですが、左手の分散和音風の音のとり方が上手く掴めません。具体的には25小節目あたりからの、左手がスフォルツァンドで盛り上がっていく、三連符の所です。 たとえば25小節目だと、左手三連符の「ミファソ」は、右手の「ミシ」にかかるのか、それとも「ソミシ」にかかるのか??CDから音を拾おうかとも思ったのですが、早弾きの人のしか手元になくてさっぱりわかりませんでした。 因みに楽譜は全音で、先ほど例に挙げた「ミファソ」の「ミ」の下に「3/4」、「ソ」の下には「1/2」と書いてあります。??? どうにも気になるので、どなたか教えてくださいませ。

  • ピアノで左手の演奏はどうしたらいいのでしょう

    昔一瞬習っただけのピアノにハマリはじめました ですからあまり知識がありません 自分は楽譜とかを見なくても曲を弾けるようになりたいです 右手は(というか弾けばあの曲だと分かる部分は) その曲を聴けばだいたい弾けるのですが 左手は右手につられて動かない+どう弾いたら良いか分からないです 右手と同じの弾くのもなんだし どちらかというと後者のほうが悩んでいます (できたら前者の解決法も教えて欲しいです 昔できたんですが(笑) 別にそっくり再現とかじゃなくても両手で演奏がしてみたいです その曲に合わせて左を弾く?ということです(説明下手ですいません) 例えばメヌエットの右手(メロディーっていうんですか?)が 分かっていてそれで楽譜がなくても左手もそれっぽく引けるって 感じです コツとかどうやったらいいかとか教えてください あきらめることはしませんよ 絶対 どなたかご回答お願いします

  • ピアノの上達法

    こんにちは。 ピアノを弾き出して一年くらいなんですが、所々で指がついていかず困ってます。まったくの独学なので、弾いてきた曲は好きなものばかりです。 月光ソナタの第一楽章→ショパンのノクターン2番→同じくノクターン20番。これらはある程度弾けると呼べるものにはなっていると思います。ただ、2番に関しては、左手の和音が崩れますし、20番は最後の右手が、流れるようにうまく弾けないのです。 今は幻想即興曲に挑戦してるのですが、やはりぎこちなく、弾いていてとてもストレスを感じます。 そこで相談なんですが、現時点の弾ける曲で指の運動も含め、全体的にスキルアップしていくのと、またはなんらかの練習曲集で基礎を固めたほうがよいのか。また、後者がよいのであれば、その効果はどの程度期待できるのかを教えていただけたらと思います。

  • ピアノ リズム ラフマニノフ協奏曲2番1楽章

    こんにちは どうしても右手と左手を合わせて弾けない所があり質問させていただきました。 S. Rachmaninoff Second Concerto for Piano and Orchestra の35小節目から40小節目です。 右手8/8 左手12/8 だと思います(?) ここの合わせ方についてどなたかアドバイスしてください。 譜面どおりに弾いてもどことなくぎくしゃくしてしまい、情緒豊かな演奏になりません。 ぶしつけながら 宜しくお願いします!

  • 3拍子曲のピアノの左手の伴奏の弾き方

    学校でならう民謡など、オーソドックスな基本的な弾き方を知りたいのですが、4拍子曲は知っています。たとえば1小節の中のCというコードの左手は私は ====================== 1拍目: 下のド(ベース音) 2拍目: ドミソ(和音) 3拍目:ドミソ(和音) 4拍目:ドミソ(和音) ====================== と弾き、右手はメロディです。もちろん他の弾き方もあるのでしょうが、メジャーな弾き方はそんな感じです。しかし3拍子曲は知りません。文章なので伝えづらいものがありますが、アドバイスをお願いします。

  • ショパン ワルツ 14番遺作 ホ短調について

    ショパンのワルツ 14番 ホ短調の楽譜でわからない音があります。 3ページ目の(全音楽譜出版の楽譜です)18小節目の左手の音がわかりません。 譜読みが不得意で、、 誰か教えて下さい(;_;)

  • ピアノ FF10ザナルカンドにて

    最近独学でピアノを始めて、今FF10のザナルカンドにてを練習しています。 初心者で楽譜の読み方がよく分からないので、質問させて下さい。 まず一つは、中盤あたりから出てくるアルペジオなのですが、あれはどのように弾いたらいいのでしょうか。 アルペジオの意味を調べると、「和音を少しずつずらして弾く」となっているのですが、「少し」っていったいどれくらいですか。 また、アルペジオの記号(波線のやつ)が右手の部分と左手の部分にまたがってかかっていたり、和音の一部分(例えばドミソの和音だったらドとミ)だけにかかっているなどバリエーションもいろいろあるようなので、そのあたりも合わせて教えていただけるとありがたいです。 もう一つは、64小節から67小節にかけての左手についてです。 楽譜によると、そこでは一小節のあいだに16回以上も音を出さなきゃいけないことになっています。本気でしょうか。 youtubeなどで他の方の演奏を見ても、そんなに鍵盤叩いているようには見えないのですが。。 以上、色々質問しましたが、何か一つでも分かりましたら回答お願いいたします。 ちなみに手持ちの楽譜は下記サイトから拾ってきたやつです。 http://www.nobuouematsu.com/sheet.html -FF10 To Zanarkand version 3 : のところです

  • ピアノの和音とメロディーの関係

    左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? 教えてください。

  • ピアノピースNO448パッヘルベルのカノンについての質問です

    パッヘルベルのカノンの楽譜には"「"や"L"などの記号(?)がありますよね。 「は左手、Lは右手で弾く、というのは分かるのですが、 この記号はどこまで有効なのかが知りたいのです。 その小節内ってことはないですよね。 次に「かLに切り替わるまでですか?それともその段の終わりまでですか?どうしてもそこが分からないのです。 28小節目のLは29小節目では無効(ヘ音記号のトコにある♪は左手で弾く)ですよね? では45小節目のLはどうでしょう? 段がかわる46小節目はヘ音記号の部分は流れ的に左手で弾くのだと思いますが、、、「の表記はありません>< でも45小節目から引き続き右手で弾くとなると楽譜が見づらくて仕方ありません^^; ややこしい説明の仕方で申し訳ないのですが、 分かる方、教えてくださると助かります。 よろしくお願いします!!

  • ピアノの奏法について(教えて!ピアノの先生)

    ドミソを分散和音で連続して弾くとき、手首は楕円形を描くようにまわしますが、まわす方向は、右手左手共に反時計回りだと思っていましたが、友人から左手は時計回りと指摘されました。ソミドのように音が下がっていくときは時計回りだと思いますが、音が上がっていくときは反時計回りでは? それともどちらまわりでもよいのでしょうか、教えてください。よろしくお願いします。