• ベストアンサー

レコードプレイヤー DIATONE DP-EC5MKII について質問です。

renewallifeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして。 余り自信がありませんが、アームを上げる際の高さの微調整をするネジかもしれません。 違っていたらすみません。

noname#108447
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >アームを上げる際の高さの微調整をするネジかもしれません。 そうかもしれません。試してみます。

関連するQ&A

  • レコードプレイヤー DENON ビリビリ感電

    DENONのDP-50Fなのですが、昨日、アームの高さ調整をしようと腕を本体にあてて作業をしていたところ、腕にピリピリと電気を感じました。 テスターでアーム調整ネジ付近と、本体金属部を測定しましたらAC45V表示しました。 この場合、基板のグランドに交流が落ちているのでしょうか? 交流ですので、トランスの不具合だったりするんでしょうか? フルオートターンテーブルなのですが、動作は問題ありませんが、このピリピリっと感電したのが気になります。 電源トランスでアームサーボ回路にAC12V等の電源を送っているのと、モーターサーボ回路はACモーター回転用の電源と、サーボ回路用の5V程度が供給されています。 AC45Vという値なので、ACモーター回転用の電源周辺からの漏電が疑われますでしょうか?

  • カーオーディオの取り付け、外し方について(その後)

    前にも質問しました、sh04と申します。  オーディオの後ろにもぐりこんでよく見て、でっかいネジが一本、上を向いているのを外すだけでオーディオ全体が前に出ると書かれていたのですが、外したのですが動きませんでした。でっかいネジって潜り込んで手前と奥に1本づつあるボルトの事でしょうか? 参考URL http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=58644

  • コンパス、リッチーRA-91の使い方

    コンパス、リッチーRA-91の使い方を教えてください。試しに北をあわせてみたのですが精度がいまいち出ません。測定のたびに指す方向が違います。この商品の精度はそれほど高くないのでしょうか? また、正面と側面に調整ねじのようなものがあります。それは何をするためについているのでしょうか?

  • LPプレヤーのカートリッジシェル取付時垂直軸が傾く

    使う頻度が大幅に減っていたLPプレヤーを最近また使い始めて気がなったのは、女性ボーカルの高音がビビリやすいということです。色々調べているうちに、カートリッジの垂直軸が傾いていることに気がつきました。それも、カートリッジシェルを受けるトーンアーム側の切り欠きの位置が、垂直線から僅かに右にずれているからのようです。アームはオーディオテクニカのAT1503II、もう一本のSME3009IIIもATに比べると軽度ですが、ほんの僅か右にずれています。その結果、いずれもシェルが正面から見てやや右肩下がりになります。これらアームの垂直軸は調整できるのでしょうか?

  • FENDERのストラトについて、、、

    FENDERのCSのストラトを2本所有しております。 今回は、トレモロアームのブリッジの事でお聞きしたい事があります。 ギター歴は20年以上の者なのですが、調整やパーツなどのことは詳しくありませんので、アドバイスが頂ければと思っております。 私は、アームをそれなりに使うのですが、メインの方のストラトのアームが硬めでアームのかかり方がイマイチよくないのです。 微妙なアーミングが硬くてできない状況です。 フローティングは嫌なので、スプリングなどの調整は頑張っています。 もう1本の方のブリッジのコンディションは非常に良く使いやすいのです。 リペアに出さないレベルでも、個人の調整レベルで何とかなるものなのでしょうか? バネの交換や、6本のネジの閉め具合だったりで解決できるのか?など考えたりもしましたが、まだ自信もなくて手をつけていません。 ブリッジをこの2本で交換してみるのもどうかと思っています。 根本的に発想が間違っているとも思いますので、ご指導頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 ちなみに弦は、アーニーボールの009~042のスリンキーの基本的な弦を使用しております。

  • レコードプレーヤー DENON DP-57 について

    レコードプレーヤー DENON DP-57 を利用することになりましたが、アーム下にある、2つの調整部分「Q DAMPING」「ANTI SKATING」の使い方がわかりません。取説をお持ちの方、ぜひともお教え頂けますようお願い致します。

  • US-144MKIIについて。

    先日初めてオーディオインターフェイス(US-144MKII)を買ったのですが、 録音ソフトを使って試しに自分の声を聞いてみたところ、イヤホンの片方からしか音が聞こえません。 使用しているものは ・US-144MKII ・SHURE SM58 ・BELDEN XLRケーブル(1.5m) EC-1192A-B-015 ・SoundEngine Free です。 ほかの方の質問やサイトを見て回ってみると、「マイクはRに繋いだほうが良い」とありましたのでRに繋ぎましたが、録音したものはイヤホンの右側からしか聞こえませんでした。 ちなみにイヤホンは変換アダプターを買っていなかったのでインターフェイスには直接つながっていません。 録音ソフトの設定が悪いのか、ケーブルが間違っているのか、イヤホンを直接つないでいないのが悪いのか・・・ 考えられる原因は多いのですが、そのため逆にどこから手をつけていいのかわからなくなってしましました、 自分で解決するべきとは思ったのですが、周りに詳しい知り合いがいなく、自分も全くの初心者のためどなたか詳しい方に助言をいただきたくて質問させていただきました。 わかりにくい文章だとは思いますが、よかったら回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 物を傾けた場合の、その物の正中線の位置

    初歩的な質問で申し訳ありません。 物を傾けた場合、その物の正中線の位置は 具体的にどこにくるのでしょうか? 正面から見れば真ん中にあると思うのですが、傾けた場合、見え方でいうと「奥のほうにある」とか「手前の半分の方が広い」ことだけは感覚で分かるのですが、それは一体何からくるのでしょうか? ためしに図のように対角線を引いて、その交わるところに正中線を引いてみたのですが、この考え方で合ってるんでしょうか。これじゃダメなような気がしてならないです。 角度と やぱり距離が関係してるんでしょうか・・。その具合がいまいち分かりません。 角度が一番密接だということは、この壁がものすごく小さいものだと例えて考えたらなんとなく分かります。いくら小さくても 斜めな時点で奥に収束しますし・・。 遠ければ遠いほど小さく見えるわけですし、複雑でなかなかまとまりません・・。 物を傾けた場合の「見かけの長さ」は 全く傾けずに正面から見た横幅から 傾けた角度のcos倍との記述を見ました。 それで言うと、45度傾けた場合は2/√2倍で0.7になるらしく、実際にそんなものかと思っていたのですが 今ひとつ腑に落ちません。 (1)は正面から見た図です。 角度だけではなく、やはり距離が絡むと思うのですが(この壁みたいのがものすごく長いものと考えたら、やっぱりそうなるんじゃないかなと・・。) (2)は45度傾けた図として見てください。 やはり ここらはCADや3Dなどに任せるのが現実的なんでしょうか・・。 本当は、奥の縦線の長さを決めれば、それと角度を与えれるなら、距離の確定やら正中線の確定はできるんだとは思うんですが・・。(画像では適当に縦に縮めてます) どうなのでしょうか。分かりやすい説明ができる方 いらっしゃいますか?

  • DENON DP-57Lというレコードプレーヤー

    DENON DP-57Lというレコードプレーヤーを持ってるのですが、不具合が発生してしまいましたので、どなたかおわかりの方いらっしゃいますでしょうか? 症状 ストップボタンを押してもターンテーブルが止まらない。 レコードの終端になってもそのまま回ってる。 という症状です。 出来れば自分で直したいのですが、どこを見ればよいのかもご教授頂ければありがたいです。

  • Fenderのストラトについて・・・

    Fenderのストラトについて・・・ 昨日、UsedのFender USA Custom shop 1960 Stratocaster Relic仕様のストラトを某有名楽器店で購入しました。 現在、Fender USAのギターは、Custom shop TelecasterとMustangを所有しています。 USAのストラトは初めて購入したので、分からなかったのですが購入後に調整をしていたら、「アームが細い・・・」ということに気付きました。 私のFender Japanの5mmのアームを取り付けたら、問題なく取り付けができました。 ネジ穴というのでしょうか?USAの規格の方が太いと思うのですが、誰か詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 左の写真は、私が以前から所有しているFender Japanです。 右が昨日購入したCustom shopです。 写真の大きさは距離的に若干違いますが、アームバーの穴の大きさは同じです。 明日、クレームの連絡をしようと思っています。 アドバイスがあれば、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう