補助貨幣の同時使用数について

このQ&Aのポイント
  • 補助貨幣の同時使用数について教えてください
  • 補助貨幣の使用制限について詳しく説明してください
  • 補助貨幣の強制通用力とは何ですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

補助貨幣の同時使用数について

補助貨幣の同時使用数について、詳しい方おられましたら教えて下さい。 特に困っているとか、悩んでいるとかでは有りません、興味本位での質問ですが、お付き合いいただける方居られましたら宜しくお願いいたします。 ずいぶん昔、タバコが1箱220円だった頃の話ですが、自動販売機でタバコを買う際に、十円玉のみでお金を入れると、20枚までは入るのですが、21枚目以降は受付ない事に気が付きました。 気になって調べてみたところ、「補助貨幣(硬貨)の使用については、1金種につき1回20枚までしか使用できない」との情報にたどり着き、 「同じ種類の硬貨を同時に20枚以上は使ってはイケないのだ」と認識していたのですが、 最近ネットで、20枚までは「強制通用力を持つ」と書かれているのを見つけました。 強制通用力という事は、任意であれば(受け取る者が同意すれば)同時に何枚使っても構わないという事になるのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E8%B2%A8%E5%B9%A3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

そのとおりです。 受取る相手が了解すれば、民法の契約の自由でかまわないです。 また、拒否も出来るということでもあります。

arichan777
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「通貨の単位及び貨幣の発行に関する法律」第7条「貨幣は、額面価格の二十

    「通貨の単位及び貨幣の発行に関する法律」第7条「貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。」の意味について疑問が沸きましたのでお聞きします。 この法律は、同一通貨(制限法貨)の額面20倍までなら強制通用力が効くという解釈で良かったでしょうか。 だとするなら、(例1)と(例2)はどちらの例も強制通用力が与えられると考えて良いのかどうか、それを確認させてください。 どうぞ宜しくお願いします。 (例1)200円のチョコレートの支払いに10円硬貨20枚を使う (例2)13,320円のゲーム機本体の支払いに1円硬貨20枚と5円硬貨20枚と10円硬貨20枚と50円硬貨20枚と100円硬貨20枚と500円硬貨20枚を使う。合計枚数120枚、合計金額13,320円。

  • 同一貨幣の使用限度について教えてください!

    レジでアルバイトをしているものですが、1600円のお買い上げの時に紙幣は使わず100円2・3枚だけで、それ以外の残りは1円5円10円で出してきたとします。明らかに1円5円10円玉は最低でも20枚以上はいきますよね? その場合、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 第7条(=貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する)の趣旨を説明して、21枚以上になったら硬貨での支払いを断っても法律で認められることになるのですか?

  • [EXCEL]補助円グラフ

    A 36%(内訳→x:70% y:30%) B 40% C  9% D 10% E 35% 補助円グラフ付き円グラフを使用して 大元の円グラフ(データはA~E)で、データAの詳細を 補助グラフとする場合のグラフの作成手順を教えてください。

  • 「貨幣は20枚まで通用する」という通貨法に対する罰則を教えて下さい

    通貨法第7条に「貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する」とあります。 つまり、210円の買物をする時に10円硬貨21枚で支払った場合、受け取る側は拒否することができる(もちろんそのまま受け取ることは構わない)というものです。 では、200円の買物をした際に10円硬貨20枚で支払った場合、相手が受け取らなかったとします。この時、その相手には何か罰則が設けられているのでしょうか。 また、罰則があるとして、その店で扱っている商品が全て100円単位で、会計の際に100円未満の端数が絶対に発生しない場合でも同じでしょうか。 http://www.ron.gr.jp/law/law/tsuuka.htm

  • 使用できる硬貨の枚数の上限について教えてください。

    Aさんが700円の買物をして、千円札1枚を出しました。 しかし、店のレジには大量の10円玉しかありません。 この場合、お釣りとして30枚の10円玉を渡したとすると、 Aさんは「こまかすぎる」という理由で受け取りを拒否できますか。 それとも、硬貨の上限20枚までという強制通用力は 「お釣り」には適用されないのでしょうか。

  • 関西で大量の偽造貨幣硬貨が出回っているらしいです。

    関西で大量の偽造貨幣硬貨が出回っているらしいです。 ターゲットは古い券売機を使用している鉄道の機械で換金してるらしい。 多分、貨幣硬貨で1番高額な500円玉が関西で大量に出回っていて、自動販売機は弾かれるので鉄道の券売機がターゲットになっているのだと思います。 で、どこが偽造硬貨を製造してるのかっていうのが問題なんですけど、この事件に詳しい人いますか? 朝鮮半島の韓国か北朝鮮かと思っています。 北朝鮮が大量に日本の中古自転車を買い込んでいた。 最初はミサイルの材料に使われていると思ってたんだけど自転車を輸入して、偽造硬貨を製造して日本に輸出してたのかな? って思いますよね? で、そのルートを洗ったら、北朝鮮が関西で偽造硬貨をさばく理由がないんですよね。 なぜ関西で大量の偽造硬貨が出回ってるか矛盾がなく答えれる人はいますか?

  • 貨幣を出品したいのですが・・。詳しい方教えてください

    貨幣に関する質問のカテが分からなかったので、こちらに質問させていただきます。 家を大掃除していたら、以前の貨幣が出てきました。 私には価値がさっぱり分からないのですが、価値があるなら出品しようと思います。 持っているものは、 500円硬貨・・・昭和60年つくば万博記念(1枚)         1998年長野オリンピック(1枚)        昭和61年 日本国 御在位六十年  (2枚)←これは一応未使用っぽい 百円札・・・日華事変丙号軍票←未使用(以前1200円で購入したらしい。値札もついたまま。      包装されている) 1枚 千円札・・・伊藤博文の普通に使っていた折り目のあるもの2枚 です。 価値があります(売れそうです)か? また、貨幣落札に関しては、額面+落札価格+送料が通常なんでしょうか?相場も分からないのですが・・・。 素人が売るには金券ショップの方が簡単なのですが、ショップは引き取ってくれないような・・・。 あと、もしそんなに価値がないなら、普通に使えますか?銀行で両替してもらえますか? よろしくお願いします。

  • 折りたたみ自転車に補助輪を付けたい

    3歳の息子用に自転車を考えています 16インチを考えましたが 折りたたみの16インチでも 補助輪を付ければ乗れるのではないかと考えました 実際に補助輪を付けてみたなどのかたがいらっしゃいましたら 教えてください 車種候補は こちらを考えいます http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%95%B3%E3%81%BF%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-KYS-1603SUS-16%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-KYS1603SUS/dp/product-details/B000GANCLI/ref=dp_prddetls_0/250-6477065-9088237?ie=UTF8&s=sports&qid=1185891290&sr=1-5

  • QBハウス 1000円札

    QBハウスにおいては、1000円札以外の貨幣を取り扱わない、 となっていますが、法律上どうなのでしょうか? 両替のコストを無くしたが故に、1000円という破格の値段で役務を提供できる、 ということですが……。 法律上は、貨幣の強制通用力がありますが、この場合は通らないですか? 同一硬貨が20枚を超える場合は、事業者は、役務を拒絶できますが。 仮に、両替のコストがかかるという理由で、 1000円札以外の場合は、1200円、 1000円札の場合は、1000円、 といったように、同じ役務の内容でも、貨幣の種類の違いだけで、 違う値段設定ってできますか?

  • 使用者責任と履行補助者

    使用者責任と履行補助者 手持の行政書士の問題集に、 「Aは、Bから店舗を賃借し、従業員Cを使ってコンビニを営業していたが、Cの火の不始末により店舗が全焼した。BがAに対し履行不能を理由として損害賠償を請求する場合、Aの帰責事由は、どのような法律構成によって認めることができるか。40字程度で記述しなさい。」 という問題があります。 私は、この答えは使用者責任のことと思って答えを考えていたのですが、問題集の答えは、 「CをAの履行補助者と捉え、Cの過失は、信義則上、Aの過失と同視できると構成する。」 とあり、解説を見ても「使用者責任」のことは一切述べられていません。 逆に使用者責任のことは書いてはいけない、という参考書もあるそうです。 そこで質問ですが、以上の問題ではなぜ「BはAに対して使用者責任を問う」ことができないのでしょうか?