• 締切済み

公務員の転勤について

来年、地方上級、県II、国立大学法人の受験を考えているものです。これらの職種は地元でずっと働けますか? 地元志向なので全国転勤は避けたいです。 

みんなの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.2

地方公務員ならその自治体内での異動ですが、東京事務所・大阪事務所等への異動もあるようです。 国立大学法人は原則その法人内、つまり大学内の異動と聞いています。 全国異動は国家公務員のI種なら当たり前、II・III種は地方局管内か隣接局内でしょう。

noname#97372
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 職種に寄るんじゃない?  地方公務員なら地元で転々ととかでしょうけど、国家公務員は全国を転々とするようです。  絶対にとは難しいかもね。出向とかあったらどうかなぁ。 ただ、独身者は移動させやすいので要注意かな。会社でも同じですけどね。

noname#97372
質問者

お礼

ありがとうございました。よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家公務員の転勤について

    国家公務員は転勤が多いということをよく耳にするのですが、 入る部署にもよると思うのですが、国家公務員の場合、I種、II種、III種どこでも転勤が多いのでしょうか? ネットで調べたところ、I種は多いけど、II種、III種はそこまででもないみたいなことが書かれたりしていたのですが、実際はどうなのでしょうか? また、転勤する場合、I種、II種、III種でそれぞれどのくらいの規模での転勤なのでしょうか?(県内または全国など)

  • 国家公務員の転勤について

    私は、地方公務員と国家公務員の試験を今年受けようとしているのですが、国家公務員は、転勤が多々あると聞きました。私は、地元で働きたいので、国家公務員で、転勤がない(県内での転勤は除いて)国家公務員はあるのでしょうか。また、あるのであれば、どの試験を受ければ良いのか教えてください。かなりわがままな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 地方公務員の県の選択について

    私は静岡県出身で、東京の私立大学で英文学を学び、現在、栃木県の国立大学院で教育学を学んでいます。 来年、地方公務員上級(行政職)を受けようと思っているのですが、 栃木県・静岡県のどちらで受験をしたほうがいいのかを迷っています。 調べたところ試験日は同日のようで、どちらか一方に選ばなくてはなりません。 実家(本籍)は静岡にあるので、できれば静岡で受けたいのですが、最終学歴が栃木県の大学なので、栃木の方が有利なのでしょうか? 少しでも有利と思われる県を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 国家公務員の転勤事情について

    私は、国家一般職を受験し、最終合格しました。 今は都内に在住で出身は関東以外の地方です。 都内の地方公務員や本省を中心に行きたいと思い官庁訪問を重ねたところ落ちました。 国家一般職は、地元の地方のブロックで出願し最終合格でした。 私は、どうしても本省で働きたい、出先ならば都内もしくは近郊で働きたい、出来ればUターンはしたくない、と最近、そう思うようになりました。 正直申して、どうしても地元に帰りたくない、と考えるようになりました。 国家一般職で地方の出先から入庁し、本省転勤もしくはブロック外転勤を勝ち取ることは可能でしょうか? それとも来年、働きながら、関東ブロックを受け直した方がいいということになるのでしょうか? 国家公務員の転勤事情に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 全国転勤についていくには・・・

    彼氏が国家公務員で結婚を考えています。 彼氏の転勤規模は全国を範囲としています。 私も公務員ですが、私は地元を中心とした範囲での転勤です。 私は結婚しても仕事を続けていきたいと思っていますが、結婚後、彼と退職するまでほとんどの期間を単身赴任の生活を送るのかと考えるととても辛いです。 そこで質問です。 国家公務員もII種はブロックでの転勤と聞いていますが、旦那の転勤先を考慮して全国規模で転勤を考慮してもらえる省庁または職種はあるのでしょうか?またあれば、どこかも教えてください? 現実的に私ではI種は難しいです。 お願いします。

  • 障がい者枠における公務員試験について。

    大学3年生で、心臓ペースメーカー埋め込みによって身体障害者1級です。 もともと、国家公務員・地方上級を目指して勉強していたのですが、障害者枠での地方上級の行政職を受けようと思っています。 質問ですが、障害者枠の受験は一般の行政I・IIよりもじきが遅いのですが、場馴れのために障害者枠以外での受験をしてもよいと思いますか? また、国家公務員における障害者の雇用はされているのでしょうか? 人事院のHPをみたところ記載されていないので…。 次に、公務員で障害者枠がある職種は市役所・県庁以外で何かありますか? 受けるとして、2次対策はどのくらいしとけばよろしいでしょうか? 質問がおおくてすみません よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    現在大学2年生で、卒業後は地元で地方公務員(上級)を目指しています。 私は大学受験で国立大学に落ち、現在の私立大学(文系)に 通っています。 そこで、大学受験の失敗から、早いうちから対策したいと思っています。 大学にも対策講座があるのですが、予備校との ダブルスクールも考えています。 予備校に通う場合、何月からでも入学出来るものなのでしょうか? 今のところ後期(9月頃)から通いたいと考えています。 また、予備校にも様々なものがあってどこが自分に合っているか 判断できません。どのようにして選んだら良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 化学の公務員または準公務員の種類

    化学の修士卒です。 1種、2種、地方上級を受けようと思っています。 また、準公務員として国立大学職員や、産総研などがあることがわかっています。 このほかに、理系が受験できるところがありますでしょうか?教養科目だけで受けられるところも可です。 よろしくおねがいします。

  • 全国転勤、寂しくないんですか?

    就職活動をしていると感じるのですが、仕事って東京、大阪にかなり固まってますよね。 更に文系なら営業で全国転勤、理系でも研究所で地方などへ。ってパターンが多いと思うのですが、自分の好きな土地、これまで作ってきた友達に会えなくなるのはさびしくないのですか?(もちろん地元から友達は減っていくわけですが) 皆さんはそれに耐え仕事をしているのですか? それとも寂しくなり地元の中小企業などに転職したりしている方が大半なんでしょうか? 私の親は全国転勤で子供の私もついていってたのですが、友達もいなさそうで「人生楽しいのか?」と思ってしまいます。 かくいう私もおそらく来年には地元にはいれないので、正直いやでしょうがありません。地元より住みやすい場所があるとは考えられないんです。(人間関係、土地柄含め)

  • 転勤族の学校選び

    小さな1児を持つ転勤族です。 まだまだ先のことですが、子供の学校選びのことを考えています。 転勤に規則的なサイクルはなく、突然言い渡されることが多いです。 全国に転勤します。 経済的に名門校などの私立は無理かなぁと思いますが、国立大の附属には興味があります。全くの無知なのですが、お受験があるのですか? 内容や倍率も知りません。また、転勤となった場合は転勤先の県の大学附属学校に編入できるのですか?(容易に?) 勉学が全てとはけして思っておりませんが、転勤が原因で子供の学力が劣るようなことはさせたくありません。何か対策やアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 引っ越し経験のある女性が今回、少し不便なエリアでの一人住まいの賃貸契約をしました。貯金に励む予定で、1年半ほど住んだ後は更新しない予定です。そこで大型家電の購入やレンタルを考えているのですが、洗濯機と冷蔵庫だけは返金があるためレンタルが良いと思っています。次の移動時に身軽になれるのではないかと悩んでいます。
  • 1年半住む予定の女性が大型家電の購入かレンタルかを悩んでいます。洗濯機と冷蔵庫だけはレンタル契約で1年間利用した後に使っていない分の返金があるそうです。次の移動時に身軽になれるため、返金がある大型家電のレンタルを考えています。
  • 1年半住むための賃貸契約をした女性が大型家電の購入かレンタルか迷っています。洗濯機と冷蔵庫はレンタルで契約すると利用期間が終わると使っていない分の返金があるそうです。次の移動時に身軽になれるため、レンタルが良いと考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう