• ベストアンサー

オルタネーターなのでしょうか?

astro5700の回答

  • astro5700
  • ベストアンサー率33% (33/99)
回答No.1

車種を記載して下さい。 アメ車は、国産車と違い、消耗品の交換箇所が非常に多いですし、必ず交換するように設定されてます。  車種が分からないですが、話の内容からの判断では、貴方が言うように、オルタネータが怪しく思えますね。 音に関しては、ベルトテンショナーだったり、ポンプ関係類の寿命だったりと色々考えられます。  尚、アメ車の場合、ウォーター、パワステ等のポンプは必ず交換する物として考えておいてください。国産車と同じ扱いでは無いです。 GMマニュアルでは、距離数などで交換が決まってるようです。

osieru_goo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 車種は、他の質問などと総合すると身の回りの人に個人が特定されてしまうので、 差し支えのない範囲で記載するようにしています。 ですので、「この車種ならココ!」という専門知識でなくても、 一般論での回答で構いません。 ウォーターポンプは水漏れで交換したことがあります。 ベルトテンショナー、ちょっとググってみましたが、かなり音が似てるようです。

関連するQ&A

  • アイドリングでの電圧低下について

    外車にのってます。 オルタを新品に交換後 アイドリング時には電圧が下がってきます。 放置しておくとそのままエンジンが止まり、 始動しようとキーをひねってもスターターがほとんどまわりません。 走行するときは電圧も正常で14V付近を指示してます。 アイドリング時のみ電圧が低下していきとまります。{750回転} 1200回転ぐらいから電圧が14Vを指示するようになります。 ベルト張りは問題ないと思います。 オルタはACデルコ製 リビルト品?「品番なし」 オルタがアイドリング時に発電していないのでしょうか?? それともバッテリーでしょうか?

  • オルタネーターの電圧について

    オルタネーターの電圧について 2002年製のジャガー(走行距離90000km)についてです。 先日あまり乗らない車両をオーディオを鳴らしながら洗車をしているとバッテリーがあがってしまったらしく、カーナビやオーディオが消えてしまいました。 別の車でブーストしたらエンジンが掛かったので、カー用品大手量販店にバッテリーの交換を依頼したら、『エンジン稼働時のオルタの発電量が13.2Vしかないからオルタを交換しないと、また直ぐにバッテリーがあがりますょ』と言われたので悩んだのですが、修理見積もりが10万円以上だったのでとりあえずその日は少しドライブして帰りました。 翌日エンジンは問題なくかかりましたので、ちょっとは発電してるのかな?と思い、バッテリーを新調し、テスターを購入しエンジン稼働時の電圧を図ってみると負荷なしで14.5V~14.8Vあります。 ところが5分もしないうちに13V前後に落ち込みます。 ライトやエアコンを入れるとアイドリングで12.6V~13V(これ以上は下がらないようです) 負荷なしで13V前後、走行中は13.1V前後をキープしています。 色々な方のページを拝見したのですが、このような状態の記載はなく、また12V後半、13V前半程度ではオルタが故障していると仰る方もいれば、大丈夫と仰る方もいます。 一般的に14V付近が正常という意見が多かったのですが、私のこの状態は異常なのでしょうか? 夜にオーディオ、エアコン、メインライト、フォグライトを点け2時間ほど山道を走ってみましたが電装品に全く異常はなく、室内の後付電圧計で13.1V前後を表示し、出発前12.8Vだったバッテリーが、帰宅時は13.2Vになっておりました。(因みにバッテリーを新調してから200km以上走行していますが電装品の異常は特に見られません。) 長文で申し訳ないので要点を書かせて頂くと (1)エンジン始動直後は14V後半なのに数分で13V前半、若しくは12V後半に下がるのは正常なのでしょうか? (13V台に落ち込んで直ぐにエンジンを掛け直すと14V台に戻り、また数分で13Vに下がります。) (2)12V台の発電ではオルタは交換した方が良いのでしょうか? (3)アクセルを踏み込んでも電圧が殆ど変化しないのは何故なのでしょうか? (こちらもレギュレーターで制御されているから変わらないと仰る方もいれば、エンジン回転数に応じて15V付近まで上がると仰る方もいらっしゃいます) 以上の3点です。 教えを請いてる身でありながら大変恐縮なのですが、エンジン稼働中にバッテリーを外してオルタの発電を確かめるという事は怖くてできません。また、オルタの端子に直接テスターをあてるというのも、オルタがエンジンルームの奥にあり手が入らないため確かめる事ができませんので、それ以外の方法でわかる方、アドバイスを下さる方の御回答を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • バッテリー?オルタネータ?充電の不具合

    ワゴンRのMC11S、ターボ車に乗っています。48000km走行です。 アイドリング時に電圧が下がるようで、回転数を上げると正常になります。 一年ほど前に同じような現象になり、バッテリー上がりを繰り返し、 保障期間内だったので購入先で電気系統のチェックをして不具合が無い様で無償交換してもらいました。しかしその翌日に再びバッテリーが上がり、ベルト交換で直りました。それから現在に至ります。 現在は乗っている時の感覚からすると、 (1)走行時や回転数を上げると充電されている。 (2)アイドリング時に過放電されている?電圧が下がる。(シガーに挿す簡易タイプの電圧計でのチェックですが) (3)特に異音等は無い。(一年前はベルトが滑る音がしてました) バッテリーはオートバックスで買ったワゴンRに適応する中では容量の大きなものを使っています。 電装品は特に無く、ポータブルナビを付けていましたが怖くなって電源(シガー)を外したままです。 気になるのはナビを付けた際、ブレーキランプが付きっ放しでブレーキを踏むと消えると言う???な症状が出たことがあります。 ディーラーに診てもらいましたが原因不明で、その日乗って帰る途中で直ってました。 近所の整備屋さんでは症状を言っても判らない、ベルトもオルタネータもバッテリーも異常無しとのことです。 どなたか似たような症状を経験されて、しかも直したことがあればお教えください。 また、バッテリー、オルタネータ、ベルトの不具合以外でこの症状が出る原因が判る方お願いします。 長文申し訳ありません。

  • エンジンルームからケルケル音がする

    エンジンルームから異音がすることがあります。 ★音の感じ ファンベルトのキュルキュルとも違う、 「ケルケルケルケル」 「キュロキュロキュロ」という感じです。 (蛙がいるとか猫がいるという冗談は聞きたくありません) ディーゼル車のエンジン音にも似ています。 ★どんな時に鳴るか 発進時や、渋滞低速時に、アクセルを踏んだ直後(トルクがかかる時)にたまに鳴ります。 AT車ですが、MTで言えば半クラになるような時です。 ★他でも聞いたことがあります。 15年落ちの廃車寸前の営業車などが、 やはり同じような「低速からの発進時」に鳴っているのを聞いたことが何度かあります。 ★心当たりは・・ ・この音とは別に、ファンベルトのキュルキュル音がしていたので、ベルトは交換済みです。 ・ATにトラブルがあるようで、入らないギアがあります。 (だったらそこじゃねーか、と突っ込まれそうですが、 自分以外にATがこんな状態のまま乗っている営業車がそんなにいるとは思えないので、ATがこんな状態でなくても鳴るんじゃないかと思います) ・オルタ(電圧)がおかしいです。 ・エンジンオイル少な目 などなど、怪しいところ満載の車です。 全部まずは直せよ、それで直るかも、と言われそうですが、 それでは原因が分からず気持ち悪いです。 「直したい」という目的よりも、「原因を究明したい」ので質問しています。 もう古い車なので、重大なトラブルでなければ直すつもりもあまりなく、 従って自動車修理工場には持って行きたくありません。(見るだけでも費用がかかる為) よろしくお願いします。

  • 30年数前のアメ車に乗っています。

    30年数前のアメ車に乗っています。 以前車屋に言われたのですが、この当時の車は発電量が少ないため、あまり電装系を増やすとオルタネーターに負担がかかり、寿命が短くなると言われました。 オルタとレギュレーターは別についています。 自分的にはベルト駆動でオルタが常に一定の電気を発電し、レギュレーターでバッテリーへの充電量を調整している仕組みだと思うのですが.. オルタに負担がかかるとはどういうことでしょうか?

  • アイドリング時のエンジンストップ

    20年位前のGPX250を所有しています。 原因がわかりません助けてください! 症状> アイドリング時ライトを点灯しエンジンがラジエーターファンが回る前位のエンジン温になるとエンストします。 ライトを点灯してなければエンストしないようです。 また、エンジンが温まる前は、エンストしません。 ライト消灯時はアイドリングは安定しています。 エンジン高温時発進するとき息継ぎのような症状も見られます。 エンジン温によってキャブの状態が変わって起きるのかなと素人考えで思うのですが??お知恵を貸してください 情報が足りないでしょうか・・バッテリ変えたばかりです。 始動は一発でかかるのですが

  • オルタネータ故障の予兆

    オルタネータ故障の予兆 10万kmを越えてオルタネータが心配になってきました。 オルタが死ぬ時は「突然」と聞きますが何か予兆はあるのでしょうか? あれば見方(電圧?異音?)を教えてください。(月1-2回の車を動かす毎にチェックする予定です) 発電不足とオーバーチャージ それそれで。 現在 アイドリングで13.7V 2000回転で14.4V(いずれも無負荷) またレギュレータ故障と、ブラシ磨耗以外にも結構起こる故障はあるのでしょうか? (この2つでほとんど、と考えて良さそうでしょうか?ブラシ磨耗が故障というのかわかりませんが、「発電できなくなる」ということで、、) よろしくお願いします。

  • 電圧の変化 オルタネーターの故障?

    色々質問に答えて頂いて有り難うございます。 トッポBJなのですが、電圧が不安定と言うか変なのです。 エンジンをかけると14.3vでます。しかし始動してアクセルを踏んで動き出すと12.2v位まで下がって しまいます。アクセルを離せば14vまで戻ります。 走行中にエアコンやヘッドライトをつけても14vまで戻ります。 これで正常なのでしょうか? アイドリング中にアクセルを吹かしても電圧は下がりません。 バッテリーは弱っていたので新品に替えました。 オルタネーターの故障でしょうか? ちなみにディーラーでは発電はしていると言われました。 電圧はオーディオについている簡易的なやつで見ています。 走行中にアクセルを踏んでいても稀に14v出る時もあります。

  • ジェベル200のオルタネータの故障?

    500Km走行、事故(初心者で横転したらしい)でガソリンタンクが少し凹んだ中古のジェベル200を5年前に購入、あまり乗っていないので現在走行距離1万2千キロ位です。型式はSH42A 、11万8千番台です。 オルタが故障したのでは?という根拠は、 (1)エンジンがセル始動できずキックでなら始動、正常に走行できる。 (2)バッテリーの消耗が早く、キックで始動がしにくくなるが、充電すると(1)の状態に戻る。 (3)アイドリング状態のままバッテリーを外すと、ヘッドランプが暗くなる。外したバッテリー線間の電圧を測ると5v程度とかなり低い。(充電できていないのでは?)アクセルを吹かしてもやや電圧が低くなるのみ。  (4)そのままの状態で、シート下のコネクターから3本線で、レギュレータ・レクチファイヤ(放熱板が付いて、バッテリー線に繋がっているユニット)に繋がっている物を探して線間電圧を測ると7-12vとかなり低い。 (5)バッテリーを繋いでマイナス側の電流を測るとやはり500mA以上放電している。 エンジンを止め、バッテリーを再び外して3本線をたどると、ギアユニット左側の前部スプロケット部から入線してオルタネータにたどり着きました。カバーを開けるとエンジンオイルが20-30cc漏れて、固定コイルとマグネット部分は確認できましたが、目視では焦げ付き等の異常はありませんでした。 インターネットで型式と車台番号から配線図がアップされていたので、検討もしてみましたが、オルタが故障しているらしい?以外は良く分かりませんでした。前置きが長くなりましたが、質問は (1)オルタの安定した中途半端な電圧の低下(走行に問題のない程度だが、バッテリーは充電しない)の理由がよく分からない。このような症状は良くあることなのでしょうか? (2)東京から茨城に引越したばかりで、自宅の近くにはホンダウィングスしかありません。店員さんに聞くと、ホンダ以外の修理もできるが、サービスマニュアルを手に入れて各配線間の定格抵抗を調べないと・・・とやや頼りなげです。(買ったのが、中古で年数も経っているし)マメに充電してキックで始動すれば走行に異変を感じないのであまり費用はかけたくない気もしますが、納得のいく説明で、修理できればある程度の出費は仕方ないとも思います。今修理に出すべきでしょうか?スズキのサービス店か修理の定評のある店を探すべきでしょうか?

  • オルタネータが発電しているのに充電されない

    関連しそうな最近の過去ログは見たのですが 当てはまるかどうか分からないので質問させていただきます。 全く正常に走行してスーパーに行き、買い物をしたあと 10分後に始動しようとしたらエンジンがかかりませんでした。 ジャンプスタートで始動するも、数分の走行で バッテリーが上がり、停止。ハザードも付かないほど放電。 夜間で危険だったので救援車から15分ほど充電し 尾灯だけ付けてときどき後続車のためにハザードを使い自宅まで牽引。 駐車場に入れるために再度ジャンプスタートすると ヘッドライト(HID)をつけると電圧が下がるが 電圧計を見ると14.5Vでオルタネーターは発電している模様。 うっかりしていてこの段になって初めて電圧計を意識して見たが おそらくエンジン停止時は測定範囲外(9.5V以下?)だった。 一時間ほどアイドリングさせ充電を試みるが エンジンを切ると全く充電されていないようで テールランプも付かない。 バッテリーは1月に購入したオプティマ。 放電前はアクセサリー電源は付いたが、オンで 電源が切れた。セルを回そうとするとリレーの音がした。 DIYで電装品いろいろつけています。 充電(してるはず)中のバッテリーの電圧を測る、 と過去ログにあったのですが、始動できないので まだ測ってません。 原因特定がやさしいようなら修理工場へ 手間取りそうならディーラーへ持って行こうと思っています。 何が原因と思われるでしょうか?