オルタネータ故障の予兆と対策方法

このQ&Aのポイント
  • 10万kmを越えてオルタネータが心配になってきました。オルタが死ぬ時は「突然」と聞きますが何か予兆はあるのでしょうか?あれば見方(電圧?異音?)を教えてください。(月1-2回の車を動かす毎にチェックする予定です)
  • オルタネータの故障には、発電不足とオーバーチャージの2つの状況があります。現在のアイドリング時の電圧と回転数は正常な範囲ですが、異常な音がある場合や電圧が安定しない場合は、オルタネータの故障のサインかもしれません。
  • オルタネータの故障原因としては、レギュレータ故障やブラシ磨耗以外にもさまざまな要因が考えられます。これらの故障によって発電できなくなることがあります。定期的な点検とメンテナンスが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

オルタネータ故障の予兆

オルタネータ故障の予兆 10万kmを越えてオルタネータが心配になってきました。 オルタが死ぬ時は「突然」と聞きますが何か予兆はあるのでしょうか? あれば見方(電圧?異音?)を教えてください。(月1-2回の車を動かす毎にチェックする予定です) 発電不足とオーバーチャージ それそれで。 現在 アイドリングで13.7V 2000回転で14.4V(いずれも無負荷) またレギュレータ故障と、ブラシ磨耗以外にも結構起こる故障はあるのでしょうか? (この2つでほとんど、と考えて良さそうでしょうか?ブラシ磨耗が故障というのかわかりませんが、「発電できなくなる」ということで、、) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

オルタネータの故障部位と言えば、やはりレギュレータかベアリングかブラシでしょうね。 幸いなことにレギュレータとブラシ摩耗の不具合は、チャージランプで知らせてくれます。 レギュレータが壊れると、発電しなくなるか、あるいは必要以上に発電する(オーバーチャージ)状態になりますが、どちらもチャージランプで知らせてくれます。(車種にもよりますが、15年以上前の車でも) 車種・年式によっては、オーバーチャージになるとチャージランプが点灯ではなく、「点滅」するものもあります。 ブラシが摩耗限界近くまで摩耗すると、たいていの場合は、発電したり、しなかったりの状態が暫く続くので、ときおりチャージランプが点灯するような場合は、10万kmを超している車では、ブラシの寿命を疑ってもよいでしょう。 ブラシの寿命は、2000年度以降の車はだいたい20万kmはもつのではないでしょうか。 1990年代、タクシーは年間10万km超えるので、少なくとも1年間はブラシを換えずにすむようにブラシの長さは当時から長くなっています。 一般車にも応用されています。 なお、ブラシ部に水やオイルが入ると、寿命は著しく短くなります。 エンジンルームのスチームクリーナ洗浄は要注意です。 オーバーチャージの原因の一つに、車種によっては、車両側ハーネスの不具合(接触不良)の場合があります。 この場合も、電気負荷の大小によってチャージランプが点灯したり消えたりすることがありますこと、申し添えます。 チャージランプが点灯する例としては、レクチファイア不良のケースがあります。 このケースでは発電量はかなり少なくなりますが、昼間でエアコンなしの状態では走行できます。 >現在 アイドリングで13.7V 2000回転で14.4V(いずれも無負荷) これは正常値です。 では、それぞれ13.0V、14.0Vなら、あるいはもう少し低い場合はどうなのか、と言えばだんだん判断できなくなりますね。 アイドリング回転数の変動、エンジンをかけてから何秒後に測定したか、バッテリ充電状態・液温などで電圧は変動するので、電圧を見て予兆をつかむのは困難だと思います。

apiapi_2006
質問者

お礼

ベアリングもありましたね!(異音ですね) オーバーと不足の兆候はランプで良さそうですね。 (合わせて電圧もラフに診ておきます。確かにいつ、どのような環境で測ったかで変わりますね) チェックランプと異音くらいで、後はたまにアイドリングと2千回転(いずれも無負荷、とハイビーム点けくらい)の電圧測定で変化が大きくでるか? を診ておくくらいでしょうか? あまりはっきり診る方法は無さそうですね。 大変ためになりました、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • pothi-1
  • ベストアンサー率42% (149/354)
回答No.4

アンペア計を取り付けておけば、大体分りますよ。

apiapi_2006
質問者

お礼

電流ですか!? これはどのように診たらよいのでしょうか? 負荷状態によって流れる電流が変化してしまうと思うので、どのようにわかりますか? ありがとうございました。

回答No.3

18万キロくらいで手放すまで、無交換で乗ったこともありますから、まだ当分先の話じゃないですか。

apiapi_2006
質問者

お礼

大分先かもしれませんね。 車のメンテが好きでやっているので、この辺も関心持ってみていますので、、。 ありがとうございました。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>オルタが死ぬ時は「突然」と聞きますが何か予兆はあるのでしょうか? 発電電圧(V)が安定しなくなります。 私のまわりでは「オルタネータが突然死んだ!」という話は聞いた事がありませんね。 私自身(25年間乗った)の旧車でも、何ら問題ありませんでしたよ。 ただ、旧車(ダイナモ発電機搭載)に乗っている方が「SAで死んだ」という悲惨な話を聞いた事があります。 >現在 アイドリングで13.7V 2000回転で14.4V(いずれも無負荷) 充分な性能ですね。 >またレギュレータ故障と、ブラシ磨耗以外にも結構起こる故障はあるのでしょうか? 基本的に、ありませんね。 10万キロを超えても、車年齢が10年を超えても「意外と発電機(オルタネータ)は、超寿命」なんです。 国土交通省は「国産車は、世界最低水準の性能・品質だから、10年経ったら買い換えろ!」と行政指導を行っています。 買い替え指導に従わないものには、増税で圧力をかけていますよね。 (昔は、10年を経た車は恐怖の1年車検でした) しかし、行政が考えるよりも「国産工業品の品質・性能はトップレベル」です。 タクシー、長距離トラックなどでは、新車登録後3年前後で10万キロを越えます。 が、発電機が「お亡くなり」になった話は聞きません。 (発電機の発電能力と搭載バッテリー能力が合致している事が前提ですけど) どうしても気になるようでしたら、電気系統チェックを行う装置を利用したらいかがでしよう。 シガライターソケットに差し込むだけで、発電機・バッテリー状態などの確認が出来ます。 5000円から15000円です。(国産メーカー品と中国製の違いです) 余談ですが・・・。 バッテリーは、気温が25度の時に100%の性能を発揮します。 1度温度が変化すれば、1%の性能低下となります。 今年の猛暑では35度を越えていましたよね。この気温だと、新品バッテリーでも90%程度の性能しか発揮できません。 これから寒くなりますが、早朝深夜で「ヘッドライトが暗い、セルの力が弱い」のは普通の事です。

apiapi_2006
質問者

お礼

あまりオルタの故障はないのでしょうかね。 突然死よく聞くのですが、、、。 現在はOKな状態ですが、これがどう変化したら黄色信号かが知りたくて、、。 電気系統チェック品 少し調べてみます。 ありがとうございました。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.1

発電機に限らず、電気関係は、ほとんどが突然です。 最近はブラシも昔のカーボンとは違うようで、20万キロ超えて何の異常もありません。 レギュレータ異常は、予兆ではなくすでに故障です、発電なしは電圧で判断できるが、オーバーチャージはどうでしょうか、水の電気分解が起こるも、電圧は変わらないのでは・・・・。

apiapi_2006
質問者

お礼

やはり予兆は難しいでしょうか? ブラシは最近は長いとは聞いていましたが、レギュレータや他はどうかと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CBX400Fの発電量についてなのですが、いろいろ調べた結果発電量が少

    CBX400Fの発電量についてなのですが、いろいろ調べた結果発電量が少ない? まず、現状ですが キーOFF時 12.8? アイドリング時 13V ←少しあがった? 5000rpm 13.5V  アクセルあおっても少ししか電圧が上がりません。 アイドリング時で14Vほど出るのが正常らしいのですが… ブラシは片方が磨耗気味でした。 となると故障はどこでしょうか? ・オルタネーター ・コイル ・ブラシ ・レギュレーター なるべくお金をかけたくないので知識のある方ご教授お願いします。 後、オルタネーター(ダイナモ?)が高い(はずすのも困難)なので簡単な良否判定はできませんか?

  • オルタネータの故障?

    先日、愛車が走行中にバッテリーがあがってしましました。 走行中にバッテリーがあがったので、私はオルタネータが 故障したと思い、中古で購入したオルタネータと交換しました。 しかし、交換してしばらくは良かったのですが、 10分くらいで止まってしまいました。 1週間後再びエンジンをかけると止まらなくなりました。 今現在も止まることはありません。 電圧も14V出ていますし、少し低いですが バッテリーの比重も1.23~1.25くらいあります。 オルタネータ、バッテリー以外で走行中にバッテリーが あがる原因はありますか? また、オルタネータが故障した場合には、チャージランプ(警告)は 点灯しますか?

  • オルタネーターの電圧について

    オルタネーターの電圧について 2002年製のジャガー(走行距離90000km)についてです。 先日あまり乗らない車両をオーディオを鳴らしながら洗車をしているとバッテリーがあがってしまったらしく、カーナビやオーディオが消えてしまいました。 別の車でブーストしたらエンジンが掛かったので、カー用品大手量販店にバッテリーの交換を依頼したら、『エンジン稼働時のオルタの発電量が13.2Vしかないからオルタを交換しないと、また直ぐにバッテリーがあがりますょ』と言われたので悩んだのですが、修理見積もりが10万円以上だったのでとりあえずその日は少しドライブして帰りました。 翌日エンジンは問題なくかかりましたので、ちょっとは発電してるのかな?と思い、バッテリーを新調し、テスターを購入しエンジン稼働時の電圧を図ってみると負荷なしで14.5V~14.8Vあります。 ところが5分もしないうちに13V前後に落ち込みます。 ライトやエアコンを入れるとアイドリングで12.6V~13V(これ以上は下がらないようです) 負荷なしで13V前後、走行中は13.1V前後をキープしています。 色々な方のページを拝見したのですが、このような状態の記載はなく、また12V後半、13V前半程度ではオルタが故障していると仰る方もいれば、大丈夫と仰る方もいます。 一般的に14V付近が正常という意見が多かったのですが、私のこの状態は異常なのでしょうか? 夜にオーディオ、エアコン、メインライト、フォグライトを点け2時間ほど山道を走ってみましたが電装品に全く異常はなく、室内の後付電圧計で13.1V前後を表示し、出発前12.8Vだったバッテリーが、帰宅時は13.2Vになっておりました。(因みにバッテリーを新調してから200km以上走行していますが電装品の異常は特に見られません。) 長文で申し訳ないので要点を書かせて頂くと (1)エンジン始動直後は14V後半なのに数分で13V前半、若しくは12V後半に下がるのは正常なのでしょうか? (13V台に落ち込んで直ぐにエンジンを掛け直すと14V台に戻り、また数分で13Vに下がります。) (2)12V台の発電ではオルタは交換した方が良いのでしょうか? (3)アクセルを踏み込んでも電圧が殆ど変化しないのは何故なのでしょうか? (こちらもレギュレーターで制御されているから変わらないと仰る方もいれば、エンジン回転数に応じて15V付近まで上がると仰る方もいらっしゃいます) 以上の3点です。 教えを請いてる身でありながら大変恐縮なのですが、エンジン稼働中にバッテリーを外してオルタの発電を確かめるという事は怖くてできません。また、オルタの端子に直接テスターをあてるというのも、オルタがエンジンルームの奥にあり手が入らないため確かめる事ができませんので、それ以外の方法でわかる方、アドバイスを下さる方の御回答を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 電圧の変化 オルタネーターの故障?

    色々質問に答えて頂いて有り難うございます。 トッポBJなのですが、電圧が不安定と言うか変なのです。 エンジンをかけると14.3vでます。しかし始動してアクセルを踏んで動き出すと12.2v位まで下がって しまいます。アクセルを離せば14vまで戻ります。 走行中にエアコンやヘッドライトをつけても14vまで戻ります。 これで正常なのでしょうか? アイドリング中にアクセルを吹かしても電圧は下がりません。 バッテリーは弱っていたので新品に替えました。 オルタネーターの故障でしょうか? ちなみにディーラーでは発電はしていると言われました。 電圧はオーディオについている簡易的なやつで見ています。 走行中にアクセルを踏んでいても稀に14v出る時もあります。

  • オルタネータ ブラシ 交換 

    バッテリーを1月前に変えたがバッテリーランプが点くようになって、次第にガソリンメーター等液晶画面が薄れたりしたのでイエローハットに持っていくと発電機の故障とのことで、ディーラーにもっていってくださいと言われました。後日ディーラーにきてもらい、見積もりしてもらうということで車をもっていってもらいました。(その時には、すでに車もキーかけてもエンジンがかからなかったとのこと。バッテリー充電してもらってから運転していったようです。) 翌日TELにてディーラーより「オルタネータのブラシが大分摩耗しています。オルタネータを交換する必要があります」と言われ、じゃぁブラシだけの交換(数千円で済む安いやり方)をお願いしますというと、「いや、他の部分も劣化してまして。オルタネータ全部を取り変えた方が良い」なんとなく、うさん臭い感じがしました。とはいえ、モノを見てもオルタがどう劣化しているか見分けられるか自信はなく、「じゃぁ結構なので車を返して下さいという(この時、地元の電装屋に頼もうかと考えていた)」と、「では点検費を8千円頂きます(見積もりとお願いしたのに)」と言われて、仕方なくオルタネータを交換し、6万円弱かかりました。 みなさんは、このような故障の際 電装屋に持って行ってますか?発電機の故障時は、ブラシの交換なら安く済むという話を小耳にはさんでいたので、悔しかったです。

  • オルタネーター 過充電 15V以上

    質問させてもらいます。 シボレーの旧車に乗っているのですが、先月オルタネーターから異音がするのでショップでオルタネーターを交換してもらいました。今月車につけている古い電圧計から新しい電圧計に変え、確認をしようとエンジンをかけ、アイドリング時の表示が15Vをさしていました。テスターで計ると、15.1Vあり、エンジンの回転数を上げると15.7V~16.0Vまで上がります。古い電圧計をバッテリー直で繋げて見ると、13.8V位を表示してるので、今まで壊れた電圧計で見ていて、新しい電圧計の取り付けで発覚しました。レギュレーターが壊れているのかと思い、交換する前のオルタネーターをもらってたので、それにつけかけても同じ症状になりました。配線が間違っているのかと思い、オルタネーター側の端子はBAT、1(R)、2(F)と記載があり、BAT端子はバッテリーに繋がり、1(R)は室内に入り、2(F)は途中で二股になり、1つはコイルに行き、もう1つは室内に入っています。室内に入っている配線は、何に繋がっているか分かりません。エンジンもかかり、充電も出来ていますが、配線はあっているのでしょうか?電圧は高くないでしょうか?文章力が無く、分かりづらいですがアドバイス等宜しくお願いします。

  • オルタネーターなのでしょうか?

    電圧関係のトラブルで困っています。 バッテリーは変えてからまだ半年くらいなのですが、 下記のような症状があります。 1.アイドリング中、エアコンやラジエターファン、エアサスのコンプレッサーなどが作動すると、 電圧計が一気に12Vくらいまで下がる。 2つくらいが同時に作動すると、ウインカーをつけただけでガクガクッとアイドリングが安定しなくなる。 2.その状態で(アクセルを踏まずクリープで)発進しようとすると、 エンストすることがよくある。 3.車庫から出てすぐ、ちょっと進んで一時停止する時、いきなりエンジン停止したことがある。 (プスプス言う感じでなくいきなりガクッなので、エンジンなどでなく電気系トラブルなのは間違いないと思います) 上記エンストは、マニュアル車で半クラ失敗してエンストするような感じの時に見られます。(エンジン回転数が低い時) もしかしてATのトラブルもあるのかも?なので「症状2と3」については分かりませんが、 とりあえず「症状1」の「電圧が下がる」について原因を確定したいです。 バッテリーが新しいので、オルタだとは思うのですが、 オルタって駄目になると「発電されない」わけですから、 バッテリーに貯まった電気を使い切ると、最終的にはもうそれでライトもつかなければエンジンもかからなくなるのではないでしょうか? 走っていても発電されないわけで、それなら夜間一時間も走っていれば、もうそうなるはずですよね? 自分の場合、調子悪いのは「アイドリング中」だけで、 走っていれば夜間何時間走っても特に問題はないです。 (この症状になってから数ヶ月ですが、スターターが弱いものの、 ずっと騙し騙し乗れています) オルタの故障でも、こんな症状になることってありますか? 関係あるかもしれないのが、 ファンベルトのキュルキュル音です。 先日交換したのですが、以前より小さくなったものの、たまになります。 こんな事がありえるか分かりませんが、 オルタが磨耗してベルトが滑って、 オルタが(完全に壊れたわけでなく)うまく回らないとすると、発電も「したりしなかったり」になる?この推測は素人考えなのですが有り得ますか? あと、これは別口で質問するかもしれませんが、 発進時や渋滞低速からの加速(ローギア)時に、 エンジンルームから「ケルケルケル」「キュロキュロキュロ」というような音がすることがあります。 ファンベルトの音とはまた違います。 MT車で半クラ時にエンストしそうになった時の音に似ています。 15年落ちの営業車のような車から、こんな音がしているのを聞いたことが何度かあります。 これは何でしょうか?今回の電圧と関係がありますか? 10年落ちのアメ車で走行9万キロです。 (アメ車ですが、内部はほとんど国産と変わらないようです)

  • オルタネーターの配線について(ラインドロップ?)

    オルタネーターの配線について(ラインドロップ?) 先日、愚車(ボルボ240、93年式、b230FTターボ載替え)のオルタネーターが 発電不良になり、オーバーホールを行いました。 オルタネーターは三菱製の国産を流用しており、症状は発電はしているが、 11.5~12.5V位しかないので、レクチファイアかレギュレーターだなと多寡を くくり、走行は出来るので2週間位余裕かまして、昨日オーバーホールしました。 オーバーホールは内部各導通、抵抗を測定し、ショート、断線等すべて確認し、 レクチファイア、とレギュレーター(ブラシASSY)は新品に交換しました。 オルタネーター取り付けて、ベルト張って、さぁエンジンスタートで12.8V・・・Orz なにぃ~と思い、オルタをみると、B端子からチリチリ火花が散ってます。 やばいと思い、すぐに取り外してみてみると、プラシングしていた4ゲージの配線が 溶けていました。これは、ラインドロップだなと思い、純正配線のみにして、再取付して エンジンスタートでも12.8v付近。 火花は飛んでません・・・。が配線はかなり熱を持っています。 今度は、オルタB端子をテスター測定で14.0v、バッテリー+端子で12.8v。 純正配線はオルタ~スターター経由~バッテリー端子となっています。 やっぱり純正配線のラインドロップですかね? オルタネーターB端子とバッテリー+端子の直結で判断できますかね? (昨日は、もうやる気がなくなってしませんでした。) アース不良の可能性もあり?アース線もラインドロップするのでしょうか? (アースは純正含めて、2本とってます。1本は純正でEGブロックへ、1本は追加でバッテリ-へ直結) 質問ばかりですいませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。 (今日やる気が出ます。)

  • オルタネーター

    オルタネーターについて教えてください。車種は1956年 フォードパンプキンです。エンジンはフォードの他車のものに載せかえてあります。オルタネーターには端子が3つBATT,R,あとひとつは読みとれません。何でしょう?またオルタネーターのBATT端子をテスターで測ったら発生電圧は30V程ですがレギュレーターにて調整されているのですか?よろしくお願いいたします。

  • オルタネーター

    オルタネータのしくみについて教えてください。また、オルタネータを単相交流発電機として使うためにはどのようにしたらよいですか。僕は世田谷に住んでいますが、 近くでオルタネータをできるだけ安く手に入れるにはどうしたらよいでしょうか。 追記します。電圧は単相100Vで、 250Wぐらい欲しいです。またはDC12V 40Aでもいいです