• 締切済み

仮定法って難しい?

こんにちは。私の叔母はアメリカに嫁ぎまして、叔母の子供はアメリカ人とのハーフです。それで、叔母たちがイースター休みで私の家に遊びに来ました。叔母の子供はまだ幼稚園児ですが、叔母の子供とは私の英語の練習も兼ねて英語で話すことにしています。 さて、英文法の項目でも「仮定法」は中学校では習わず、難しい部類に入りますが、学校の英語はことさら難解にしているような気がします。 でも叔母の子供も普通に仮定法の構文は使います。 そこで質問ですが、仮定法って もともとそんなに難しくないものを 七面倒にしているだけじゃないんでしょうか? あと、叔母の子供はよく「~しなくっちゃ」という意味で“ I godda ~”ていう言い方をしますが、この言い方は外国人はあまりしない方がいいんでしょうか? それから、耳で聞いては分かるけど、正しいスペルの分からない単語も多いんですが、こういう場合、どうやってスペルを調べたらいいんでしょうか?

noname#97496
noname#97496
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.6

他の方との一連のやり取りを拝見しましたが I've got to~ ってスラングではないですよね? 少なくとも私はそれをスラングだと思って使ったことはありませんでした。 会話中、普通に have to と同様に使っており 先生から注意を受けたことも全くありません。 質問者さんは godda と聞こえたようですが、 私は ガラっ のような音で記憶していたので すぐに got to だと気付かなかったのですが 音がつながると正しいスペルを見つけるのがちょっと難しいですね。

noname#97496
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 >I've got to~ ってスラングではないですよね? スラングではないけれど、学校の英語には出て来ない 口語表現でしょう。 >質問者さんは godda と聞こえたようですが、 私は ガラっ のような音で記憶していたので アメリカ英語ではtがdに濁ることが多く、また そのdも破裂の度合いが弱まり、ラ行に近い音にも聞こえますね。また、アメリカ英語では oは短母音の時は普通、アの音になりますね。しかし、真面目に英語を勉強しても生の英語に触れる機会の少ない人にとっては「アイガラッ」では何のことか分からないでしょうね。

  • nekomac
  • ベストアンサー率43% (162/371)
回答No.5

ああ、gotta のことですか? しかし、このように英語は難しいのです。 その人の聞く耳にもよるし、住んだ世界の影響にもよるし。 何でも勉強にはなるでしょうが、ちゃんとした言葉を覚えないで、スラングだけ覚えるのはあなたの将来の英語力を暗示しているようで少し淋しいですね? 仮定法によらず英語は難しいです。

noname#97496
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 >しかし、このように英語は難しいのです。 別に難しくもないですよ。ただ、机の上の勉強だけでは覚えられないだけで。 >何でも勉強にはなるでしょうが、ちゃんとした言葉を覚えないで、スラングだけ覚えるのはあなたの将来の英語力を暗示しているようで少し淋しいですね gottaはスラングじゃないですよ。日本語で言えば、「めっちゃ」はスラングだと思いますが、「すごく」は少し砕けた口語表現ですよね。普通に喋るとき、「極めて」とか「甚だ」ばかり使っていたら、重苦しくなりますよね。 誰にでも間違いはあります。しかし、間違いを指摘されたくらいで負け惜しみを言うのはあんまりかっこいいと思いませんが。

  • beal
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

> 叔母の子供はよく「~しなくっちゃ」という意味で“ I godda ~”ていう言い方をしますが、この言い方は外国人はあまりしない方がいいんでしょうか? I godda = I gotta = I got to = I've got to = I have got to ですね。日本の学校では I have to と習いますが、会話では I have got to と言うことの方が多いような気がします。goddaと聞こえるのは、アメリカ英語ではtの音が濁ってdの音のように聞こえるからですね。 外国人でも普通に使って良いと思います。

noname#97496
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.3

仮定法が難しいかやさしいかと言えば難しいです。 英語関係の本を読んでいたら 日本語ができるアメリカ人が仮定法について説明している 日本の参考書の説明を読んで感動したらしいです。 ネイティブにもこの明快な説明を見せてやりたいと。 だから日本の英文法も馬鹿にできないと思いますよ。

noname#97496
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言葉って、普段何気に使っているものでも、いざ説明するとなると難しいものです。日本語だって同じです。日本語の助詞の説明なんか私もできません。

  • nekomac
  • ベストアンサー率43% (162/371)
回答No.2

>学校の英語はことさら難解にしているような気がします。 賛成です。 というか、あまり必要の無い事に時間を割いて肝心の事を学習させていないと思います。 しかし、それとは別に仮定法であれなんであれ、正確に間違いなく理解し話せるようになる事は簡単ではありません。 叔母さんの子供が仮定法を普通に話すのは当たり前です。 自分が生まれ育った国の言葉を話せない子供は特殊です。 私の知っている日本人の中にも永住権を取って向こうに、十年住んでも英語が苦手な人は掃いて捨てるほどいます。 しかし、彼らの子供は何の苦もなく英語を話します。 子供は小さいうちから文法など教えられませんが、必要に迫られて身につけてしまうのでしょうね。 やはり、そういう意味でも言語というのはあまり頭でっかちになると本来の目的に近づけなくなるなあと思う事があります。 はっきり言って、読めて書けて話せて聞ける、この四つを完璧に出来る日本人はそうたくさんはいません。 皆どちらかに偏っています。 昔私の英語の先生に聞いた事がありますが、「日本人にとって英語が難しいように、欧米人に取って日本語は難しい.例えば、アメリカ人がフランス語を学ぶ場合や、またその反対の場合は以外と簡単」だそうです。 何故なら、西側の言葉はその源がラテン語という一つのところから来ているので類似点がたくさんあるからだそうです。 そういう事から考えても仮定法を含めて英語が易しいと思った事は私は一度もありません。 それと、「~しなくちゃ」という意味の I godda ですが I'm gonna の聞き間違いでしょう。 I'm going to の略です。 このように発音一つをとっても簡単ではありません。

noname#97496
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それと、「~しなくちゃ」という意味の I godda ですが I'm gonna の聞き間違いでしょう。 いや、違いますよ。#4さんの解釈が正しいです。 まあ、ネーティブの子供と英語で話していると、机の上では決して学べないことも学べて、為になります。

  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.1

こんにちは。 「仮定法」なんていう言葉で教えようとするから難しいんですよね。 日本の教育では普通に使うものほど難しくしちゃっているように思います。 >耳で聞いては分かるけど、正しいスペルの分からない単語も多いんですが、こういう場合、どうやってスペルを調べたらいいんでしょうか? 私もそういうものいっぱいあります。 スペルを知りたいときは、まず自分の経験で「こんな感じかなぁ」という綴りをネットで検索します。 最近の検索エンジンは正しい綴りを推測して出してくれますので 今度はそのスペルで辞書をひくなり用例を見るなりします。 あるいは電子辞書なんかですと1文字ずつ入力するたび該当する単語を次々だしてくれるので それで探し当てることもあります。

noname#97496
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「仮定法」なんていう言葉で教えようとするから難しいんですよね。 英語教師とか教えている本人も根本的概念をよく理解していない人が多いんですから、教わる側は何が何だか分からなくなりますよ。

関連するQ&A

  • 仮定法は、英文法の中で重要だと思いますか?

    仮定法は、英文法の中で重要だと思いますか?私は英語が苦手ですが、英語ができるようになりたいと思っている大学生です。英文法の中で仮定法が苦手です。ただ、英文を読んでいて苦労することは少ないです。私が読む英文が簡単なものが多いからか、仮定法と出会うことは少ないのかもしれませんが。

  • 「仮定法」は日本独自の解釈?

    「仮定法」は日本独自の解釈? こんにちは。英語に興味がある人でも 文法が嫌いという人って多いですよね。でも、私は文法が好きでした。文法こそが英語学習の中心だと思っていました。それでも、仮定法あたりから 文法がつまらなくなってきました。仮定法の説明が論理性に欠けるというか、釈然としない部分が残ったからです。 つまり、仮定法というのは 動詞の叙法の一つなのか、非現実仮定の構文を指すのか、条件節で動詞の時制が過去形になることを指すのか、それとも、wouldやcouldなどの用法を指すのか、動詞が3単元でもsが付かないことを指すのか、先生に聞いても参考書を読んでも漠然としていたからでした。まるで、ドーナツとか何ぞやという禅問答に思えました。 そこで質問です。恐らく、回答がつかないかもしれませんが、この英語の「仮定法」の解釈というのは日本独自のものなのでしょうか?

  • 英語の勉強の進め方(高2)

    英語の勉強の進め方(高2) 英語の勉強の大まかな流れが分かりません。 今まで英語は学校のテスト勉強と単語暗記ぐらいしかしていなかったので、かなり焦っています。 調べてみたのですが、必要なのは ・単語(システム英単語) ・熟語(解体英熟語) ・文法(頻出英文法語法1000) ・長文読解 ・英作文 ・構文(英語構文80) ・英文解釈 ・リスニング であってますでしょうか?()内は今持ってるものです。 長文読解は何から始めればよいのでしょうか? 英作文はいつから、何をすればよいのでしょうか? 英文解釈は何をすればよいのでしょうか? 構文は80で足りるでしょうか? 支離滅裂な文で申し訳ないです; 学校で勉強法について何も言われてないので分からないことだらけです。 ちなみに今の英語の偏差値は河合の全統で63、志望校の偏差値は68です。 よろしくお願いします。

  • 仮定法や分詞構文は中学生には難しい?

    中学で習う英語は英文法の基礎の大部分は網羅していますよね。しかし、日常会話でも比較的よく使う、仮定法、分詞構文、先行詞が前置詞を伴う関係詞は高校に後回しにされます。 そこで ふと疑問の思ったんですが、中学生にそれらの文法項目は難しいんでしょうか? 例えば、↓は日本のアニメの動画ですが、英語の字幕が付いています。そして、これは そのアニメの 第1話ですが、エピソードタイトルが 「バイオリンが弾けたらイイナ!」となっており、 “I Wish I Could Play the Violin!” と英訳されております。 この英文は wish+仮定法過去の 文ですよね。その他にも、英語の字幕では 分詞構文や先行詞が前置詞を伴う関係詞が 頻繁に使われております。

  • 「仮定法」という用語の由来

    「仮定法」って英語の文法の項目では難しい部類に入ると思いますが、 その中でも「仮定法現在」についてです。例えば次の文です。 I insisted that she go alone. この文ではthat節内のgoがgoesにならずに原形のまま使われているだけで何が仮定なのか分かりません。それに、仮定法は英語でsubjunctive moodと呼ばれていますが、subjunctiveというのも語源的には「仮定」という意味はないようですね。そこで質問ですが、「仮定法」という用語はどこから来たんでしょうか?

  • 仮定法 英文法

    日本の英語教育において仮定法過去と呼ばれている文法について、ネイティブの感覚に近い感覚で載っている洋書の文法書はないでしょうか? ハートで感じる英文法など日本語の文法書も読みましたが、納得がいきません。 Grammar in useのようなドリルではなく参考書のようなものがいいです。 注文が多いですがよろしくお願いします

  • Subjunctive moodの訳語「仮定法」は?

    英文法のSubjunctive moodの訳語についてお尋ねします。 この訳語には「仮定法」と「叙想法」の二つがあるようですが、学校文法では前者がほぼ確立しているように思えます。持つニュアンスから、あるいは直説法のif節の呼び名との区別からするためにも、私には後者の訳語の方がより適切なような気がします。 「仮定法」という訳語はどのようにわが国の英文法界で確立してきたのでしょうか?ラテン語文法での訳語が背後にあるような気もしますがよくわかりません。どなたか簡潔に教えていただけませんか? 英語のカテでお尋ねしましたが回答がありませんでしたので、こちらに出しました。

  • TOEIC「日本語→英語」は必要か

    わたしはTOEICを受けたことがありません。英語力は、英検準2級レベルの問題なら9割、2級レベルなら7割といったところです。 語彙が少ないので単語を覚えたいのですが、よく中高での英単語テストなんかは、「英単語を見て意味を答える」のと「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」のがありましたよね。 わたしは漢字でいうと読みはかなり得意だが書くとなると苦手なタイプです。ですから英単語も「英単語を見て意味を答える」のは得意ですが「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」のは苦手です。 つまり、リーディングが得意でライティングが苦手なのです。文法はできるのにスペルがわからない単語があるために…。 スペルはなんとなくは覚えられます。ただ、rが2つ続くかどうかで悩んだりします。 わたしの目標は英文を読むことであって、書けることが第一目標ではありません。 この場合でも、やはり英単語を覚える際に「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」練習は必要でしょうか。 TOEICが選択式なので、「英単語を見て意味を答える」練習を重点にやりたいです。

  • 英語の勉強

    英単語、熟語、文法、読解トレーニング(?)、構文をそれぞれ10の数で割り振るとしたらどのくらいになりますか? (例)英単語3 文法3 熟語2 読解トレーニング1 構文1

  • 仮定法とは?

    仮定法は 英語では subjunctive moodと言うようですが、 どうも ズレがあるようです。 http://www.grammar-monster.com/glossary/subjunctive_mood.htm 私が学校で習ったのだと、非現実仮定の構文そのものを指すようなことを教わりました。 でも、 上のサイトによると、“If I were in your position, I would do the same.” という文の条件節で wereが使われていることを指すようです。 そして、帰結説の would doは conditional moodと呼ぶそうですが、学校では そう教わりませんでした。 http://web.cn.edu/kwheeler/grammar_moods.html そこで質問ですが、仮定法とは何を指す用語なんでしょうか?